タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (9)

  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/09/10
  • GCアルゴリズムのほうがRailsよりカンタン!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    電子書籍に特化したオンラインの出版社、達人出版会から、『徹底解剖「G1GC」 アルゴリズム編』(中村成洋著、600円)が6月末に出ました。Java7(OpenJDK7)で採用されたG1GCアルゴリズムを、豊富な図を使って丁寧に解説したです。A4換算で60ページほどです。 島根在住の中村さんに、Skypeでお話を伺いました。 GCアルゴリズムを網羅的に解説した前著とも言える『ガベージコレクションのアルゴリズムと実装』と併せて読むのがオススメだそうですが、私は中村さんが管理している「GCアルゴリズム詳細解説」のWikiと併せて読みました。GCの各種アルゴリズムって並行処理時の整合性確保のための実装や性能評価は難しいのでしょうけど、アイデア自体は、そこまで複雑じゃないものが多いですよね。ヒープメモリという部屋をどう区分けして、そこにどういう性質(生存期間や生き死に)のオブジェクト群を、どう配置

    GCアルゴリズムのほうがRailsよりカンタン!?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/07/26
  • 実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    FizzBuzzをサービスにする「CodeEval」が面白い、というエントリーは、プログラマ採用に必要なスキル判定とリクルーターのマッチングをサービスとして提供するベンチャーの紹介でした。 しかし「良いプログラマ」というのがいるとして、それを見るのに、アルゴリズムのコーディングなんか必要なのか、そんなもので測れるのかという根的な問題があるように思えます。 最近、RubyInsideで見かけた「Practical Tips for Hiring Ruby Web Developers」(RubyのWeb開発者を雇うための実践的なティップス)と題されたエントリは、まさにこれに答える内容で興味深いです。オーストラリア人開発者のTim Gohさんは、CのatoiだのQuickSortだのを書かなきゃいけなかったことなんて最近ないでしょ、Fizzなんてプロダクション環境で出力したことねぇよとして、

    実力を測るのにFizzBuzzも二分探索も使えない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/06/12
  • GWにオススメのRuby on Rails 3の解説書籍:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ゴールデンウィークに、まとめてRubyRailsを勉強したいと思ってらっしゃる方も多いと思います。Rails3に対応した待望の日語による解説書籍が新たに2冊出ましたのでご紹介したいと思います。 1冊目は達人出版会から出た電子書籍、「はじめる! Rails3(1)」(黒田努著)です。A4のPDF換算で111ページ、価格は1000円です。PDFもしくはePub形式でダウンロードできます。新たに出た、と書きましたが、このは実はベータ版という形で、すでに2月に出ていて、4月27日に正式版となりました。 全16章で、基礎知識やインストールから始まり、実際にタスク管理アプリを作っていく中で、MVCの基と実践を学ぶという構成です(目次やサンプルは、ここで見られます)。最初の導入は別として、1章ずつ開発を進めていく中で試しながら学び、ひと通りRailsを使った開発を経験してみたいという初心者向けと

    GWにオススメのRuby on Rails 3の解説書籍:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/04/30
  • Rails開発はスタートアップよりも受託の規模が大?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Rails界のセレブの1人、Gregg Pollackさんが来日していて、少しだけ会って話すことができました。Railsの公式サイトにあるRails3の解説動画や、オンラインでRuby on Railsが学べる「Rails for Zombies」など、解説動画コンテンツで有名な「Railsアクティビスト」と呼ばれる人です。アップルの「I'm a Mac. And, I'm a PC...」というCMのパロディーで、JavaPHPRailsを比較した一連の動画(賛否両論激しい動画シリーズです)でも有名です。Greggさんは、4月20日に東京のクックパッドで開催されたTokyo Rubyist Meetupに参加していました。4月22日、23日とシンガポールで開催された「RedDotRubyConf」で講演するためにフロリダから東京で乗り継いで向かう途中でした。 私はGr

    Rails開発はスタートアップよりも受託の規模が大?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/04/26
  • ベターJavaScript!? CoffeeScriptが注目されるワケ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    JavaScriptへコンパイルして実行することを前提としたスクリプト言語「CoffeeScript」がちょっとした注目を集めています。CoffeeScript自体は2009年末に登場し、その1年後の2010年12月にバージョン1.0がリリースされていますが、注目を集めたのは、数日前(2011年4月13日)にRuby on Railsの生みの親であるDHHが、次期バージョンのRails3.1でjQueryやSCSSと合わせて、CoffeeScriptをデフォルトとして採用するとTwitter上で発言して議論が巻き起こったからです。 Yes, it's true, Rails 3.1 is going to ship with CoffeeScript and SCSS in the box for use with the new asset pipeline. It's bad ass.

    ベターJavaScript!? CoffeeScriptが注目されるワケ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/04/18
  • Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Railsの生みの親、DHHが在籍する37signalsがMac OS X用のRackサーバ「Pow」をオープンソースで公開しました。ちょっとこれまでにない種類のプロダクトで、その使い勝手のシンプルさとアイデアに鼻血が出そうになりました。実装にNode.jsとCoffeeScriptを使っているというのも面白いです。 Powの売りは、「Zero-configuration」(設定要らず)ということで、複数のRails/Sinatraアプリをローカルで動かして開発するようなときに、仮想的なドメイン名を手軽に割り当ててアクセスできるようにしてくれる、というものです。インストールはcurlのコマンド一発で、 $ curl get.pow.cx | sh とするだけ。そして、RailsやSinatraなどのRackアプリのディレクトリをPowのディレクトリにシンボリックリンクを貼る

    Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    tadasy
    tadasy 2011/04/08
  • 自作サーバカンファレンスを楽天で開催しました:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    ■はじめに こんにちは、楽天株式会社のよしおかひろたかです。このブログでは、楽天エンジニアの持ち回りでいろいろなことを書いていきます。お題は自由ということなので、先日楽天で開催した自作サーバカンファレンスについて書くことにします。 ■自作サーバカンファレンスとは 自作サーバカンファレンスは、はてなの執行役員、田中慎司さんが主催者となって、2009年11月25日に楽天で開催されました(http://atnd.org/events/2052)。 その趣旨を上記のサイトから引用すると 「ウェブサービスを動かすサーバを自作する」という行為は、過去様々な人がそれぞれの形で試してきました。自宅に自作PCを置いてサーバにしている、という方も珍しくはないと思います。しかし、自作したサーバを数十台、数百台の程度の規模で運用することは、すくなくともこれまでは、あまり一般的ではありませんでした。 今年に入り(

    自作サーバカンファレンスを楽天で開催しました:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
  • エンジニアたちの「勉強会」奮闘記:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介していく。今回のテーマは「エンジニアと勉強会」。エンジニアにとって、勉強会はすっかり身近なものとなった。エンジニアライフのコラムの中から、勉強会にまつわる考察や、実際の勉強会レポートをピックアップする。 「教えない」「考えさせる」勉強会の作り方 『ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか』のにゃん太郎氏は、「勉強会を開催するときのポイント」をまとめている。そこには、「勉強会は教わるところではない」という筆者の思想が込められている。 にゃん太郎氏が自社や派遣先で開催する勉強会は、「教えない」「考えよう」を基的なスタンスとしている。用意する資料は図ばかりで、文字をほとんど使用しない。文章にしてしまうと、

    エンジニアたちの「勉強会」奮闘記:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ
  • 1