タグ

ブックマーク / puppet.asablo.jp (92)

  • おどる物欲: べつになんでもないこと

    家にはむだにものがある。 カッターナイフが13あるとか 去年だったか友達にカッターナイフが11になった経緯を話したら「いいようにおどらされている」などと言われましたが、あれから2増えましたw はさみが17あるとか(自分でも数えてみて驚いている) 使いもしないシャーペンが目の前に7あるとか(家に何あるのか不明w) 字を書きもしないのに万年筆が目の前のペン立てに6入ってるとか(1行方不明) ペン立てが今いる部屋に9個あるとか自分でもわけ分からんw

    tailtame
    tailtame 2016/06/29
    すごい量w うちはカッター4、ハサミ4くらいかな…。一部屋ひとつっていいよね…。「ふでDEまんねん」いいな
  • Twitterの画像をオリジナルのサイズで表示: べつになんでもないこと

    Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ27 977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 16:47:05.69 ID:cpyO3hJT0 特定ドメインのURLを開く時そのURLを自動で書き換えてくれるスクリプト、もしくはそれに使えるスクリプトってありませんかね? 具体的に言うと、Twitterの画像は https://pbs.twimg.com/media/*****.jpg というURLなんですが、このままだと再圧縮されたサイズが表示されるため、オリジナルのサイズで 表示させようと思ったら :orig を手動で末尾に付け加えて https://pbs.twimg.com/media/*****.jpg:orig にする必要があるんです。 これを、自動で置換してくれるようにしたいんですが… 986 名

  • Firefox 32:コンテキストメニューのナビゲーションを消す: べつになんでもないこと

    Firefox 32になったらコンテキストメニューのナビゲーションがアイコン化してうざくなったので、userChrome.cssにナビゲーションを削除するよう追加。 #context-back, #context-forward, #context-reload, #context-stop, #context-bookmarkpage, #context-sep-navigation { display: none !important } せっかく面倒なことをしてるので、画像をコピー、画像の URL をメールで送信、デスクトップの背景に設定も消す。 #context-copyimage-contents, #context-sendimage, #context-setDesktopBackground { display: none !important } 先月(β)からもやもやし

    tailtame
    tailtame 2014/10/13
    #Firefox アイコンでないと思ってたけどここらへん消してたわ…。「画像をコピー」はSAIに貼り付けと「デスクトップの背景」は壁紙劣化防止(Vistaと7だっけ)に使ってる!
  • 2016年1月からIEと.NETは最新バージョンだけがサポートされる: べつになんでもないこと

    よく考えたら大分先の話で忘れそうだから覚書。 IEへのパッチ提供、最新バージョンだけに限定へ、2016年1月より実施 -INTERNET Watch IEは各OSの最新バージョンだけがサポート対象になる。 もういっその事サポート中のOSに最新のIEを提供すればいいのにと思う。 Moving to the .NET Framework 4.5.2 - .NET Blog - Site Home - MSDN Blogs .NET Frameworkは4.5.2がサポート対象になるけど、3.5 SP1は2016年1月以降も使えるそうな。

    tailtame
    tailtame 2014/09/05
    Vistaが『2017年4月』だからそれより速いのか。IE!w
  • 光回線の速度: べつになんでもないこと

    ADSLから光(1Gbps)に変えたらさぞ速くなるだろうと思っていたのですが、ほとんどの通信相手が10Mbps~40Mbpsでルーターを変えた意味がほぼありませんでした。orz 台風さえ来なければ、工事前にルータを買い換えることも無かったのに…… ADSLの時の回線速度が9.6Mbpsだったのですけれど、滅多に帯域使い切ることは無かったので、あまり多くを期待していた訳ではなかったですが、ドライバーのダウンロードくらいは100Mbpsオーバーくらいを期待してました。 しかし、現実はそんなに甘くなかった。orz 大体の通信相手は2~10M程度、速いところでも20M~40M程度で、めったに50Mを超えることはありませんでした。 それでも、今までに4回くらいは100Mbps超えを観測していて、ルーターを買い換えた価値はあったんだと自分を慰めている今日このごろです。 たまに夜中のYoutubeがリロ

    tailtame
    tailtame 2014/08/15
    相手の回線速度が遅いw ADSLは大丈夫だったけど夜のYouTube途切れるんだw 「OCNの呪い」先はsc無断転載ブログなのでOCNの元記事へリンクしとく http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2014/06/25_1.html
  • LANケーブルの配線をまとめるのにカードリングを使ってみた: べつになんでもないこと

