2021年8月18日のブックマーク (5件)

  • 「カラー写真をCMYKに色分解して手描きする人」がいない理由が判明しました

    カラー写真って不思議。 どうして、あんなにきれいな色がでるんだろう。 自分で描けないだろうか。 と思ったので、手描きしてみました。 理屈としては知っている 過去に、印刷の工場を見学したことがあるので、カラー印刷のしくみは理屈としては知っている。 写真の色をC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の四色に分解して、色のツブツブを並べていくと、それが合わさってカラー写真に見える……ということで合ってますよね。 CMYKのしくみ カラー写真を手描きする。ということはどういうことか。 つまり、CMYKに色分解したシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの、点の集まりを、それぞれなにかを使って、自分でポチポチ描いていけばよいのではないか。 まず考えたのは、カラーのカーボンシートを使ったやり方だ。 カラーカーボンを差し替えて重ね塗りする CMYKそれぞれの色の版を別々にプリントアウトし、固定

    「カラー写真をCMYKに色分解して手描きする人」がいない理由が判明しました
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/08/18
    写真〜印刷の技法を用いて「うっかりおもしろいもの」ができたのは逆に、成功では? その技法そっくりのものができて得られるのは自己満足くらいだし、その"おもしろさ"を追求するのが表現 / 創作なんだろうし。
  • 昔のハイテク・ビデオタイトラーがほぼPhotoshopだった!?

    かつて、ホームビデオに凝ったり、自主製作ビデオを撮ったりしている人にとっての憧れの商品だったビデオタイトラー。当時はなかなか高価な機材でしたが、今だったら買える! 写真や動画の上に自由自在に(?)イラストや文字を配置できるビデオタイトラー。今だったらAdobe PhotoshopやPremiereみたいなものじゃない!? ……ということで、ビデオタイトラーでデイリーポータルZの記事を書くことができるのか、検証してみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ドラクエの道具を実写化したら、ほぼ葉っぱと豆だった

    昔のハイテク・ビデオタイトラーがほぼPhotoshopだった!?
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/08/18
    ロボコン、ドラえもん、マリオ ... 「記事らしきもの」に登場するオブジェがどれも、ビデオタイトラー現役時代からあるものばかりだ。実は書き下ろしではなく、当時制作したものの流用ではないか? と疑えたりもする。
  • 旅先ドライヤーコレクション

    観光や出張、ハブ探し、旅の目的はいろいろだが、そこには宿泊先で備え付けのドライヤーを見るという興趣が、確かに存在する事を声を小さくして言いたい。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:手すりの虫観察にハマる > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 50台の旅ドライヤー 2014年、「ドライヤーがかっこいい」という記事を書いて何が良かったって、ドライヤーはかっこいいというこの世の定理に気づいた事だ。 フェラーリじゃん! もっといろいろ見てみたい、家電量販店でずらっと並ぶ最新鋭もいいんだけど、もっと現役バリバリの、使用感が醸し出すリアリティにあふれた者たちと出会いたいと思っ

    旅先ドライヤーコレクション
    tai4oyo
    tai4oyo 2021/08/18
    「備え付けのドライヤー」といわれ脳裏に浮かぶのは「壁面固定のホテル仕様」だ。その機種がある施設ばかりに宿泊したのか、それだけ印象が強いのか。他の機種の格納形態はどうなのだろうか? その視点も追求しては?
  • 鍜治真起のblog

    鍜治真起のblog新聞、雑誌、ゲームソフトなど、あちこちにパズルを提供している 株式会社ニコリの社長ブログ アルファベット3文字関係のセンターではなく、センター試験、受験生よ、おつかれさま。 あとは野となれ、山となれ、でいきましょう。 しかし先週あたりは君たちの顔つきがきりっとしていて、バス停でも、電車内でも、闘争モードでよかったぞ。 ふだんからそんな顔つきで暮らしなさい。そんで政治、経済に吠えなさい。 再来年からまた受験制度が変わるという。 大学ブランド至上主義が変われば面白いのに。 私の大学受験は、スキーの板をもって北大受験とかに行ってたなあ。でかいこといえないなあ。 「いうにいえねえ」 そんなことばかりの日常だった。今だったら何をしようとすぐ捕まっている。 まだ朝が寒く、北風がキリキリと音を立てて向かってくる。 メジロが体を思いきり膨らませて、冷気に負けない動作。「ふくら雀」ならぬ「

    tai4oyo
    tai4oyo 2021/08/18
    Maki Kaji, the ‘Godfather of Sudoku,’ Is Dead at 69 (The New York Times)
  • Chucky Thompson Songs, Albums, Reviews, Bio & More | AllMusic

    tai4oyo
    tai4oyo 2021/08/18
    Chucky Thompson, Hitmaking Producer, Is Dead at 53 (The New York Times)