ビジネスに関するtagajun0310のブックマーク (8)

  • Googleがニュースサイトに使用料を支払う「Googleニュースショーケース」を次々に開始、日本でも契約合意へ

    Googleは「ニュースサイトを巡回して記事の情報を抜き出し、そこから多額の広告収益を得ている」という指摘を受け、2020年にニュースの使用料をメディアに支払うことを発表しました。2021年2月10日付でGoogleは新たにイギリスやアルゼンチン、オーストラリアでメディアに使用料を支払う「Googleニュースショーケース」をスタートさせたことがわかりました。 Google News Showcase is launching in the U.K. https://blog.google/products/news/google-news-showcase-launches-uk Launching in Argentina: Google News Showcase https://blog.google/products/news/google-news-showcase-launch

    Googleがニュースサイトに使用料を支払う「Googleニュースショーケース」を次々に開始、日本でも契約合意へ
    tagajun0310
    tagajun0310 2021/02/13
    極端な話だが、紙文化が減っていって人が自分の興味ある情報ばかり見てしまうのが加速してしまうのかな.....
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi

    こんにちは。池内です。これから綴るのは廃業エントリです。開幕から退職エントリとの格の違いを見せつけていくストロングスタイルでお届けしております(違)。 軽口はさておき、いまからおもむろに note を書き始めるわけですが、一番最初の note はこの話題でなくてはいけないだろうという清算の気持ちで文章を綴っています。会社清算だけに。 ・・・ Facebook で僕の投稿に反応いただいていた方はすでにご存じのとおり、そして Twitter や OSS関連コミュニティなどでのみ緩くつながっている方はもしかすると初耳になるかも知れません。じつは、とかしこまることもないのですが、2019年5月末をもって自ら設立した法人を解散するという意志決定をしていました。2015年8月の法人登記からおよそ4年という月日を、代表取締役というロールで過ごしました。この note はその体験をつうじて得た学びや気づき

    ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/08/12
    何かしら生み出す人はすごいエネルギー必要だけど、その気持ちを持続するのが難しい
  • “鮮明な妄想”は現実化し、人を動かす 突き抜けたアイデアを超速で形にする方法

    縄文土器と「価値創造の思考」 谷中修吾氏(以下、谷中):この「価値創造の思考」という話。実は、ここにある火焔型の縄文土器と深い関わりがあります。今日初めてオンラインでお目にかかるみなさんにおかれましては、「いきなりなんだ、この縄文土器は」「やばい世界に来ちゃったの?」というふうに思うかもしれません(笑)。 高松康平氏(以下、高松):ドキドキワクワク。 谷中:(笑)。その土器と「価値創造」が結びつく理由をこれから解明できればと。 高松:どんな話が始まるのか。みなさん、楽しんでいきましょう。よろしくお願いします。 谷中:ありがとうございます。私は、BBT大学では経営学部グローバル経営学科の学科長と教授を務めていまして、大学院MBAも兼務しています。また、国内では最大級となる地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」の代表も務めておりまして、今回のセミナーはBBT大学とINSPIRE

    “鮮明な妄想”は現実化し、人を動かす 突き抜けたアイデアを超速で形にする方法
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/08/11
    「 前例のない取り組みの立ち上げは、ガチで1人でやる 」と「最初から完成形をイメージした企画書を作る」はこれからも意識していこうと思う
  • GW中も自宅でプログラミングがゲーム感覚で学べる学習コンテンツまとめ - paiza times

    こんにちは。谷口です。 GWに入り、自宅ですごす時間がいっそう増える方も多いかと思います。 「せっかくだから家での時間を有効活用したい」「プログラミングの勉強を始めたいと思っていた」「子どもが時間を持て余しているので何か家で遊べるコンテンツがほしい」といった方のために、GW中も自宅でプログラミングが学べる、paizaの学習コンテンツやゲームをご紹介します。 コードクロニクル 対応言語:PythonPHPRuby、C#、C、Java 『コードクロニクル』は、プログラミングが魔法となるファンタジーの世界で、簡単なプログラミング問題を解きながらストーリーを進めていく学習ゲームです。先週対応言語にC#、C、Javaが追加されました! 豊かな自然に恵まれ、さまざまな種族が共存する穏やかな王国「パイザ」。老若男女が魔法に親しむ平和なその国には、民たちから愛される魔法使いのお姫様エレナがいた。エレナ