    見苦しくなく複数のケーブルを配線しようとすると、何を使って束ねるかいつも悩むのですけれど、ふとカードリングはどうだろうと思いたちやってみた。 今回は20㎜のリングを使ってますが、画像のLANケーブルは細いものしか使っていないので、通常の太さのケーブルだと25か30㎜を使った方が良いと思います。 話は変わりますが 引っ越してからずっとADSL使っていたのですけれど、2年くらい前、8Mから47Mに切り換えてから強風や雨が降ったりすると回線が頻繁に切れてしまうようになってしまい、ドライバーのダウンロードとか大きなサイズのファイルのダウンロードで苦労するようになり、とうとう速度的に必要のない光に移行することにしました。 光だから100Mbpsだろうと思っていたら、実は1Gbpsだと後で気づいてルーターを購入することにしたんです。 むかしむかしの感覚だと、フラッグシップ機を買っておかないと搭載メモ

    tailtame
    tailtame 2014/08/15
    アルミラック。ほほう…。アルミラックは使ってない(`・ω・´)+
  • Jpegのにじみと画質: べつになんでもないこと

    画像の下の数値はファイルサイズ(バイト)になっています。 色差情報を間引かない設定(4:4:4)なら、拡大でもしないと(ブラウザの機能などで拡大して確認してみてください)何処が劣化したのか分からないのではないでしょうか? (流石に画質70では拡大せずとも、モスキートノイズが見えてますが) 一方4:2:0では画質100であっても、赤、青、緑いずれもおかしいのが分かってもらえると思います。 4:2:0の設定で保存した画像で、「Jpegは赤の劣化がぁ」とか「にじみがぁ」とか言うのはおかしいなっと私は思うわけです。 ※このサンプル画像はJpegに不利になるように調整しています。4:2:0で保存しても、画質を落とさなければ、普通は気づかないレベルに収まるはずです。 ところで、iJPEGCompを使えば、比較しながら最適な画質が選べますが、使い慣れたアプリから直接Jpegで保存する場合やバッチ処理では

    tailtame
    tailtame 2014/06/16
    JTrimあるある。SAIだと「90:9.53KB 95:11.19KB 100:13.55KB」なのでSAI頼りだな~。
  • はかったな!AAの人気に嫉妬: べつになんでもないこと

    久しぶりに更新したんでアクセス解析をのぞいてたのですが、なんかblog/?offset=5なんてのがちらほらあるんです。 「べつになんでもないこと」でググッたら、リンク先の一つがblog/?offset=5になるくらい影響してます。 調べてみたら、Firefox 3.6 の AA (via べつになんでもないこと) - Ethertumblrが元らしいってか、Firefox 4でAAがズレるという話で、Fx 3.6と比較した時のAAじゃないか! しかし、なんでそんな古いものが……つうか、Firefox 3.6で表示したAA画像のタイトルに「Firefox 3.6 の AA」なんて入力してたものだからまるでFirefox 3.6 の AAみたいになってるじゃないかorz(ちょっと混乱気味) その後AAの表示はというとズレなくなっていて、Firefox 29のデフォルト値は 「gfx.dire

    tailtame
    tailtame 2014/06/12
    面白い。Tumblrの被リンク影響ってどんなもんなんかな
  • Firefox 29:タブバーから新しいタブを開く: べつになんでもないこと

    タブバーから新しいタブを開く方法がいつの間にか変わっていました。 以前はタブバーをダブルクリックだったのですが、いつの間にかタブバーを中クリックするようになっていました。 マウスショートカット | Firefox ヘルプはまだダブルクリックのままになっているので、変更されてあまり時間はたっていないのでしょうか。 今回はタブの隙間からでも中クリックで新しいタブが開きますので、UI Fixerでタブコンテキストメニューに「新しいタブ」を追加する必要もなくなりましたとさ。 ○  >>もうお前に用はない く|)へ 〉   ヽ○ノ UI Fixer  ̄ ̄7  ヘ/ /   ノ | / | / ↑後で読み返して我ながら酷いと思った。 存在を忘れるくらい使ってなかっただけで、アドオンは悪くないです。 左手が汚れてない限り、[CTRL]+[T]の人なので、中ボタンも使わず忘れてしまいそうな気がします。 <

    tailtame
    tailtame 2014/06/01
    AAw
  • Firefox 29:カスタマイズさらし: べつになんでもないこと

    Firefox 29 (Australis):タイトルバー上にナビバーを重ねて表示するでは、やっつけすぎて不都合がありましたので、修正、兼カスタマイズさらしですw 先ずはuserChrome.css @charset "utf-8"; @namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul); /* 検索バーの虫眼鏡を消す */ .search-go-button{display: none !important} /* 検索バーに履歴ボタンを表示させる */ #searchbar .autocomplete-history-dropmarker { display: -moz-box !important; -moz-binding: url("chrome://global/content

    tailtame
    tailtame 2014/05/25
    #Firefox userChrome.cssとuser.js(最初だけ)。4の頃のはまだ使ってるな~。参考にまた書き換えるか。
  • Firefox 29 (Australis):タイトルバー上にナビバーを重ねて表示する: べつになんでもないこと

