2022年6月17日のブックマーク (4件)

  • ガムの空きボトルをトロフィーとして飾りたい

    実は昨年末から禁煙を始めたんだけど、おかげさまで半年経った現在、タバコを吸いたい気持ちはミリも残っていない。 我が事ながら、なかなかよくやった、誇らしい、という気持ちでいっぱいである。 なので、これはなにか記念碑的なものを残しておくべきではないだろうか? ちょうどここに、口寂しさを紛らわすのにやたらと噛んでいるガムの空きボトルが大量に残ってる。 これをかっこよく飾ることで、禁煙達成のトロフィーとしよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:テクニカルチーズトーストの伸びしろを探る > 個人サイト イロブン Twittertech_k 禁煙よくやったトロフィー、作りたい トロフィ

    ガムの空きボトルをトロフィーとして飾りたい
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/06/17
    俺だったら、ガムの包み紙専用のゴミ箱にしちゃうんだけどな。で、新しいのを買う度に(新作を制作して)、それを世代交代させるのだ(結果、「トロフィー」としての存在意義を揺るがしてしまう事となる)。
  • 「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ

    棒読みで文章を読んでいると「お経みたいだ」と言われることがある。 しかし、改めて考えてみるとお経はなぜあんな独特のイントネーションで読むのだろうか。 あれはどうやって練習するのか。お経にもうまいへたがあったりするのか。 あふれ出るお経への疑問をぶつけるために、(かなり偉い)お坊さんに素朴な疑問をぶつけてみた。 登場人物 北川真寛先生 高野山大学の准教授として、お坊さんになりたい学生の指導をされている。宗派は弘法大師空海が開いた真言宗。お寺の副住職さんでもある。 まいしろ デイリーポータルZのライター。「舎利礼文」というお経の最初の5フレーズだけ暗唱できる。 石川 デイリーポータルZ編集部。伝統音楽が好きで、お経のイントネーションがどう決まっているのかを常々疑問に思っていた。 お経にトレンドやアンセムはない まい 根的な質問なんですが、そもそもお経ってなんなのでしょうか? 北川 ひとことで

    「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/06/17
    3回登場する「はっはっは!」各々のイントネーションこそ知りたいよねぇ? この笑いの解釈、如何様にも出来てしまう。 / 住職が世代交代すると(高齢の)檀家達から厳しい批評に晒されないか? 「先代と比べて ...」と。
  • 「4分33秒」を演奏して楽譜にする~自由ポータルZ

    【もう一息】演奏しない曲「4分33秒」をストリートピアノで「演奏」して楽譜にする [投稿者]大分むぎ焼酎二階堂CMファンクラブ代表さん (大分むぎ焼酎二階堂CMファンクラブ) [コメント]「演奏をしない曲」として知られる、ジョン・ケージの4分33秒。実際にストリートピアノで「演奏」して、楽譜にしてみました。 石川大樹のコメント 4分33秒は散々ネタにされ尽くした曲ですが、一回演奏する→そこで起きたことを楽譜に起こして→再現演奏する、という展開は面白いですね。 なので再現演奏はぜひしてほしかったなーと思いました。きしむ音もピアノも代用してるならおなかの音も代用する、あるいはそのタイミングで音を鳴らすべく試行錯誤する…とか。 話だけして「おもしろそう!」と思わせて、やっぱりやらない、だと残念な印象だけ残っちゃうので、ちょっと損かなと思います。 ストリートピアノで演奏するのもそっちはそっちで面白

    「4分33秒」を演奏して楽譜にする~自由ポータルZ
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/06/17
    ということは、地主恵亮氏の記事冒頭が毎回「○○というものがある。」なのもそれなのかなぁ? あれは、むしろ真逆の効果を狙っているんだよねぇ? > 自分の話を読んでもらうには一般論で気を引く必要があるわけです。
  • 政府、各種事態見守る「注視庁」設置へ 注視一元化図る

    外交や経済など国内外の諸問題について話し合う国の有識者会議は16日、様々な事態を専門的に見守る「注視庁」の創設や、首相官邸屋上に「内閣注視室」を増設する案などの提言を取りまとめ、公表した。政府では一元化によって、注視態勢の強化と充実を図る方針。 新型コロナウイルスの感染状況、急激な円安北朝鮮による相次ぐミサイル発射、東アジア情勢、ウクライナ問題など、今年に入って事態や動向を注視する事例が増えていることから、注視を一元的に管理する新省庁を置くべきだという声が与党内から高まっていた。 政府は3月、注視に関する有識者会議を設置。注視する事象が外交や経済、公衆衛生、安全保障など多岐にわたっている点について、多くの委員が問題点を指摘したことから、省庁の壁を越えて横断的に注視する「注視庁」創設を軸とする提言をまとめた。 注視庁は首相直轄の機関とし、専任の大臣と各省庁から異動する注視専門の職員で構成す

    政府、各種事態見守る「注視庁」設置へ 注視一元化図る
    tai4oyo
    tai4oyo 2022/06/17
    nissen企業CM「見てるだけ〜」(cf. https://www.youtube.com/watch?v=pOYPSJ_QzSY) 放映は1994年。ACC CMフェスティバル第34回テレビCM部門ACC賞受賞作 (cf. https://www.bpcj.or.jp/search/show_detail.php?program=147639) [虚構新聞:これは嘘ニュースです]