2023年1月21日のブックマーク (3件)

  • ちくわでちくわを作る

    大阪在住の賃金労働者。怒りっぽい文鳥の機嫌をうかがいながら、写真を撮ったり文章を書いて暮らしている。村上春樹ばかり読んでます。 > 個人サイト note 一応、普通の作り方も調べておこう ちくわを作ったことは無いものの、作り方も材料もなんとなく想像ができる。 念のため調べてみたところ、ちくわを作る際は白身魚のすり身に、卵白や片栗粉を加えた上で、棒に巻き付けて焼くらしい。YouTubeで検索すると、ちくわ工場の製造現場の動画まであった。(THE MAKING (217)ちくわができるまで) 生地の練り方、火の入れ方など、細かい工夫を積み重ねて作っているのが分かる。これを家庭で再現するのは、たしかに大変そうだ。 ちくわ作りへの思いが溢れて、上手に撮れすぎてしまった でもまあ、要するにすり身を棒に巻き付けて加熱すれば、ちくわになるはずである。 魚のすり身も、ちくわのすり身も、すり身に代わりはある

    ちくわでちくわを作る
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/01/21
    "◯◯で◯◯をつくる"で、続々と連載化していったら、いつかは(蠅と融合させてばかりいる)物質転送装置の失敗、その謎も解明できちゃうんぢゃないかな? (大嘘)
  • センター北の崖に刺さっているたくさんの棒

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:東急東横線から見えたすき家でカレーべてみる > 個人サイト 右脳TV 崖に刺さっている謎の柱と謎の棒 場所は横浜市都筑区の港北ニュータウン。センター北駅のそばである。 センター北駅からちょっと東へ。左にあるでっかい建物がショッピングモール「ノースポート・モール(通称ノスポ)」。今回の主役は道路を挟んで右にある木々がこんもりしたところ。 写真を撮った歩道橋。こういう横断幕があると、「この街には暴力団がいるのかな……」と身が引き締まる。 さっきの道路沿い、左側に高い崖があるのだけど、その下にある歩道にたくさんの金属製の柱が立っているのだ。 これです。歩道沿いにずっと「「「「「「「「って感じで柱が立っ

    センター北の崖に刺さっているたくさんの棒
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/01/21
    稲荷神社の連立する鳥居、そのモダン的解釈だとおもったんだけどね(だからその先にはなにがあるのだろうとばかり、頭を悩ましていた)。
  • 「軍艦」やめて「客船巻き」に 超速寿司、2月から呼称変更

    回転寿司チェーンの「超速ずし」(京都市)は20日、全国の系列店で販売する「軍艦巻き」の名称を2月から「客船巻き」に改めると発表した。ウクライナ台湾など世界各地で軍事的緊張が高まる中、平和を願う思いから名称変更を決めたとしている。 変更するのは「ねぎとろ軍艦」「ハンバーグ軍艦」など12品。2月1日から名称を「ねぎとろ客船」「ハンバーグ客船」などに変更する。 変更の理由について、同社は「軍事的緊張が世界各地で高まる中、戦争を想起させる表現を避けたいとの思いから変更させていただきました。世界各地から具材が自由に調達できる平和な世の中が一刻も早く戻ってくるよう願っております」(プレスリリース)と説明している。 軍艦巻きは、1941(昭和16)年、東京の寿司店「銀座久兵衛」で考案されたとされる。イクラやウニのような握りにくい具材を固定するため、酢飯をのりで巻いた外見が軍艦に似ていたことから命名され

    「軍艦」やめて「客船巻き」に 超速寿司、2月から呼称変更
    tai4oyo
    tai4oyo 2023/01/21
    クイーンエリザベス2世はフォークランド紛争時に軍事徴用されているし平和目的のためにのみ云々という慣用句もあるしある意味で世界の実態そのまんまなんぢゃないかな? > 「名前は変わっても<中略>変わりません」