タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (8)

  • JavaScript挿入したrel=canonicalをGoogleは処理できる

    [レベル: 上級] JavaScript によって挿入した rel="canonical" を Google は認識、処理できます。 JS 挿入の rel=canonical をサポートしなかったのは昔の話 「レンダリング前の、初期状態の HTML コードにある rel=”canonical” だけを Google は処理する」と John Mueller がちょっと前に言っていたが今でもそうなのか? Google の Martin Splitt(マーティン・スプリット)氏に Twitter でこのように質問したユーザーがいました。 @g33konaut Does Google still only process rel="canonical" in the initially fetched, non-rendered HTML? John tweeted this a while a

    JavaScript挿入したrel=canonicalをGoogleは処理できる
  • Google、ファビコン表示が目立つPC検索結果を導入

    [レベル: 初級] GooglePC 検索の検索結果にファビコンが表示されるようになります。 ファビコン表示の検索結果は、2019 年 5 月にモバイル検索で導入されました。 モバイル検索結果を踏襲した新しい PC 検索結果は一部のユーザーを対象にテストが行われていました。 全ユーザーに対して今週正式に導入されます Google SearchLiaison の Twitter アカウントからアナウンスがありました。 Last year, our search results on mobile gained a new look. That’s now rolling out to desktop results this week, presenting site domain names and brand icons prominently, along with a bold

    Google、ファビコン表示が目立つPC検索結果を導入
    tailtame
    tailtame 2020/01/15
    スマホで見てたらパッと見で避けるサイトがわかりやすかったなぁ。favicon.png(16x16)とapple-touch-icon.pngの2ファイルで充分よねぇ(appleはある程度のサイズの180x180とかで偽装 https://www.nishishi.com/blog/2017/07/apple_touch_ico.html
  • 2014年に必須、マルチスクリーンユーザーに対応したウェブサイトの構築

    [対象: 中〜上級] スマートフォンやタブレット、パソコンやテレビなどの様々なサイズのスクリーンを持つ複数のデバイスからユーザーがアクセスする状況が一般的になりました。 いわゆる「マルチスクリーン」と呼ばれる時代の到来です。 そこでGoogleは、マルチスクリーンに対応したウェブサイトを構築するための指針を10月に公開しました(PDFでダウンロード可)。 この指針の中核となる1〜4章を日語訳しました。 マルチスクリーン時代に適合したウェブサイトを構築する際の参考にしてください(長いのでブックマークしておいて、年末年始の時間が取れるときに読むといいかもしれません)。 1. モバイルに備える マルチスクリーンの戦略はユーザーのニーズと自分のビジネスに適合している必要があります。あなたのサイトでユーザーはどんなことをやり遂げたいのでしょうか? 何をユーザーは期待しているのでしょうか? ユーザー

    2014年に必須、マルチスクリーンユーザーに対応したウェブサイトの構築
    tailtame
    tailtame 2014/05/14
    2013/12。そろそろ検索からアクセスしてスマホ版トップにリダイレクトするサイトは死滅しないだろうか。
  • GoogleがFeedBurnerを終了!? 見捨てられたJPドメインが広告だらけのパークドメインに

    [対象: 全員] 今日は、SEOには直接関係ないけれどブログを運営しているにとってちょっと心配な話をします。 なかでもFeedBurnerを利用してRSS配信しているブロガーさんが(僕も!)不安に感じることです。 FeedBurnerのサービスの雲行きが怪しくなってきているのです(FeedBurnerはもう何年も前にGoogleが買収していて現在はGoogleの所有物です)。 FeedBurnerのJPドメインが今、トンデモナイことになっています。 登録更新しなかったため広告だらけのパークドメイン状態になっています。 feedburner.jpのドメイン自体はすでにサービス用には使われていなかったため影響を受けている人はいないはずです。 feedburner.comも今は使われておらず、google.comのサブドメインとしてfeedburner.google.comにリダイレクトされます

    GoogleがFeedBurnerを終了!? 見捨てられたJPドメインが広告だらけのパークドメインに
    tailtame
    tailtame 2013/03/14
    2012/9。Googleリーダーが2013/7終了でやっぱりこっちも消えそうだな…。そもそも消えてんのかなぁ
  • 矛盾するGoogleのヘルプ:重複コンテンツをrobots.txtでブロックするのはOK?、NG?

