アッサーノ @daisukeassano アメリカ人科学者「紅茶には塩を入れれば美味しくなる」 ↓ イギリス人大激怒 ↓ 在英国米国合衆国大使館が声明「このレシピは我々の公式見解とは違う。今こそ紅茶で団結力を見せよう」 ↓ 解決かと思われたが声明の最後に「これからも紅茶を正しく、つまり電子レンジで作り続けます」 ↓ 正式に開戦へ twitter.com/USAinUK/status… 2024-01-25 00:34:09

2002年にリリースしたコミックパークをこの9月20日で終了することにしました。絶版コミックをなくすという使命で始めたサービスでしたが、電子書籍というイノベーションの前に存在の意義がなくなったと感じたことが大きな理由です。20年続いてきたサービスをなくすのはなんだかさみしいのですが、ビジネスとして成り立たない=お客様の提供価値がないという自分なりのルールに従いました。長きにわたり支えていただいた皆さんありがとうございました。最後に今はもう退職しているのですがこのサービスを熱意を持ってくれていた元社員の池川君がコミックパークでしか手に入らない作品リストを作ってくれました。コミックファンの方の何かのお役に立てば幸いです。 絶版マンガをオンデマンド出版で復刊していた「コミックパーク」が9/20(火) ~12:00まででサービス終了することになり、10000冊のうち約700作品の作品が電子化されず
最近、東京都内などでも目にする機会が多くなった米テスラの電気自動車(EV)-。だが、テスラは「モデルS」「モデルX」という2車種の日本向け生産を3月末で終了すると発表した。国内の高級EV市場から事実上撤退する形だ。日本市場でEV販売は他メーカーも含めて低水準で推移しており、テスラも苦戦を強いられている。 「日本で売るにはサイズが大きすぎたのかもしれない」。都内のテスラのショールームで店員はこうつぶやいた。 テスラは日本でセダン型のモデルSを2013年、スポーツタイプ多目的車(SUV)のモデルXを16年に発売。だが、以降は目立ったモデルチェンジがなく、高価格帯や日本の道路事情にそぐわない車両の大きさなども障壁になって、販売は伸び悩んでいた。 テスラは日本での販売台数を公表していない。だが、日本全体の2月のEV販売台数は前年同月比20%減の4390台と、16カ月連続で前年を下回る。新車販売に占
新型コロナワクチンに関する根拠の不確かな情報が飛び交う中、誤った情報を信じ込み家族や友人に広めてしまったものの、後でその情報が間違っていたと知って「後悔している」という人たちもいます。 何がきっかけで誤情報だと気付き、そこから抜け出すことができたのでしょうか。 (「おはよう日本」ディレクター 髙野浩司) 新型コロナワクチンの最新情報はこちらから かかりつけ医が「ワクチンで不妊」とSNSで発信 オンラインで取材に応じてくれたまひろさん(仮名) 取材に応じてくれたのは50代の主婦・まひろさん(仮名)。 「ワクチンを打つと不妊になる」という誤情報を身近な人に広めてしまった経験があります。 きっかけは近所のかかりつけの医師のSNSでした。その医師はマスクやワクチンの効果を疑問視していて、「ワクチンで女性は永久に妊娠できなくなる恐れ」などの情報をフェイスブックでシェアしていたといいます。 実際にまひ
中国政府は、AI生成コンテンツに明示的・暗黙的な二重の標識(タグ)を義務付ける新規制「人工知能生成合成内容の標識方法」を発表した。テキスト、画像、音声、動画、仮想シーンなど全てのコンテンツが対象で、2025年9月1日から施行される。この規制は誤情報拡散防止と権利保護を目的としている。 二重の標識:人間と機械の両方が認識可能に 新規制では、AIサービスプロバイダーに対し、生成コンテンツへの「明示的標識」(显式标识)と「暗黙的標識」(隐式标识)の二種類のマーキングを義務付けている。 「明示的標識」は、ユーザーが明確に認識できる方法で表示される標識で、コンテンツの種類によって表示方法が異なる: テキストコンテンツ:始め、終わり、または適切な中間位置に文字による通知やマークを表示。あるいは、インターフェース上や文章の周囲に目立つ通知を配置 音声コンテンツ:開始時、終了時、または適切な中間位置に音声
売れている作品から考えます。 『売れている作品に共通している点』は優先順位が比較的高いと判断できます。 逆に『売れている作品でよく見る批判』は、『気にしないでも結果を出せる項目』であることが多いです。 批判でなくとも、人気作品を読んでいて『ここは良くない気がする』と思った項目があった場合、それが重要ではない可能性を疑います。 もしそれが本当は重要な点だった場合、その点を改善した作品を自分で書くのも選択肢に入りますが、それには結構慎重な判断が必要になります。 自分では改善だと思ってしたことが、市場から見れば『余計なことにこだわって良い点を潰した改悪』である可能性を否定できないからです。 私自身『これ売れ線の傾向ではあるんだけど、本当はいらない気もするんだよな……でも他の部分で十分勝負できるから、ここでリスクを取って差をつけに行く必要はない。とりあえず前例踏襲しとこう』みたいに考えるケースは結
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く