tadashihimukaiのブックマーク (14)

  • ラブライブで歴史修正主義者がわんさか沸いている件に強い失望を感じます|よしき

    これほんとひでえな……。 こういうあほみたいな歴史修正で「(ラブライブではなく)自分を」擁護しようとしてる人たち批判してる人より嫌いだわ 「自分が見ていたラブライブは他はエロくなかったけどこれだけが例外だから許して」みたいな自己欺瞞はほんとにやめてほしい。 そんなに自分が可愛いんですか。これ自分が好きだったラブライブ!にめっちゃ後ろ足で砂書けるみたいな行為だと思うんだけどよくそんなんでファン名乗れるなあと。恥知らずにもほどがあるでしょ。 ラブライブは一般向けでもこんな感じだったよ 今度はラブライブか。スカートにより問題のシワとやらはあったりなかったり、だが少なくとも言えるのは、 沼津は2年前から街中こんな感じで、人口の半分を占める女性からは一言も抗議はなかった、という事だ。 言われなそんなスカートのシワなんか、誰も気になんかならへん、ちう事なんやないのか? pic.twitter.com/

    ラブライブで歴史修正主義者がわんさか沸いている件に強い失望を感じます|よしき
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2020/02/18
    http://gs.dengeki.com/ss/gs/uploads/2016/12/043.jpg の大判イラストも、スカートの中、下着が見えそうなのを別人の足で隠す構図。これを一般の人も目にするパネル展や紅白応援動画に使っておいて今回は別です、というのはおかしい
  • 米国のコミック出版が大盛況! 劣等感まみれの「ファン文化」の底力

  • トレパク発覚後もダンマリを続ける『君の名は』新海誠

    まとめ 「君の名は」 パクリ検証まとめ(※台湾Yahoo!ニュースで取り上げられました) 「僕たちは誰もズルをしなかった」、新海誠監督が語った『君の名は。』ヒットの理由 http://www.oricon.co.jp/article/48346/ 検証動画 http://youtu.be/fRfa9TRIt3Q http://youtu.be/MoLOfeQT4Bo ※追記1(2017年8月21日) 絵コンテ集の販売延期について ※追記2(2017年8月31日) 台湾Yahoo!ニュースで特集記事が組まれる ※追記3(2017年9月18日) トレパク発覚後もダンマリを続ける新海誠togetter https://togetter.com/li/1152068 79885 pv 65 38 users 21 トレパク発覚 タイムライン 「君の名は」の DVD/BD が発売される(20

    トレパク発覚後もダンマリを続ける『君の名は』新海誠
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2017/09/23
    前の纏めで宇田監督のtweetは纏めないのかと指摘したら、コメント削除された上にブロックされた。今回の纏めには入っているから前の纏めへのコメント復活させてと書こうとしたら「許可されていない」だって
  • シンデレラガールズの本田未央が嫌われ者である4つの理由

    大人気ソーシャルゲーム兼スマホ音ゲーであるシンデレラガールズだが、この主要キャラクターの中でも圧倒的にアンチの多い嫌われ者アイドルが存在する。 そう、パッションタイプ代表であり、デレマスを代表するユニット「ニュージェネレーションズ」のリーダー"田未央"だ。 このキャラクター、実のところびっくりするぐらい嫌われている。ちゃんと担当Pも存在し、好きなキャラクターに上げる人物も多数いるのだが、 それでもすさまじい勢いでアンチが量産され、今日に至る。アニメ放送時期なんか凄いありさまで叩かれていたほど。登場するだけでニコ動のコメントは荒れ、アニメの実況スレは田死ねの一文で溢れかえった。 ではなぜ、こんなにも嫌われているのか。それには大きく4つの理由が存在している。 このキャラクターがなぜここまで嫌われるかに至ったのか、その経緯を研究することで、今後同じようなアニメやゲームを作る際に「嫌われないキ

    シンデレラガールズの本田未央が嫌われ者である4つの理由
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2017/09/18
    Pixivの投稿数で一番増えたのが6・7話という中々おもしろい結果もありましてな
  • アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』で描きたかったのは真っ向から夢と向き合う女の子

