タグ

2018年4月26日のブックマーク (10件)

  • ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く

    ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く(1/4 ページ) 「漫画村」「Anitube」「MioMio」について、政府がISPにブロッキングを促した問題。「権利者はどこまで対策を採ったのか」など疑問の声も上がっている。対象がなぜこの3サイトなのか、また、権利者はどこまで対策したのか。CODAの後藤代表理事に聞いた。 NTTグループのISPがブロッキングを行う方針を打ち出した一方で、ISPの業界団体からは「ブロッキングは通信の秘密の侵害に当たる」などと反発も出ている。また、「ブロッキングという法的根拠のない手段を取る前に、権利者はどこまで対策したのか」との疑問の声も上がっている。 権利者はこれまで、海賊版サイトにどのような対策を行ってきたのか。また、なぜ今回、数ある海賊版サイトの中から、「漫画村」「Anitube」「MioMio」を

    ブロッキング対象、なぜ「漫画村」「Anitube」「MioMio」なのか 権利者団体・CODAに聞く
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    何年も前から対策をとろうとしてきた、と言う割に訴訟については「司法手続きは時間もかかるため、まだ行っていない」/ なのに立法が必要な措置を(しかも前倒しで)求めるってどういうことだ
  • 一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施?

    マンガやアニメの「海賊版(無断配信)」対策として、政府がうちだした「ブロッキング」要請。これに、NTTグループの通信事業者3社(NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷらら)が応じる方針を明らかにしたことに波紋が広がっている。問題点を整理しつつ、改めてNTTグループに経緯をただした。 NTTグループの通信事業者3社(NTTコミュニケーションズ・NTTドコモ・NTTぷらら)が、マンガや動画の「海賊版(無断転載)」サイトに対するブロッキングを実施する方針を発表した。 →NTTグループ3社、「漫画村」など海賊版サイトをブロッキングへ この方針は、政府が打ち出した「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案)」(PDF形式)に基づく措置。しかし、この手法はブロッキングを“する”側が法的リスクを負うなど、問題点もある。 そもそも「ブロッキング」とは何なのか。そして、それの何が問題な

    一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施?
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    実効性あるいは対象サイトの現状を問わず、政府の決定に従って、DNSでのブロッキングを、やる、ということか
  • 訴訟や刑事告発に発展も、サイトブロッキングの判断や運用をNTTに聞く

    NTTグループが海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」の実施を2018年4月23日に発表したことに対し、反発が広がっている。ユーザーの同意がないブロッキングは、通信の中身を見て特定の通信を遮断する点で、通信の秘密の侵害につながる可能性があるためだ。

    訴訟や刑事告発に発展も、サイトブロッキングの判断や運用をNTTに聞く
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    “政府等から新たに指定されるなど、しかるべき手続きを経て特定されたサイト” 児ポだと独立した団体だよね、なんで今回は「政府等」が先頭に来るんだ
  • コインチェックの前期、営業利益537億円 - 日本経済新聞

    マネックスグループは26日午前、16日付で傘下に収めた仮想通貨交換会社コインチェック(東京・渋谷)の2018年3月期業績(概算)を発表した。売却収入から売却原価を控除した純額にあたる売上高は626億円、これに対し営業利益は537億円だった。売上高営業利益率は86%に達し、高収益モデル

    コインチェックの前期、営業利益537億円 - 日本経済新聞
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    すげー、流出分を補償しても63億残るのか
  • 海賊版サイト遮断でNTTコム提訴へ 原告は弁護士

    海賊版3サイトへブロッキングを実施すると決めたNTTコミュニケーションズに対し、埼玉県の弁護士・中澤佑一氏(戸田総合法律事務所)が民事訴訟を起こすことがわかりました。同社の顧客という立場から、閲覧要求のブロッキングは契約に反し、電気通信事業法が禁じる「通信の秘密」を侵害するものだとして、4月26日中に東京地裁に訴状を提出します。 NTTコミュニケーションズの海賊版サイトブロッキング実施についての発表文 NTTコミュニケーションズは「OCN」を運営するインターネットサービスプロバイダー事業者。23日、NTTグループ3社(日電信電話、NTTドコモ、NTTぷらら)と連名で、海賊版3サイトに対し「制度が整備されるまでの短期的な緊急措置」として準備が整い次第ブロッキングを実施すると発表していました(関連記事)。 中澤弁護士は同社が提供するインターネット接続サービスを2011年から契約しており、その

    海賊版サイト遮断でNTTコム提訴へ 原告は弁護士
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    やっぱ原告は [at] nakazawaYUU 氏か
  • 2018春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1

