タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとtipsとcssに関するtailtameのブックマーク (127)

  • CSS3のanimation(アニメーション)で春うららかな桜を降らせてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうもですよ、はやちですよ✌(´ʘ‿ʘ`)✌ めっきり春ですね、ほかほかして春はなんとなくねむいです( ˘ω˘)クソネミ 花を見に散歩したいところですが買い込んだゲームをクリアしなきゃいけないので、もうしばらくインドア生活になりそうです( ˘ω˘) そんなのはどうでもいいですね。 今回は春らしくCSS3のanimationで桜を降らしてみようと思います( ˘ω˘)☝ 【こちらもおすすめ】 ☞ 「CSS3とjQueryでオリジナル画像のスプライトアニメーションを実装する方法」 実装方法 それでは実装方法をご紹介いたします( ˘ω˘)☝ 画像の用意 まずは降らせる用の桜の画像を用意します。 今回はこんな感じなの用意しました( ˘ω˘)☞ html マークアップはこのようになります。 降らせたい桜には、あらかじめdivを複数用意します( ˘ω˘)☝ <section id="sakura"> <

    CSS3のanimation(アニメーション)で春うららかな桜を降らせてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    tailtame
    tailtame 2017/12/15
    さすがにゆらゆらはできないか。
  • 【CSS3】話題のパララックス効果をスクリプト無しで実装する方法。

    昨年、2013年度あたりから普及し始め、今年も大流行したウェブデザインのテクニックの1つである[パララックス・スクロール]をCSS3だけで実装する方法を紹介します。 パララックス(Parallax)とは日語に訳すと「視差効果」を意味し、主にマウスの動きに合わせて特定の要素のスクロール量をコントロールして、ウェブサイトに奥行きや遠近感を表現する手法です。 「パララックス・スクロール」の他に、「パララックス・デザイン」や「パララックス・エフェクト」とも呼ばれています。 まずは動作のサンプルをご覧ください。 CSS3 パララックス・スクロール:動作サンプル 上記サンプルサイトでは、Internet Explorer 以外のモダンブラウザ(Safari、Google Chrome、Firefox、Opera等)をお使いの場合、「開発モード」のボタンをチェックするとレイヤーが3D化されるので構造を

    【CSS3】話題のパララックス効果をスクリプト無しで実装する方法。
    tailtame
    tailtame 2017/12/03
    サンプルの3Dすごいな。Firefoxのと同じなんかな。難しい(`・ω・´)
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布しますFlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。 Web クリエイターボックスでは以前から Flexbox の使い方について紹介してきたのですが、最近 Flexbox が浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! 動画で学ぶ CSS Flexbox この記事は YouTube 動画でも解説しています。動画派の方

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
  • CSS3 Flexbox 並べ方まとめ - Qiita

    <div id="flex"> <div class="flex-item">A</div> <div class="flex-item">B</div> <div class="flex-item">C</div> <div class="flex-item">D</div> <div class="flex-item">E</div> <div class="flex-item">F</div> <div class="flex-item">G</div> </div> *{ margin: 0; padding: 0; } /* #flexを画面中央に配置 */ html,body{ height: 100%; display: flex; justify-content: center; align-items: center; } /* flex-container */ #fl

    CSS3 Flexbox 並べ方まとめ - Qiita
    tailtame
    tailtame 2017/10/21
    flexだけど縦並びにしたいィ(中央揃えに使って…)『flex-flow: column nowrap; (縦並び 単一行)』やったー
  • 新はてなブックマーク用ユーザスタイルシートで旧っぽい配置にした

    tailtame
    tailtame 2017/07/04
    https://anond.hatelabo.jp/20170703143955 を見てたらユーザスタイルシートのトラバついてたので自分のも書いておいた。移動のストレスはあるけど持ち直したかなぁ…。Googleキャッシュからキャプチャ取ってもうちょっと戻そう><
  • The Shapes of CSS | CSS-Tricks

    Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. CSS is capable of making all sorts of shapes. Squares and rectangles are easy, as they are the natural shapes of the web. Add a width and height and you have the exact size rectangle you need. Add border-radius and you can round that shape, and enough of it you can turn those rectangles into circle

    The Shapes of CSS | CSS-Tricks
    tailtame
    tailtame 2017/06/11
    インベーダーw 結構色々できるな。サムネイルいじりたい
  • 今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!