    GW中も自宅でプログラミングがゲーム感覚で学べる学習コンテンツまとめ - paiza times
  • 企画書作りに失敗しないために。作成前に押さえておきたいビジネスフレームワーク

    新入社員や新人マーケターが最初につまずきやすい場面と言えば、「企画書作り」ではないでしょうか。「そもそもどんな企画を立てればいいの?」という疑問から、企画書の作り方、発表の仕方まで悩むポイントがたくさんあります。そんな企画書作りで失敗しないためには、マーケティングの考え方やビジネスフレームワークが活かせます。 記事では企画書の作成前に押さえておきたいビジネスフレームワークを紹介します。 4P/5P 4Pまたは5Pとは、消費者に製品やサービスを販売する際の重要なポイントとなる、4〜5つのマーケティング戦略における構成要素のこと。 ・Product(製品、サービス)…その製品の機能性や特徴、価値など。 ・Price(価格)…製品に見合った値段、他社と比べて高いか・安いかなど。 ・Place(売り場、流通手段)…実店舗やEC、どこで流通させ、どこで手に入るかなど。 ・Promotion(販売促

    企画書作りに失敗しないために。作成前に押さえておきたいビジネスフレームワーク
  • 重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」

    重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」:特集:“コーディングのプロに嫌われない”ローコード開発(1) DX(デジタルトランスフォーメーション)トレンドを背景に、「ニーズに応えるアプリケーションをいかにスピーディーに届けられるか」がビジネス差別化のカギとなっている。これを受けて内製化に乗り出す企業も増えつつある中、その実践手段としてローコード開発ツールが注目を集めている。だが従来のノンコード開発ツールとは、受け止められ方、使われ方は全く異なる――特集ではローコード開発ツールの意義、成果、そして開発者とIT部門の役割を考える。 注目を集める「内製化」 そこに込められた期待とは? 「ITの力を使った体験価値」の創出力と提供スピードがビジネス最大の差別化要素となっている中、アプリケーション開発の在り方が多くの企業に見直されている。特に近年はクラウドネイティブの潮流を背景に、収益

    重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」
    tagajun0310
    tagajun0310 2020/04/27
    最近はいかに早く、ビジネスとしての価値を検証してピボットを繰り返すかっていうことが重視されてきていると思う。
  • ポスターデザインの制作のコツ・テクニック | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

    ポスターは“見るもの” ある日のこと。 街を歩いていて、ふとポスターが目にとまる。 何気なく見てみるとちょっとおもしそう。「このイベント行ってみようかな」―― 今日もどこかの街中で普通に起こっているかもしれない出来事でしょう。人目を引きつけるポスターは、イベントの告知や製品の紹介など「見る」ことによってスムーズに情報を宣伝してくれる広告媒体です。 チラシが読む広告だとしたら、ポスターは見る広告と言えます。見ることを主体として作成することで、宣伝効果が高まりやすいです。魅力的なポスターデザインには制作する時にコツがあります。実例を交えて、一挙にご紹介します! ポスター作成の依頼はこちら ポスターデザインの4つの基 1:目的を伝える ポスターは「何か」を伝える為に制作されています。この「何」の部分をまずしっかり掴んでおきましょう。いくら魅力的なデザインに仕上げても肝心の「何」=「目的」の焦点

    ポスターデザインの制作のコツ・テクニック | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
  • 関西で人気「飲食店の余剰食材活用サービス」が関東上陸へ!月額980円で月10回外食を楽しもう

    tagajun0310
    tagajun0310 2019/10/09
    現状は確かに需要あるけど、 効率化やAIによるロスの削減を一番したいと思うからこの先どうなるんだろう
  • 1