タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (23)

  • Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)

    WSL(Windows Subsystem for Linux)とは? Windows 10ではLinuxのプログラムを実行可能にする「WSL(Windows Subsystem for Linux)」が利用できる。当初、このWSLは実験的なβ版(当時の名称は「Bash on Ubuntu on Windows」)として提供されていたが、Windows 10 バージョン1709(ビルド16299)以降では正式なOS機能の一つとなっている。 現在ではLinuxシステムとの互換性も向上した他、Microsoft Store経由でのインストール、Ubuntu以外のディストリビューションの提供、コマンドプロンプトからWSLのコマンドを呼び出し可能になるなど、機能も向上している。 Linxu環境をエミュレーションするWSL WSLはWindows OS上でLinuxの実行環境を実現するサブシステムで

    Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)
    tageo
    tageo 2016/09/08
  • 5分で分かる制御システムセキュリティ

    ITエンジニアの皆さんに向けて、制御システムセキュリティの現状、情報システムとの考え方の違い、対策の指針などについて解説します。 0分 - セキュリティ強化の必要性は制御システムにも 近年、情報セキュリティに関するリスクは増大し、一層の対策強化が進められています。今やITは社会生活や経済活動の基盤そのものであり、セキュリティへの取り組みが必要不可欠であることは、ITエンジニアの皆さんの実感されているところだと思います。 そしてセキュリティの必要性は、ITの世界にとどまりません。電力やガスの供給などの社会インフラ、製造業の生産設備などを支える制御システムにおいても、セキュリティ強化の重要性が増してきています。 MES(Manufacturing Execution System:製造実行システム)はもとより、ビッグデータで話題のセンサーデータの監視など、情報システムと制御システムが連携して稼

    5分で分かる制御システムセキュリティ
    tageo
    tageo 2014/05/22
  • 旅行のソーシャル化は「現実世界のFacebook」、AirBnB CEOに聞いた

    3年前とやや古い記事だが、記者が実際にAirBnBを利用した体験談を書いた「AirBnBを使ってみた:ネットで部屋を貸し借りして“人間らしい旅”を」も参考にしてほしい。単にホテルよりも割安に旅ができるということよりも、見知らぬ人との出合うことができ、地元の人々に溶け込んで、当の意味で「その土地に行く」という体験ができることが、AirBnBの魅力の1つとなっている。 2012年6月には、1晩だけで6万人がAirBnBを通して予約した個人宅に宿泊したという。チェスキー氏は、「いずれ1晩当たり100万人がAirBnBを通して見つけた宿泊先で寝ることになるなるだろう」と話す。 1晩で100万人とはどういう規模だろうか。 例えば、ホテル業界のニュースサイト、2012年のHotel Onlineの報告によれば世界トップのインターコンチネンタルホテルで客室数は66万室。稼働率を6割、1部屋の平均滞在者

    旅行のソーシャル化は「現実世界のFacebook」、AirBnB CEOに聞いた
    tageo
    tageo 2012/11/30
    旅行のソーシャル化は「現実世界のFacebook」、AirBnB CEOに聞いた
  • ユーザーを魅了するUIはまぐれでは生まれない

    UIUXの意味と価値をもう一度考えよう。大ヒットアプリ、LINEのプロダクトデザイン担当者が、制作現場での具体的な開発手法を語った勉強会をレポートする 2012年11月7日、六木ヒルズにあるアカデミーヒルズ49階で「第4回テックヒルズ UIUXの衝撃 ~ユーザーを魅了するプロダクトの裏側~」が開催された。UIUXの根的で分かりやすい解説がなされ、大人気アプリ「LINE」ヒットの裏に隠された緻密なUIUXへのアプローチ方法や、実際の開発現場のノウハウが学べる勉強会だった。Webサイトやアプリに限らず、ユーザーにとって魅力的なプロダクトを作るための知識が披露された。 UXを意識したUI設計を UX Tokyo(UX関連の実践家ネットワーク)所属で、ミクシィの酒井洋平氏は、自身の朝の通勤風景を撮影した動画をスクリーンに流した後、UIUXの定義を次のように語った。 「UXとはユーザー

    ユーザーを魅了するUIはまぐれでは生まれない
    tageo
    tageo 2012/11/16
    ユーザーを魅了するUIはまぐれでは生まれない
  • 「jQuery Mobile 1.2.0」正式版リリース

    jQuery Mobileの最新リリースとなる「jQuery Mobile 1.2.0」の正式版が10月2日に公開された。新機能として「ポップアップウィジェット」が追加されるなど、100以上の機能強化や修正を盛り込んでいる。 ポップアップウィジェットは、現在のページ上に重ねる形で任意のコンテンツやウィジェットを簡単に配置できるようにする機能。ツールチップ、メニュー、ポップアップフォーム、地図上のオーバーレイ、ライトボックスなどを同じウィジェットで作成できる。 また、リストビューのオプションとして、リストのコンテンツに基づいてアルファベット順の仕切りを追加できる「autodivider」、折り畳み可能なリストビューを作成できる「collapsbile」が加わった。 このほかにもコントロールグループのアイコンボタンやツールバーのボタンの改善、フォームエレメントの幅の調整などが行われている。jQ

