タグ

2015年5月9日のブックマーク (7件)

  • サインアップ・ボタンでログイン

    Google Analyticsで「ログイン」と間違えて「アカウントを作成」というサインアップのボタンを押したところ、それでもログインすることができた。Googleアカウントへログイン済みでAnalyticsアカウントを作成済みだとわかった場合はサインアップのボタンを押してもログインできるようになっているようだ。ログインとサインアップのボタンが横に並んでいると、間違えて違う方を押した結果サインアップ・フォームを見せられてイラッとすることがあるので、うまくできているなと感じた。 別のアカウントを作成したい場合は一旦Googleアカウントからログアウトしなくてはならない。同じGoogleアカウントで複数のAnalyticsアカウントを作成することは出来ないことを考えると、それほど大きな問題ではないとは言えそうだが、アカウントを切り替えるための何らかの動線くらいはあっても良さそうだ。 実際にはG

    サインアップ・ボタンでログイン
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    『Google Analyticsで「ログイン」と間違えて「アカウントを作成」というサインアップのボタンを押したところ、』間違えないように…と思ってたけど気にしなくてもよかったのか。便利だな。
  • チャンス

    Being patient vs. being loudというAccessibility Winsの中の人の記事を読んだ。アクセシビリティーに欠けるウェブサイトにおいてその改善を求めるフィードバックが来ないのは、そういうウェブサイトは障害のある人にチャンスすら与えることが出来ないからであるからだろうと言う。そのため大前提としてアクセシビリティーに問題のないウェブサイトを作るべきだと読んだ。 人が自分の世界が恵まれていることに気付くことはまずない。逆に自分の世界が何か間違っていたり何か足りないことに気付くこともまた難しい。インターネットの普及によりそういったことに気づき知ることが出来る機会が増えた現在でもあまり状況に変化はない。知識自体を得ることができただけでは不十分だということだ。人間の想像力には限界があることが質的な問題だろう。 まずは機能や振る舞いではなく、チャンスを平等に与えられる

    チャンス
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    『アクセシビリティーに欠けるウェブサイトにおいてその改善を求めるフィードバックが来ないのは、そういうウェブサイトは障害のある人にチャンスすら与えることが出来ないから』それはそうだな…
  • ポーランド 釣り上げた巨大ナマズからナチス軍人の遺体発見 | 新華ニュース 中国ビジネス情報

    ロシアサイト「RIDUS」の20日の報道によると、ポーランドの漁師2人がポーランド西部オーデル川にて、体長4m、重さ200kg以上の巨大ナマズを釣り上げた。 驚いたことに、漁師が巨大ナマズをさばくと、お腹の中から一体の遺体とドイツナチス時代の金属製鷲章が発見された。巨大ナマズの腹部から見つかった遺体を調査した結果、この若い軍人は数十年前に死亡した。彼はドイツナチスに所属していた軍人で、ドイツ軍がポーランドに侵略した時期に死亡したと思われる。 これらの事から、このドイツナチス軍人は約1940年にナマズにべられ、消息不明になっていたと見られる。 (続きは次ページ)

    ポーランド 釣り上げた巨大ナマズからナチス軍人の遺体発見 | 新華ニュース 中国ビジネス情報
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    ネタか。よかった(`・ω・´)-3
  • 山口県の小学6年生少女が大好きなカエルのために大人顔負けの発明 - ライブドアニュース

    > > > > 2015年5月9日 7時0分 ざっくり言うと山口県の小学6年生の少女が、カエルのために驚くべき発明をした田んぼのU字溝からカエルが脱出できるように、仕掛けを作ったシュロの繊維を三つ編みにして麻ひもで縛り、U字溝に垂らす仕掛けである天才少女の発明がカエルをU字溝から救う!?  2015年5月9日 7時0分  田んぼのU字溝が増水して流されていくカエル。太陽で熱されたU字溝にはりついてひからびたカエル。こんな悲しい光景を見たことはないだろうか。その危機からカエルを救おうと、ある少女が驚くべき発明をした。  2015年3月8日、「日自然保護大賞」(主催:公財 日自然保護協会〈※注〉)の授賞式が行われた日比谷コンベンションホールでは、ある少女に拍手が鳴り止まなかった。山口県美祢市の小学6年生、村田結菜さんの「お助け!シュロの糸」という発表についてである。  結菜さんの考案した「

    山口県の小学6年生少女が大好きなカエルのために大人顔負けの発明 - ライブドアニュース
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    109匹のカエル! 支え手伝ってくれた大人もいていい話だなー。U字かー(`・ω・´) / LDニュースはスマホ版みづれーな。
  • Drawic

    Download or Clone with Git Use browser’s zoom function to see how these SVG icons work well.

    Drawic
  • CSSで月の満ち欠け

    月の満ち欠けは球体に光を当てた結果のもので、円を円でカットするようなものではない。CSSでは立体を立体としては扱うのは難しいので、それを平面として捉え、半円を円で膨らませたり押し出したりすることで近いものにすることが可能になりそうだ。 Demo: Lunar Phase CSSグラデーションで作った半円に、border-radiusで作った半楕円を組み合わせることで実現している。月齢15以上の場合は半円を逆転させる。地球と太陽と月の位置関係から平面で捉えると、半円を基にするということであっている(と思う)。 例えば月齢5の場合は以下の様なCSSで構成されている。 .moon { border-radius: 51%; height: 3rem; overflow: hidden; position: relative; width: 3rem; } .phase5 { backgroun

    CSSで月の満ち欠け
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    面白い(`・ω・´)
  • Firefox の画像、JavaScript に関するメモリ使用量を抑える

    Firefox のクラッシュ対策に H.264 / MP3 形式のサポートを無効にした。これにより、以前よりもかなり安定するようになった。しかし、残念ながら Google マップを利用したらクラッシュした。 (+_+) そこで、メモリに関する設定を変更することにした。 ロケーションバーに about:config を入力し、以下の値を変更。 最初はページにある画像の読み込みに関する最大値を 50MB に抑える。 image.mem.max_decoded_image_kb: 51200 次に Javascript のメモリ消費量を 50MB に抑える。最後の値は、JavaScript が 32MB 消費したら、ガベージコレクションが動作するようにする。 javascript.options.mem.max: 51200 javascript.options.mem.high_water_m

    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    デフォ値「256000」「-1」「128」