タグ

2010年11月14日のブックマーク (6件)

  • 自民 閣僚不信任案提出で調整 NHKニュース

    自民 閣僚不信任案提出で調整 11月13日 4時8分 尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題をめぐり、自民党は、映像を公開しないという判断を下した政府の責任を徹底的に追及する必要があるなどとして、週明けにも、仙谷官房長官らに対する不信任決議案を提出する方向で調整を進めています。 尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題をめぐり、自民党の石原幹事長は「閣僚の中に不信任に値する人が複数おり、しっかりと責任を追及していきたい」と述べました。また、公明党の井上幹事長も「政治家がきちんと責任を取るべきだ。関係閣僚に対する衆議院での不信任決議案とか、参議院での問責決議案も当然ありうる」と述べるなど、野党側は、政府の責任を追及する姿勢を強めています。こうした状況を踏まえ、自民党は、民主党に対して、来週15日に行われる今年度の補正予算案の衆議院予算委員会での採決までに、映像が流出した問題などをテーマに集

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/11/14
    当然だな。元々あんなに悪人顔じゃなかったのに、今は魂まで売った人間の顔しているなあ。
  • 最大のリスクは次期Windows=Microsoft CEO【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米ZDNetによると、フロリダ州で開催されたテクノロジーカンファレンスに登壇したMicrosoftCEO、Steve Ballmer氏は、司会者からの「Microsoftにとって最もリスクの高い製品は?」との質問に対して「次期Windows」と答えたという。 どういう意味で言ったのだろう。講演の最後のひと言Q&Aの部分での受け答えで詳しい説明がなかっただけに、Ballmer氏の真意はつかめない。ZDNetのMary Jo Foley記者は、Microsoftがかなり冒険的な機能を次期Windowsに盛りこんでくるのかどうかという観点で考察を試みている。一方で人気ブロガーのRobert Scoble氏は、Windows自体が崖っぷちに立っているという意味での観点で論じている。 Scoble氏は、(1)Windows7は素晴らしい出来になったので、次期Windowsがこれ

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/11/14
    7はとりあえず、成功か。Vistaはなかった事に。未だXPが主流。とりあえず、OSの価格が高すぎる。
  • 中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念について

    中国の言い分 一応、コンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的といっていますが、デジカメやATM(自動預払機)はコンピューターとは通常接続しないので、こじ付けとしか思えません。 仮にコンピューターウイルスの侵入する可能性があったとして、公開したソースコードで中国の試験官がそれを見つけ出すことができるでしょうか?。大量のプログラマーを投入しても、検査できるのはごく一部で、後には試験しきれずに公開されたソースコードだけが山積みとなるでしょう。中国はもともと技術力が高くなく、技術者を大量に養成しなければ不可能な内容でしょうね。 著作権や意匠権(デザイン)の違法コピー多い中国でソースコードが公開されたら、アメリカ製Widowsやoffice、日製デジカメやコピー機の違法な模倣品が出回ることは確実でしょう。 >これって先進国じゃない国ではこういう政策も珍しくないって事ですよね? ソース

    中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念について
  • 痛いニュース(ノ∀`):中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念

    1 名前: ジャーマンアイリス(宮崎県):2009/04/24(金) 04:19:08.58 ID:QIotzH5z ?PLT 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を 設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する 恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で 国際問題に発展する懸念が強まってきた。 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御 するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制する

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/11/14
    どうしようもない国だな。
  • 【新製品レビュー】 ネットワークAV環境完成形? 新「Apple TV」を試す

    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/11/14
    コンパクト。安い。しかしセットトップボックスというもので成功したものはない。今回はどうか?
  • いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた|デジタルマガジン

    大人のみなさんの多くは鎌倉幕府の成立年度を「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせで勉強した記憶があるでしょうが、鎌倉幕府、いい国作れませんでした! 幕府ができた年、変わっちゃったんです! 新しく設定された年度はなんと1185年。語呂も「いいはこ創ろう鎌倉幕府」に変更されてしまったとか。なんでも、2006年ごろから「違うんじゃないか」と言われ始め、2007年には歴史の教科書の内容も改訂。今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです。録音していたラジオ放送でこのことを初めて知って、もうビックリしました。皆さん、知ってましたか? 気になる変更された理由ですが、1185年に源頼朝が朝廷に日全国への守護・地頭の設置を認めさせたことから、実質的な支配が頼朝に移ったと考えられるためだそうです。また、同年に壇ノ浦の戦いで平家を破ったこともその一因とみられています。 さらに付け加えるな

    いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた|デジタルマガジン
    tails_of_devil
    tails_of_devil 2010/11/14
    いい箱つくろうとは日本らしくていいかもしれない。でも歴史ってやっぱりあとから作られるもんなんだなあ。現在の日本はどのような歴史として残るんだろうか。