    米国版のGoogle Webmaster Central 公式ヘルプフォーラムで、重複コンテンツを防ぐためのrobots.txtの利用についてGoogleのヘルプに矛盾がありどちらが正しいのかという質問が投稿されました。 Google と相性の良いサイト(40349) メインのページが検索結果に含まれるようにするには、robots.txt ファイルを使用してこのような重複ページがスパイダーに検出されないようにする必要があります。 重複コンテンツ(66359) Google では現在、robots.txt ファイルなどの方法を使用してウェブサイトの重複コンテンツがクローラでアクセスされないようにすることはおすすめしていません。 上ではrobots.txtを使えと言ってますが、下では使うなと言っています。 ヘルプの更新日は、この記事を書いている時点でどちらも2011年3月20日です。 どちらか

    矛盾するGoogleのヘルプ:重複コンテンツをrobots.txtでブロックするのはOK?、NG?
    tailtame
    tailtame 2011/04/20
  • Google画像検索の改良されたプレビュー表示

    Googleは昨年の8月に画像検索にスライド式のプレビュー機能を導入しました。 つい最近改良が加わって、画面の右に表示されていたサムネイル画像が画面の下に移り、より多くのサムネイル画像を一度に閲覧することができるようになっています。 WebmasterWorldのスレッドから判断すると、プレビュー機能はGoogle.comのImages Searchではまだ導入されておらず日、マレーシア、シンガポール、韓国などのアジア地域のGoogleだけで利用ができるようです。 また僕自身は確認していませんが、検索結果から元サイトの画像へ直接リンクが張られているそうです。 いわゆる“ホットリンク”と呼ばれるリンクですね。 余分な通信リクエストが発生してネットワークの帯域を消費したり、サーバーに負荷がかかったりしたりするのを好まない場合は、ブロックする設定をしておきましょう。 設定手順はこちらからど

    Google画像検索の改良されたプレビュー表示
    tailtame
    tailtame 2010/02/04
    Yahooの方が多いんだよな。弾いてるから3桁/日くらいエラー吐いて楽しい。でもクロールは拒否してない。コンテンツの一部に使われるのはむかつくー(こちらは負荷だけだしなぁ)。
  • サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?

    複数のサイトを展開するとき、ドメインを分けてサブドメインで運用するべきか、それとも同じドメインの中でディレクトリを分けて運用するべきか、よくある質問の1つです。 運用形態や目的によって変わってくるので、「これが絶対に正しい」という回答はありません。 しかし、SEOmozのrandfish氏は、サブディレクトリの利用を推奨しています。 Root Domains, Subdomains vs. Subfolders and The Microsite Debate 非常に参考になるので、いつものように補足を交えながら、紹介したいと思います。 まず、ルートドメイン、サブドメイン、サブディレクトリについておさらいしておきましょう。 SEOmozに書いてないことも加えていて、前置きが長くなるので、これらの違いをすでに知っているいう方は、題に飛んでください。 ●ルートドメイン ルートドメインというの

    サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?
    tailtame
    tailtame 2009/02/02
    同一サイトと見なされたければ、サブディレクトリがいいよ、とあまりディレクトリをごちゃごちゃしたくなくて新規は悩む…(゚ε゚)
  • 世にも恐ろしいGoogleアカウントのロックアウト

    今日は、もし自分の身に起こったとしたら、それはもう恐ろしいことになるであろう大事件をお話します。 僕が毎日チェックしている、”Search Engine Journal“というSEOブログがあります。 このブログのエディタのLoren Baker氏は、所有するGmailアカウントが無効化されてログインできなくなってしまったのです。 まったく身に覚えのないロックです。 途方にくれたLoren Baker氏は、困窮している状態を2度にわたってブログ記事にしました。 Google Has Disabled My GMail Account Open Letter to Google : Why Have You Taken Away my Google & GMail Accounts? Sphinnにも取り上げられました。 誰かに助けを求める、運がよければGoogleの社員に見てもらえるかもし

    世にも恐ろしいGoogleアカウントのロックアウト
    tailtame
    tailtame 2008/10/26
    ああ、たしかに…(((゚ε゚)))
  • 1