タグ

2012年3月29日のブックマーク (5件)

  • fluentdを導入しました&webサーバー上のagentが結構メモリを消費するよ - hito_asaの日記

    そこそこのトラフィックのあるWebサーバー上で、アプリケーションから出力されるいくつかのログファイルを収集するためにFluentdを導入しました。 セットアップはこんな感じ。 fluentdのバージョンは0.10.15, rvmが1.10.3, rubyが1.9.3p125 です。 Webサーバーは20台で、一番多いサーバーで800万req/dayくらいの規模です。 各Webサーバー上ではin_tailで3つのファイルをtailし、out_roundrobin & out_forwardで計4台の集計用サーバーに流して、そこでレコメンデーションやKPIの集計を行っています。 Webサーバー上のagentとして動くFluentdの設定ファイルはこんな感じ。 この3つのファイルは、それぞれdailyでローテートされてて、1日当たり 460万行、640万行、370万行くらいです。 起動は以下のス

    fluentdを導入しました&webサーバー上のagentが結構メモリを消費するよ - hito_asaの日記
    tagomoris
    tagomoris 2012/03/29
  • 4月から新社会人になる皆さんへ: 極東ブログ

    あまり多くはないと思うのですが、というかほとんどいなんじゃないかとも思うのですが、このブログの読者の方のなかに、もしかしたら、来週から新社会人になるという人もいるかもしれないと思って、今日は、それらのかたへ「贈る言葉」を書いてみます。自分が社会人になったばかりのころを思い出し、そのころ、何を言われてたらよかったかな、と考えながら。 1 社会人とは家計を営む人だと理解しましょう 社会人とはなんでしょう。社会を構成している人という意味なら、赤ちゃんも社会人ということになりますが、ちょっと違いますよね。ではなにかというと、実際的には「仕事をして世間様からお金を貰っている人」と定義してよいと思います。 じゃあ、「専業主婦は社会人じゃないの?」という疑問がすぐに起きるかもしれません。でも、その夫と家計を分担しているという意味で、専業主婦も社会人としてよいでしょう。 いきなり脇道にそれるようですが、こ

    tagomoris
    tagomoris 2012/03/29
  • クラウドソリューション事業譲渡について | NAUTILUS

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ(英文表記:Nautilus Technologies、社:東京都品川区、代表取締役社長:神林 飛志、以下ノーチラス・テクノロジーズ)は、2012年4月1日付けで株式会社クリップエンターテイメントに、社を中心に営むクラウドソリューション事業を譲渡することに同意し、事業譲渡契約を締結いたしました。尚、前代表取締役社長最首英裕は、株式会社ノーチラス・テクノロジーズを退社し、株式会社クリップエンターテイメントの代表取締役社長に就任予定です。 ノーチラス・テクノロジーズは、今後もAsakusa Frameworkを中心として、エンタープライズ・システムを変革する先端技術によるソリューションを提供してまいります。 ※プレスリリースに記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。 ノーチラス・テクノロジーズについて 会社名  : 株式会社ノ

    tagomoris
    tagomoris 2012/03/29
    "本社:東京都品川区、代表取締役社長:神林 飛志" ええええええええ
  • Text::Xslate::Syntax::Kolonのテンプレート編集用モード - すぎゃーんメモ

    templateファイルの編集に適したモード設定とは。xslate-mode.elみたいなのってないんでしたっけ 2012-03-29 10:45:26 via Twitter for Mac @sugyan Kolonシンタックスであれば,kolon-mode がありますね. URL 2012-03-29 10:49:11 via YoruFukurou to @sugyan というわけで GitHub - samvtran/kolon-mode: kolon-mode - Syntax highlighting for Xslate files using the kolon syntax https://bitbucket.org/lattenwald/.emacs.d/src/347b18c4f834/site-lisp/kolon-mode.el このあたりはhtml-modeを

    tagomoris
    tagomoris 2012/03/29
    kolon-mode
  • Node.js — Service logging in JSON with Bunyan

    Service logs are gold, if you can mine them. We scan them for occasional debugging. Perhaps we grep them looking for errors or warnings, or setup an occasional nagios log regex monitor. If that. This is a waste of the best channel for data about a service. "Log. (Huh) What is it good for. Absolutely ..." debugging monitors tools that alert operators non real-time analysis (business or operational

    Node.js — Service logging in JSON with Bunyan
    tagomoris
    tagomoris 2012/03/29
    そういやnode用のFluent Loggerってあったっけ?