2020年11月30日のブックマーク (2件)

  • 四国遍路・修行の「奥の院」巡り

    弘法大師空海にゆかりある四国八十八箇所霊場を巡る四国遍路の札所には「奥の院」が存在することが多い。 それは札所の近くにある番外霊場であったり、札所の開基伝説にちなむ聖地であったり、札所がかつて存在した旧境内地であったりと云われは様々であるが、中には昔から修行場とされてきた奥の院も存在する。 修行の場というだけあって参拝するにはなかなかに大変な奥の院であるが、その苦労に見合うだけの楽しさと達成感があったので紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:カブ遍路は歩き遍路と車遍路のいいとこ取りだ! > 個人サイト

    四国遍路・修行の「奥の院」巡り
    tai4oyo
    tai4oyo 2020/11/30
    写真の向こうに漂う気配が、水木しげる描く(点描による)風景のそれを想起させる。彼の画集や漫画を引っ張り出してみくらべてみようかな? 特に気になるのは、写真『岩の上部には祠も鎮座しており〜』なのだが。
  • 試して分かった、満腹には種類がある

    昼はデータサイエンティストをしています。トイレと路上観察と観葉植物が好き。行動力があるとよく言わますが自覚はまったくないです。和菓子が全部苦手なのでお土産がいつもべられないです。 前の記事:111か所のバス停で寄贈椅子を調べたら想像よりもキャスター椅子が多かった 満腹具合問題に決着をつけよう 自分の満腹具合を完璧に理解するために、材別に満腹度の記録を取ろうと思う。そして、どんな風に満腹になっていくかを体感の満腹度と重さのグラフで可視化する。 最後にデータを根拠にきっちり満腹になるフルコースを作ろう。きっちり満腹になる感覚、味わうぞ!オー! 用意する材は「寿司」「サラダ」「パン」にしました。家には調理器具が一切存在しないので、このようなラインナップになりました。たぶん健康に良い品の数々です。 検証は明日から。毎日が勝負です。 脳みそから来る満腹 1日目:寿司 大好きお寿司です。回転寿

    試して分かった、満腹には種類がある
    tai4oyo
    tai4oyo 2020/11/30
    重量ではなくてカロリー単位で計測したら、どうなるか? 尤も、野菜と肉類では同じカロリーでも体積は随分異なるだろうが。/ 「オマージュ」した「有名な言葉」の発言主、江ノ島茂道氏の満腹度も計測してもらいたい。