    「jQuery Mobile 1.2.0」正式版リリース
    tageo
    tageo 2012/10/05
    「jQuery Mobile 1.2.0」正式版リリース
  • スマホアプリの作り方【超まとめ】セキュリティ編:スマホを個人でも企業でも安全に使うための記事48選 - @IT

    セキュリティ編:スマホを個人でも企業でも安全に使う ための記事48選 @IT編集部 2012/3/5(2012/12/18 改訂) iOS(iPhoneiPad/iPod touch)、AndroidWindows Phoneなど、さまざまなスマートフォンのプラットフォームのアプリを作るための@IT記事のまとめです。今後、順次更新・追加していきます。

    tageo
    tageo 2012/03/06
    スマホを個人でも企業でも安全に使うための記事33選
  • 国を頼らず進もう

    「国がアテにならなかった」3件の出来事とは? 民主党に政権が交代した後、首相を部長とする「知財部」のコンテンツ強化専門調査会を引き受けた。2010年春には最初の知財計画を取りまとめ、現在、3回目の見直し作業に入っている。それまでのコンテンツ政策をいかに転換するか? が私のテーマだった。 財政支出を極力抑え、規制緩和や外交措置などで効果的に達成できる成長戦略を描くこと。それまでのコンテンツ政策は国内産業振興、著作権保護強化に重点が置かれていたが、その転換も図ること。そこに力を入れた。 まず、前政権のコンテンツ政策がコンテンツ産業成長論(市場規模5兆円増など)に偏っていたものを、コンテンツ=文化+インフラととらえ直すところからスタートした。 知財計画骨子の冒頭に盛り込んだ次の文章に表れている。 「技術力と並んで日が強みを持つ文化力(表現力)は『クールジャパン』として世界から評価されている

    国を頼らず進もう
    tageo
    tageo 2012/02/24
    国を頼らず進もう - @IT
  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
    tageo
    tageo 2012/02/16
    @IT:Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み(1/2)
  • 「汎用のUI技術」として広がるHTML5

    連載を始めるに当たって どうもこんにちは。白石俊平と申します。今回から定期的に、HTML5をはじめとしたWeb標準、そして業界の動向をまとめた記事を発信していきます。 ぼくは、Web開発者向けコミュニティであるhtml5j.orgを運営しており、そのメーリングリストにほぼ毎日、HTML5関連のアップデートを投稿しています(また、投稿内容がメーリングリスト内で埋もれてしまわないよう、同じ内容を自身のブログにもポストしています)。 こうして、日々HTML5関連のアップデートを追いかけている身として実感するのは、HTML5を中心としたオープンなWebプラットフォームが、現在すさまじい勢いで成長しているということです。HTML5関連技術や関連APIは非常に数が多く、毎日そのどれかがアップデートされているような状況です。ブラウザのアップデートも速く、どのブラウザがどの機能を実装しているのか、もはや記

    「汎用のUI技術」として広がるHTML5
    tageo
    tageo 2012/02/03
    「汎用のUI技術」として広がるHTML5 - @IT
  • 連載インデックス「SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所」 - @IT

    初めてiPhone/iPadアプリ開発に挑戦する人が、迷わず短時間でアプリを作れるように、数多くの情報の中から要点をグっと絞った開発の勘所を紹介する入門連載です いまさら聞けないiPhone/iPadアプリの作り方の基礎 SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所(1) 初めてでも迷わず短時間で作れるように、必要なものやツールの使い方、ショートカット集、アプリの仕組みを解説します

  • Skypeの通話を実現するネットワークの仕組み - @IT

    [運用] 仕事に使うSkype ― 在宅勤務に、BCPに、無料ネット通話を活用するためのエッセンス ― 第2回 Skypeの通話を実現するネットワークの仕組み デジタルアドバンテージ 島田 広道 2011/11/17 前回は、仕事で使ううえでSkypeに何ができるのか、どんな機能が利用できるのか、そしてSkypeのセキュリティについて説明した。低コストで自由度の高いコミュニケーション手段としてSkypeは確かに便利そうだ。ただ、社内システムを預かる管理者としては、仕組みのよく分からないものを導入するのはためらわれるところだ。それに、導入にあたって既存システム側に何か変更が必要なのかどうかも気になる。 そこで今回は、Skypeのインストールに進む前に、Skypeのシステムで特に重要な役割を担うネットワークの仕組みについて、簡単に説明したい。またSkypeを社内システムで利用するのに必要なネッ

    tageo
    tageo 2011/11/17
    Skypeの通話を支えるネットワークの仕組みとは?
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
    tageo
    tageo 2011/11/16
    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう(1/3) - @IT
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_jqueryref_index.html