    ソーシャルゲームからアニメへと活躍の場をさらに広げた『アイドルマスター シンデレラガールズ』。放送終了を記念して、プロデューサーのアニプレックス鳥羽洋典氏へのインタビューを敢行した。 制作陣が、アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』で描きたかったテーマや演出面について掘り下げていく。 ――全25話の放送を終えて、まずは感想などをお教えください。 やりきれて当にホッとしています(笑)。以前のインタビューでもお伝えしましたが、『シンデレラガールズ』はソーシャルゲームからのスタートでしたのでアニメ化にあわせた設定を考えるのがとにかく大変でした。 前作の『アイドルマスター』はゲーム内にモデルとなる事務所があって、アイドルや社長、小鳥たちがいて、こういう日常があって……というように、アーケード版から始まりアニメ化が進むまでにいろいろな蓄積がありました。 アニメ化の準備に入った時は、すでにX

    アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』で描きたかったのは真っ向から夢と向き合う女の子
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2015/11/24
    自信の感じていたことは概ね鳥羽Pと同じだった。自分には描きたいことと描かれた事がちゃんと伝わってきましたよ
  • 検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いしているかを考える- - サブカル 語る。

    こんにちは 昨日のブログ記事が思いもよらぬ反響でかなり驚いています。 arrow1953.hatenablog.com このブログは少ない読者さんにあまり知名度が高くない サブカル作品や情報を紹介して、学校の休み時間のダベりっぽく 「そういやこういうのみんな知ってる?これ珍しくね?」といった感じで 語る事を目的として書いております。 ブログのコンセプトはこの通り arrow1953.hatenablog.com はてブのコメントにはいつものように 「そういうゲームがあるの知らなかった」とか「それ知ってる!!」とか 「実は知る人ぞ知る名作でお勧めだよ」とかそういった反応が来るだろうなと 思っていたもんで、こんなに叩かれるとは思ってませんでした。 そもそも僕はこのゲームを 駄作あつかいなどしていません。 ここはハッキリさせておきます。 さてさて。 昨日はこの「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て

    検証 -「金八先生の体験ゲーム」記事はゲームを駄作扱いしているかを考える- - サブカル 語る。
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2015/04/23
    タイトルって大事。マイナーなゲームには名前で損してるのもある。第一印象でフィルタが掛かってしまうから。それと似た状態じゃないでしょうか
  • 飛んでくる矢を素手でつかんで撃ち返す 弓矢を極めた達人のトリック動画が完全にアニメの世界

    飛んでくる矢にこちらが放った矢を当てて撃ち落とす。アニメや映画ではそんな人間離れした技術を持つ達人がしばしば登場しますが、当にその技術を身に着けてしまった男性の動画がYouTubeで話題になっています。 達人技を披露したのは、かつての戦争で実際に使用されていた弓矢の技術を研究しているラース・アンダーソンさん。慎重に的を狙ってその正確性を競う現代のアーチェリーとは違い、動き回る敵を自分も動きながら素早く撃つ実戦的な弓矢技術について考察し、訓練によって身に着けています。アンダーソンさんにとって壁を走ったり、ジャンプしながら的を射抜くことなど朝飯前。空中に放り投げた小さな空き缶のプルタブすらも一瞬の早撃ちで見事に射抜いてしまいます。 壁蹴りダッシュで素早く2の矢を連射 ひょいっと放り投げた空き缶やプルタブも一瞬で射抜きます アンダーソンさんは以前から弓矢の達人として知られていましたが、鍛錬を

    飛んでくる矢を素手でつかんで撃ち返す 弓矢を極めた達人のトリック動画が完全にアニメの世界
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2015/01/28
    レゴラスの無双っぷりはある意味正しい?
  • なぜラノベは馬鹿にされがちなのか