    <追記> 使ってると色々不都合がありましたので、修正したのがあります。 </追記> Firefox 29になって、Firefox 4以来ずっと使っていたカスタマイズが崩壊してしまいましたので、懲りずにまた一からカスタマイズですw ところで Firefox 29: 完全な新デザインによる大型アップデート, Firefox Accountsで初のクラウド統合化 | TechCrunch Japan Firefoxはこれまでもけっこう、カスタマイズの幅は大きかったけど、でもそれらは一種の“隠れ機能”になっていて、ひま人のユーザがメニュー階層のずっと奥の方を探検したときに、やっと見つかるのだ。お仕事などで忙しい一般ユーザには、無縁だった。 などど、メニューの深い階層にある項目を選ぶだけで暇人呼ばわりされてるのですけれど、DOM Inspectorをインストールまでしてカスタマイズした日には何と呼ば

    tailtame
    tailtame 2014/05/25
    #Firefox あいかわらずすばらしいカスタマイズっぷり。追記あり。
  • atwikiの情報漏洩はうちには関係ないと思っていたら: べつになんでもないこと

    先週入院していまして、2ちゃんねるの転載禁止とか、atwikiの情報漏洩祭りとかで退屈せずにすんだのですが、まさかこのブログからatwikiにリンクを貼っているとは思いもせず放置してました。 何が起こったのかは今更解説しませんが、数字だけ英数字のパスワードをMD5で暗号化なんて意味のない突破しやすいことをしていたせいでやりたい放題です。 なにしろ、お詫びでパスワードの再発行をお願いしておきながら、パスワード再発行フォームも乗っ取られてしまってるというお粗末な有様です。 ウイルスを仕掛けられている懸念も指摘されていますが、Gumblarのような攻撃が当然になった昨今、WindowsUpdateしてJavaScriptに制限をかけて、プラグイン関連をアップデートしたり必要ないものをアンインストールするなどの対策ができていれば、今のところ必要以上に恐れる必要はなさそうです。 逆に言えば、atwi

    tailtame
    tailtame 2014/04/03
    3/10。入院…。『逆に言えば、atwikiで感染するような人はatwiki以外でも感染しかねないほどWebサイトの改竄は頻繁に起こっています』atwikiに気をつければ大丈夫じゃないもんなぁ…URLブロックした系見てるとそう思った
  • Firefox:「about:」関係: べつになんでもないこと

    もうFirefox 3.6新機能、about:supportとabout:memory | マイコミジャーナルを見ればいいんじゃないかな。 知ってる分だけ覚書。入力してみれば分かることなので解説はなし。 もう「about:about」でいいんじゃないかな……はまだ気が早いか。 about: about:about about:home about:config about:memory about:mozilla about:plugins about:license about:neterror about:blank about:buildconfig about:feeds about:credits about:cache about:cache?device=memory about:cache?device=disk about:crashes about:support ab

    tailtame
    tailtame 2012/08/21
    「about:cache?device=disk」開いたら危険な事に…ログ多いわw(画像とかのキャッシュリスト) 適当に消去してるわりには。
  • GA更新: べつになんでもないこと

    ゲームをしないこともあって、グラフィックアクセラレータにHD 3450を使ってたのですけれど、動画が埋め込まれたページなどでスクロール中に崩れたりするので、いつか買い換えようと思っていたのを「グラボ(GPU)の力でMD5を解読 - うさぎ文学日記」を読むまですっかり忘れてました。 思い立ったが吉日ということで、すぐに発注。 Amazon.co.jp: 玄人志向 グラフィックボード AMD Radeon HD6450 1GB LowProfile PCI-E RGB DVI HDMI ファンレス RH6450-LE1GH/HS: パソコン・周辺機器 ゲームもしないし、GPGPUも使わないので毎度おなじみのファンレスのHD 6450にしといた。 スクロールで崩れなくなったし、引っかかりも全く感じなくなったので一応満足と。 (他は違いがわからないwまぁその程度にしかPCは使ってない) -追記-

    tailtame
    tailtame 2011/07/05
    ああ、グラボ弱いと『動画が埋め込まれたページなどでスクロール中に崩れたりする』があるか…。重いページはやーねー(´ω`)
  • Flash Player 10.3.181.22/23リリース: べつになんでもないこと