  • @IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本

    最近Webアプリケーションに存在するセキュリティホールが注目を浴びている。その中でも「クロスサイトスクリプティング」と呼ばれる脆弱性が有名であるが、クロスサイトスクリプティング脆弱性について正確に理解している人が依然として少ないと感じる。 稿では、クロスサイトスクリプティングとはどのような脆弱性であるのか、この脆弱性を持ったサイトが攻撃されるとどのような被害が起き得るのか、なぜそのようなセキュリティホールが作り込まれてしまうのか、どのように対策をすればよいのかを解説していく。 ※以下文中では、クロスサイトスクリプティング脆弱性のことを「XSS」と表記する。「Cross Site Scripting」の略であるから「CSS」と表記している記事もあるが、「Cascading Style Sheets」の略も「CSS」となり紛らわしいため、「XSS」と表記する場合が多くなってきている。稿で

    @IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
  • Android開発で泣かないための「テスト」の重要性(1/2) - @IT

    8月6日、日Androidの会テスト部(以下、テスト部)主催によるイベント「第1回Androidテスト祭り」が都内で開催された。テスト部は、Androidプラットフォームでの開発において、特にソフトウェア検証テストに関する情報共有や問題解決を目的とした組織だ。2010年9月に発足し、イベント開催時点では276名のメンバーがいるという。 今回のイベントは、その自由度の高さや多様性ゆえに課題を抱えるAndroidアプリ開発のテストについて、開発者同士やコミュニティでの情報交換を目的に開催された。テスト部では、すでに日Androidの会の総合イベント「Android Bazaar and Conference」での講演をはじめ、さまざまな活動を行っているが、単独イベントは今回が初だ。

  • arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う

    arpコマンドは、ARP(Address Resolution Protocol)テーブルの表示/設定を行う。ARPテーブルとは、イーサネット通信のために用いられるIPアドレスMACアドレスの対照表だ。多くの場合OSが管理するので、ユーザーの設定を必要とすることはほとんどない。 だが、時として、OSの設定ミスそのほかの理由で、イーサネット通信がうまくいかないことがある。その場合、ARPテーブルの設定に問題がないかどうか、arpコマンドで確認することができる。また、手動によるARPテーブルの管理も行える。 書式 ●Windowsの場合 ――ARPテーブルへの追加 arp -s IPアドレス MACアドレス[ インターフェイス] ――ARPテーブルの削除 arp -d IPアドレス[ インターフェイス] ――ARPテーブルの表示 arp -a[ IPアドレス][ -N インターフェイス]

    arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う
  • @IT:コマンドを使ってトラブルシューティング

    はじめにこの連載について この連載では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークツールを用いて解決していきます。主人公は、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。得意技はPingで、何かが起きると、すぐテンパってしまうきらいがあります。 律子さんはあるシステム開発会社に勤めています。そこそこネットワークやOSに興味はあり、自分では詳しいと思っています。ただ実際は、自由に使いこなせるネットワークコマンドはPingくらいで、実はそれほど詳しくはありません。 ある日のこと、インターネットの話を自慢げにしていたのを聞かれていたのか、突然、上司に会社のLAN管理者に抜てきされてしまいます。どうやら当にネットワークに詳しいと勘違いされたようです。 そこに降りかかる嫉妬とトラブルの数々。果たして律子さんはうまく切り抜けて立派な管理者になれるでしょうか。

    @IT:コマンドを使ってトラブルシューティング
  • 売れるソーシャルアプリ開発のコツを成功者から学ぶ - @IT

    リアルフレンドのゲーム体験というのは、実際に会ったことのある友達や知人とゲーム内でも関係を築くもので、mixiやFacebookで多く見られる。一方、バーチャルフレンドのゲーム体験というのは、実際に会ったことのない人と仮想環境でゲームを通じて関係を築いて楽しむというもので、モバゲーやGREEに多く見られるという。 この関係とゲームの内容がマッチしているかが、ヒットするかどうかに大きくかかわってくる。 「モバゲーの『怪盗ロワイヤル』は、mixi版も出ました。このゲームは、ユーザー同士がアイテムを奪い合うというものですが、mixiのようにお互いに知っている人同士、つまりリアルの友達関係にあると、気で奪い合うのは難しいと考えています。 モバゲー版、GREE版、mixi版いずれに対してもシステムを共通化して出せると効率は良いですが、出したとしてもリアルフレンド同士で受けるもの受けないもの、バーチ

  • @IT:Apacheでユーザー認証を行うには(Digest認証編)

    Apacheのユーザー認証には、「Basic認証」と「Digest認証」がある。Basic認証は一般的に行われている方法だが、パスワードが暗号化されないため、機密性の高いデータへの認証には適していない。Digest認証はパスワードが暗号化されるが、これに対応しているのは比較的最近のWebブラウザに限られる。 ここではDigest認証を利用して、特定ディレクトリのWebページを開く際に「secret」というユーザー名でアクセスできるようにする(編注)。Basic認証を使う方法については、Apacheでユーザー認証を行うには(Basic認証編)を参照。