    ラノベってのは、とにかく馬鹿にされる。 文章が稚拙で、ストーリーも粗雑らしい。 小説ではない、と言う人もいる。 小説の形式を取ってはいるが、 とにかくこんなものは小説じゃないらしい。 根拠はよく分からないが。 ラノベは何と比べて劣っているのか。 馬鹿にするからには、それより優れたものが必要だ。 一般小説は、ラノベよりも優れているのだろうか。 その優れている一般小説とはどのタイトルで、 劣っているラノベとはどのタイトルなのだろうか。 単にみんな、印象論で語っているだけなのかもしれないけれど。 ラノベというのは、漫画でいえば少年漫画のようなものではないか。 一般小説が青年漫画で、ラノベが少年漫画。 少年漫画と青年漫画はそれぞれ客層が異なり、それによって表現の仕方も違ってくる。 漫画読みならこのことを前提として理解しているはずで、 青年漫画と比べてご都合主義的だの、 デザインや設定が非現実的だの

    なぜラノベは馬鹿にされがちなのか
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2015/01/20
    「若者の活字離れ・読書離れ」ってなんやろな、とラノベの山とこの文章を見て思う
  • スタジオ・イースター訴訟についての東京新聞記事 - 法華狼の日記

    少し前に報じられていた美術会社スタジオ・イースター訴訟についての続報があった。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012092502000153.html*1 人気アニメ「名探偵コナン」などの背景画を手がける制作会社「スタジオ・イースター」(東京都杉並区)の社員3人が同社を相手取り、不払いの残業代や慰謝料など3500万円の支払いを求めて東京地裁に提訴し、裁判が行われている。アニメ大国といわれる日の制作現場で過酷な労働が蔓延(まんえん)していることは以前から指摘されてきたが、司法の場に持ち込まれるのは珍しい。現在のような状況が続けば、労働力の安価な海外への発注が進み、国際競争力が失われると危惧する声も上がっている。 (井上喜博) 訴えなどによると、二十代の女性社員は週六日の勤務で、締め切り前には七時間の残業を強い

    スタジオ・イースター訴訟についての東京新聞記事 - 法華狼の日記
    tadashihimukai
    tadashihimukai 2012/09/27
    現場の状態が言われ続けて幾星霜。色あせるならとっくの昔に。ようやくと思うものの、この3人の将来も心配。
  • 御用学者菊池誠(科学教)のアポロ疑惑に対する病的な偏執 - 逝きし世の面影

    『アポロ疑惑と9・11疑惑の不思議な関係』 『アメリカ(政府、マスコミ、大学教授、東電)ともあろうものが白々しい嘘はつかない』、『権威あるものが(ばれたら恥ずかしい)真っ赤な嘘はつかない』と心底信じる『科学教』が我が国に存在する。 不名誉な話であるが世界的に例がなく実に珍しい。 『権威は無条件で信じられる』が菊池誠教祖の不思議な新興宗教の根教義で、何とも非科学的な権威主義であり日独特の心象風景である。 放射能汚染マップを公表した火山学者早川由紀夫は『科学教』の質は『御用である』と喝破したが、正に至言であろう。 破壊的カルト宗教である菊池誠ら科学教は一見すると、『科学の体系に反することや、科学の輝かしい業績を踏みつけにする』反科学に天誅をくわえる『科学至上主義』の十字軍運動に見えた。 菊池誠の科学教の真の目的は何か。 水伝や血液型批判は客寄せの焼き網やザルで当の目的は高すぎる『羽毛

    御用学者菊池誠(科学教)のアポロ疑惑に対する病的な偏執 - 逝きし世の面影
  • ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)によるアポロ計画最後の17号着陸点 - 逝きし世の面影

    39年前の1972年2月11日アポロ計画最後のアポロ17号は、晴の海東南にある南北を山地に囲まれた平らな谷、タウラス・リトロー地域に着陸した。 2年前の2009年にアメリカの月探査機、ルナ・リコネイサンス・オービター(LRO)が高度50キロから分解能50cm級の映像でアポロ17号の着陸場所を撮影している。 9月6日米航空宇宙局(NASA)はLROの撮影高度が21~24キロと低く、より鮮明な8月に撮影した画像を公開。 今回のLROでは『宇宙飛行士が歩いた跡』などがより鮮明に写っていると発表しているが、残念ですが何かの動いた痕跡は確認されるが米航空宇宙局(NASA)が言うような『宇宙飛行士が歩いた跡』かどうかまでは判別出来ない。 NASA自身は公開画像よりも、もっと鮮明な『足跡が写っている』ものを持っているのかも知れないが、それなら何故公開しないのか。 これまでのNASAによるLROが撮影した

    ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)によるアポロ計画最後の17号着陸点 - 逝きし世の面影
  • 人間は月に行ってない 大学生の2/3 - 逝きし世の面影

    『早川由紀夫の火山ブログ』 勤務先の教育学部で、必修授業「子どもと世界」を分担しています。1年生220人を前期110人、後期110人に分割して授業します。私の担当は、前期1回、後期1回です。 今年から内容を「子どもと科学 疑似科学を信じるこころ」に変更して、きょう授業しました。90分授業の前半で、まずアポロ計画を2枚のスライドで次のように説明しました。 アポロ計画 • 1969年7月、アポロ11号は月の「静かの海」に着陸した。その後1972年までに、5回にわたって宇宙飛行士が月に降り立ち、科学的調査や試料採集をした。 • しかし、これはフィクションなのではないかとする意見がある。 状況証拠 • 40年前に行ったきり、その後行ってないのはおかしい。そんな昔に、そんな高度な技術があったとは考えにくい。 • 当時は、東西冷戦だった。アメリカには、みずからの技術力をソ連にみせつけたい動機があった。

    人間は月に行ってない 大学生の2/3 - 逝きし世の面影
  • 偽装の連鎖 アポロの元ネタはソ連のルナ9号か - 逝きし世の面影

    『堅い月面 チリなし』アポロ11号の3年前、1966年のルナ9号月面電送写真の謎 ソ連の無人月探査機ルナ9号は1966年2月3日に世界で初めて月面(あらしの海)への軟着陸に成功する。 二日後の2月5日、ソ連のタス通信は世界に向けてルナ9号の構造や飛行経路の詳細と共に上↑に示した月面の電送写真を公表した。 このときのタス通信によると、ルナ9号の電送写真の解像度は1~2ミリ。写真に見える、長い影を引いている石の大きさは約15センチで、ステーション(ルナ9号)から約2メートルのところ。ルナ9号から地平線までの距離は約1・5キロメートル。(月は曲率が大きい為に見える範囲は地球の16分の1程度) 実は、情報公開が遅れたソ連よりもマスメディアが極度に発達しているイギリスが手回し良くルナ9号の電送写真の公開を行っていた。 英国のジョドレルバンク天文台がソ連の電波を傍受してルナ9号の写真をソ連のタス通信の

    偽装の連鎖 アポロの元ネタはソ連のルナ9号か - 逝きし世の面影
  • アポロの「月の石」はニセモノとほぼ断定?(ナショナルジオグラフィック紙) - 逝きし世の面影

    砂煙を上げ爆走するアポロ月面車(ルナビークル)の勇壮 これはNASAの公式ホームページの映像(多分アポロ17号)なのですが、現在の最新の知見では幾つもの間違いが含まれています。 月面ですが誕生以来45億年もの長い間の太陽風や宇宙線、日向と日陰、昼と夜とのプラス125度からマイナス170度、最低ではマイナス240度にもなる温度変化で岩石の劣化が極限まで進んでいる。 岩石が風化した今では月面全体が隕石の衝突で舞い上がった細かい砂粒のレゴリス(regolith)に一面覆われていて、深い場所では数十メートルにもおよぶ。 (比較的若い玄武岩の溶岩台地の月の海ではレゴリスの厚みは数メートル) 半世紀前のアポロ計画の当時は記事上↑に示したNASAの写真のように、月面はゴツゴツした岩が剥き出しの世界とのイメージだったのですが、実は月は全面が『砂の世界』だったのです。 全面が微小な『砂だけの世界』なので、最

    アポロの「月の石」はニセモノとほぼ断定?(ナショナルジオグラフィック紙) - 逝きし世の面影
  • 1