Henry @HighWiz 義父のPCがクッッッッッッッソ重くて、調べてみたらMcAfeeが常にCPUの80%を食い潰している。 悪い奴らから守ってやりますよヘッヘッってツラしながら宿主が動けなくなるまで寄生するのほんと情報社会の寓話過ぎてヘンリーは激怒した。 かの邪智暴虐のセキュリティソフトを除かねばならぬと決意した。 2024-08-15 17:41:24

櫛 海月 @kusikurage LINE漫画でガラスの仮面全話無料という狂気の沙汰みたいなキャンペーンやってるから全巻持っててセリフ言えるくらい読み込んでるのにも関わらずまた頭から読んでるんだけど、初見の人たちのコメントがとても面白い。「続きが気になります!」とか書いてあって我々も20年以上待ってるんだよとは言えない 2024-08-13 14:31:07 櫛 海月 @kusikurage 大河ドラマもTwitterで実況しながら観ると、独りで部屋で観るのとはまた違った面白さがある感じで、みんなのコメント見ながら共感したり笑ったりできるLINE漫画システムで読むガラかめも悪くないよなって 2024-08-13 14:33:01
台風7号の情報を装って画像をクリックするとアダルトサイトなどにつながるスパムの投稿がXで相次いでいます。 NHKの分析では投稿の数は30万件を超えており、Xで「台風」などと検索しても正確な情報にたどりつきにくくなっているため、公的機関や報道機関の情報を確認することが重要です。 画像をクリックすると… 8月13日ごろから、Xでは台風への警戒の呼びかけなどを装った投稿が数秒ごとに相次いでいます。 投稿の文言は、「台風7号が関東に迫ってきています」「停電リスクが高くなりますので事前の対策が必要です」など、ほかのアカウントの投稿をコピーしたもので、投稿にある報道機関の記事やNHKの放送画面などから無断で切り取った画像をクリックすると、アダルトサイトや出会い系サイトにつながるようになっています。 NHKがSNSの分析ツール「Brandwatch」で分析したところ、スパムの投稿は少なくとも40種類あり
生保レディが被害者らに渡していた手書きの借用証(画像の一部を加工)=被害者弁護団提供 この記事の写真をすべて見る 被害総額約22億円に及んだ生保レディによる巨額金銭詐取事件。世間の注目を集めたこの事件はなぜ起きたのか?「業績を上げた営業職員を極端に優遇する第一生命の土壌にある」。取材を重ねてきた柴田秀並氏が背景を語る。近刊『損保の闇 生保の裏』(朝日新書)から一部を抜粋して解説する。 【写真】投資トラブルで地獄を見たというお笑い芸人はこちら * * * 生命保険業界の販売チャネルは半世紀以上にわたり、現在にいたるまでいわゆる「生保レディ」と呼ばれる営業職員がメインだ。生命保険会社に所属し、同社の商品だけを売る。生命保険協会(生保協)によると、全国に存在する営業職員は2022年度時点で約25万人。そのうち約9割が、生保レディだという。 そんな生保営業の「本丸」で業界を驚かせる事件が表面化した
仕事で秋葉原に月一くらいで行くんだけど、どこでラーメンたべても後悔すんだよね。 食べる前はチャーシュー山盛り食べてやるぞ!って気持ちで行くんだけど、いざ目の前にすると食べ切れる自信がなくなって大体お店の名前がついたラーメンにしてしまう。 で、思ってたラーメンと違って後悔する。 特にチャーシューがなんか違う。 冷蔵庫の奥の方から出してきた臭いがする。 あと角煮みたいなの乗っけるならチャーシューじゃなくて角煮って書いてほしい。 というわけでこちらの好き嫌いは置いとくとして、秋葉原じゃなくてもいいので皆様のおすすめを教えて下さい。 追記 まじで感謝。行ったことない店ばっかりで本当に勉強になった。 あんな物言いしてでごめん。一生の宝にするのでもっと教えて下さい。
おがわん @ogawamina 普通に銀行口座に振り込んでもらった方が便利なのに、なんでわざわざデジタル給与払いにする必要があるのか理解できない。銀行の方が手数料も安いし自由度も高いよね。結局のところソフトバンクグループがPayPayの利用者数を増やしたいだけの話では? x.com/yahoonewstopic… 2024-08-09 22:17:38 おがわん @ogawamina 普通に銀行口座に振り込んでもらった方が便利なのに、なんでわざわざデジタル給与払いにする必要があるのか理解できない。銀行の方が手数料も安いし自由度も高いよね。結局のところソフトバンクグループがPayPayの利用者数を増やしたいだけの話では? x.com/yahoonewstopic… 2024-08-09 22:17:38
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く