    遅田だけど、A「〇〇面白いよね」→B「△△観てないの?」みたいなやり取りが嫌になったので色々観てみた。地上波でアニメを観ないので、配信を待ってたら遅くなってしまった。まだ観ていない作品もあるけれど、ウマ娘の4話が配信されてたのを見て心が折れたので途中送信。それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。 2018春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2 2018春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3 視聴継続~様子見(上の作品ほどモチベ高め)ひそねとまそたん ネトフリ限定。航空自衛隊のおしごとアニメ。自衛隊等、軍隊の色んなお仕事を描く場合、「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」みたいに架空の戦争を描くのがセオリーというか、一番手っ取り早い気がするのだけれど、作は日常業務を割とメインに描いている点で珍しい気がする。そのための「ドラゴンの世話係」というモチーフはす

    2018春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
  • 「皆が余裕を持つだけで優しい日本になる」と考える人が犯罪被害者を「あなたにこの事件はついて回る」と追い詰めているのを見て、思ったこと - 斗比主閲子の姑日記

    ※ちょっとタイトル変えました。 昨日、とあるアイドルタレントが強制わいせつ罪の容疑で書類送検されたというニュースを見ました。人も容疑を認めていて、このタレントが所属する事務所側は、 お酒を飲んで、被害者の方のお気持ちを考えずにキスをしてしまいましたことを当に申し訳なく思っております。 とコメントを発表していますので、事実としては間違いないようです。しかし、お酒を飲んだからやっちゃいましたというのは、事実だとしても、企業のリリースとしては出来が悪いですね。 それはそれとして、この件の被害者の方と思われる人の名前をはてなブックマークのコメント欄で書き込んでいる人がいて、真偽はどうとしても不適切だと思いさくっと通報しつつ、 不適切なブックマークコメントを通知する - はてなブックマークヘルプ すでに名前が出ているということは、被害者叩きが起きていてるもしれないと思い、被害者(と思われる人の)

    「皆が余裕を持つだけで優しい日本になる」と考える人が犯罪被害者を「あなたにこの事件はついて回る」と追い詰めているのを見て、思ったこと - 斗比主閲子の姑日記
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    個人的には、被害者叩きが問題外なのは当然として、容疑者のほうもほっとけよと思うけど。警察だの検察だがそのためにいるでしょ。
  • ネットの海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴 | 共同通信

    インターネット上で漫画などが無料で読める「海賊版サイト」の問題で、NTTコミュニケーションズが、3サイトの接続遮断(ブロッキング)を実施すると発表したことについて、埼玉県の弁護士が26日、電気通信事業法が禁じる「通信の秘密の侵害」に当たるとして、同社に実施の差し止めを求めて東京地裁に提訴した。 原告は中沢佑一弁護士。ブロッキングは政府による緊急対策を受けたものだが、法学者らが、通信の秘密を定めた憲法21条に抵触する恐れがあると指摘していた。電気通信事業法も通信の秘密の保護を事業者に義務付けている。この問題で提訴が明らかになるのは初めて。

    ネットの海賊版サイト遮断は違法 弁護士がNTTコム提訴 | 共同通信
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
    “同社に実施の差し止めを求めて東京地裁に提訴した。” おお、なんか支援する方法あるかなあ
  • Kazuho's Weblog: 海賊版サイトのブロッキングについてアンケートをとってみたら興味深い結果が出た

    政府がISPに対し対し海賊版サイトのブロッキングを要請し、議論になっています。あなたは以下のどの対策が正しいと思いますか? — Kazuho Oku (@kazuho) April 25, 2018 832票もの回答をいただきました。ありがとうございます。結果をみて、いくつか感想を述べさせていただきたいと思います。 ▪️海賊版サイトに対し、なんらかの新たな対策が必要かどうかについて 83%の方々が、なんらかの新しい対策を取ることに積極的賛成、あるいは消極的賛成という立場を取られていることがわかりました。一方で、17%の方々が、少なくとも現時点では新たな対策は不要であり、出版社等の権利者は現行法に基づき、刑事告発、民事訴訟、DMCA Takedownなどの手法を用いて戦うべきだと考えていらっしゃることもわかりました。 ▪️ブロッキングという手法について 意見が綺麗に割れました。 42%の方々

    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26
  • LINEの1─3月期は最終赤字、戦略事業が収益を圧迫

    [東京 25日 ロイター] - LINE3938.Tが25日に発表した2018年1─3月期連結決算(国際会計基準)は、営業利益が前年比69.0%減の12億4600万円にとどまった。フィンテックや人工知能(AI)、LINEモバイルなどの戦略事業の赤字が71億4100万円にのぼり、収益を圧迫した。 最終損益は13億8300万円の赤字に転落。前年同期は14億3700万円の黒字だった。 売上高に当たる売上収益は前年比25.2%増の487億3600万円だった。会計処理の変更を反映させた伸び率は19.9%となる。コア事業の広告事業が売り上げを支えた。 主要4カ国の月間アクティブユーザー数は1億6500万人と、2017年12月末の1億6800万人からに減少した。

    LINEの1─3月期は最終赤字、戦略事業が収益を圧迫
    tagomoris
    tagomoris 2018/04/26