    セキュリティホール memo Flash Player 10.3.181.22 (Windows / Mac / Linux / Solars版、Google Chrome 同梱版)、10.3.181.23 (Windows ActiveX 版) 登場。 XSS 欠陥 CVE-2011-2107 が修正されている。Adobe によると、この欠陥は既に攻撃に利用されているそうだ。 ということですので、さっさと更新! このブログに仕込んでるスクリプトでは、今回のバージョンチェックはできません(バージョン番号の左から四番目はチェックできない)ので、あしからず。 セキュリティ修正は三番目の番号を変えて欲しいなぁ…… 近況ですか? ほどよくダイエット(-6kg)できました。 もうボロボロです。orz

    tailtame
    tailtame 2011/06/08
    いつもここで知っているという…近況…お疲れ様です(´・ω・`)
  • WebGLの規格に脆弱性: べつになんでもないこと

    3D表示規格の「WebGL」に深刻なセキュリティ問題、主要ブラウザに影響 WebGLの規格と実装において多数のセキュリティ問題があり、Webブラウザ経由でGPUとグラフィックスドライバに攻撃を仕掛けられた場合、マシンが使用不能に陥る恐れもあるという。 (中略) WebGLの管理団体Khronos Groupはこの問題について、DoSなどの攻撃についてはOpenGL規格の拡張機能「GL_ARB_robustness」で対応済みだと説明した。この拡張機能は一部のGPUベンダーに採用されているが、他社にも採用が広がることを期待するとしている。WebブラウザではWebGLコンテンツを有効にする前にGL_ARB_robustness拡張の存在をチェックすることができ、近いうちにWebGLでもこれが実装モードになる見通しだとした。 クロスドメイン問題については、「Cross Origin Resour

    tailtame
    tailtame 2011/05/11
    オフにした(`・ω・´)
  • Adobe Flash Player 10.3 RC1: べつになんでもないこと

    Adobe Flash Player 10.3 RC1がリリースされてました。 10.3からこれまではAdobe - Flash Player:設定マネージャー - グローバル通知設定パネルのようにWeb経由で設定する項目が、コントロールパネルから普通に設定できるようになります。 今すぐチェックのボタンも用意され、自動通知で更新に失敗しても安心と誉めたいところですが…… 更新を確認する間隔の設定はどこへ? いったい何日間隔でチェックするんだよ? やっぱりAdobe、改善なのか改悪なのか分からないw Flash Playerの自動更新間隔をカスタマイズするは10.3でも有効なのかチェックしてる暇がない。orz ……のでどこかの誰かに期待してみたり。 脆弱性の対策版が10.3になると予想して画像まで用意していた方とか。(^^ゞ 窓の杜 - 【NEWS】Adobe、「Flash Player 1

    tailtame
    tailtame 2011/04/21
    ようやく…的なコンパネ…w プラグインとActiveXってまた何か入れる必要あるのかなー(DLMは即切り)、と試さないので正式待ち(´ω`*)
  • Flash Player 10.2.159.1リリース: べつになんでもないこと

    Flash Playerの対策版がリリースされました。 脆弱性を突く攻撃が行われていますのでさっさと更新! Adobe Reader/Acrobatは4/25の週なので、Authplay.dllを消すなりリネームするなり…… Adobe Reader Xは保護モードを切ってはいけません。 保護モードを切らないと使えないPDFは使ってはいけないのがAdobeのポリシーに違いない。

    tailtame
    tailtame 2011/04/19
    そんなFlashでryに遭遇してしまった…w アップデート完了(`・ω・´)ゞ 脆弱性あったから危ない危ない
  • user.jsさらし: べつになんでもないこと

    user.jsはお気に入りの設定を書いておいて移行するとき1回だけ使ってます。 (新規プロファイルでFirefoxを一度起動しなおしたらuser.js.txtにリネーム) // アドオンの互換バージョンチェックをしない // http://puppet.asablo.jp/blog/2009/11/18/4702965 user_pref("extensions.checkCompatibility.4.0", false); user_pref("extensions.checkCompatibility.4.0pre", false); user_pref("extensions.checkCompatibility.4.2a", false); user_pref("extensions.checkCompatibility.4.2b", false); // bookmarkbac

    tailtame
    tailtame 2011/04/18
    「user.jsはお気に入りの設定を書いておいて移行するとき1回だけ使ってます。」と言う事でabout:configを変更する事なくすごく簡単に移行出来た。 http://puppet.asablo.jp/blog/2009/03/25/4203989 見るとMakeLinkはそれだけでいいのか。
  • Googleサイドバーの固定表示と自動開閉: べつになんでもないこと

    Google検索のCSSがインスタントサーチの導入で変わったようで、サイドバーのカスタマイズの影響でGoogle.comの表示が崩れてしまうのでちょこっと修正。 Firefox 4.0β以降向けなので、3.6でも使えますが使いづらいかも。 Google のサイドバーをマウスオーバーで開閉する - Grieverがベースになってます。 userContent.cssに記述してますが、元がStylish用ですので「@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);」を先頭につければ使えるんじゃないかなと。 @-moz-document domain(www.google.co.jp), domain(www.google.com){ #center_col { margin-left:8px!important; border-left:none!imp