    今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!要素の四隅の角を丸めるためのCSSプロパティー「border-radius」。ボックスや画像などの要素に対して適応でき、角丸にしたりまん丸にしたりと、様々な表現が可能です。このプロパティーが使えるようになってから、どれだけコーディングが楽になったか…!今回はそんなborder-radiusの基的な使い方と、応用表現を紹介します! 無難で王道!正円の円弧を使った角丸border-radius は「border」とついているものの、border プロパティーの指定がなくても大丈夫。background によって与えられた背景や、img 要素で指定された画像の四隅も丸まめられます。 四隅に同じ値の丸みを与えるなら border-radius: 10px; と記述すれば OK。半径 10px の正円の円弧をベースにした角丸

    今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!
    tailtame
    tailtame 2017/06/10
    クローバーなるほど
  • CSSのみで菱形を作る方法まとめ | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog

    菱形を大量に使ったサイトを制作しているんですが、画像を使わずにCSSのみで菱形を作る方法はいくつかあって、それぞれに向き不向きみたいな特徴があるので、作り方も含めて自分用にまとめてみました。 ちなみに「菱形を大量に使ったサイト」は、このサイトのリニューアルでして、今年の9月から作り始めてまだ完成していないという…。 基となるHTMLCSSとデモ 以下のHTMLCSSがベースとなります。たぶん、1つのdivで全てできると思いますが、普通はテキストをのせたり、リンクを貼ったりすると思うので、実用面を考えてこの形としました。 HTML <div class="contents"> <div class="diamond"> <a href="#"> <div class="diamond__inner"> <p>テキスト</p> </div> </a> </div> </div> .con

    CSSのみで菱形を作る方法まとめ | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog
  • CSSのみで背景を全体的に斜めにして傾斜をつける方法 | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog

    最近よく見かけるやつなんですけど、ちょうど今作っているサイトで使ってみたくて、色々やってみた結果なかなか良かったのでブログに残しておきます。 斜めのストライプとかじゃなくて、ブロックごと全体的に斜めにして背景を傾かせる方法です。プラグインは使わずに、CSSのみで実装してます。 デモ つまりはこんな感じのやつです↓ DEMO PAGE 大胆に背景全体を傾斜させているので、単調なフラットデザインに、ちょっとしたスパイスを加えることができますね。 実装方法 色々とやり方はあるかと思いますが、ここではCSSのbefore擬似要素とtransform:rotateを使って表現しています。 HTML <section class="contents"> <div class="contents_inner"> <!-- ここはコンテンツ --> </div> </section> ※HTMLは該当部分

    CSSのみで背景を全体的に斜めにして傾斜をつける方法 | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog
  • 1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 画像を中央の位置でトリミングするまずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横 250px の正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; } CSS でこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで

    1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー
    tailtame
    tailtame 2017/03/15
    余白追加できるのか。切り抜きたくないときにいいな。IEはやめさせるように誘導するから…
  • 【更新】 長い URL を折り返す CSSプロパティ

    *・゜゚・*:.。..。.:*・ Welcome to My Weblog ・*:.。..。.:*・゜゚・* AVERTISSEMENT : Il est strictement interdit d'utiliser ou de reproduire sans autorisation le contenu (textes et images) de ce site sur d'autres sites web, forums, etc. Ohne ausdrueckliche Erlaubnis ist es weder erlaubt den Weblog (Text, Bilder und Inhalte des Forums) zu benutzen, wiederzugeben oder eine Verlinkung umzusetzen! Der geistige Eige

    【更新】 長い URL を折り返す CSSプロパティ
    tailtame
    tailtame 2016/11/15
    2008。word-wrap:break-all;word-break:break-all; と後者追加したらChromeでも折り返した…ちょろめーーーー
  • [CSS]GoodDesign賞にノミネートされて落選すること間違い無しのすごくアレっぽい見出しスタイルを作成した

    どうも、おつぱ( @OZPA )です。 ブログの見出し要素のデザインをいじくっていたらなんかGoodDesign賞にノミネートされそうな見出しスタイル…いや、正確には諸処の事情でノミネートが取り消されそうなスタイルが出来上がりました! 革命を起こす見出しスタイル えー、出来上がった見出しは以下の3スタイルです。 画像ではなく、CSSで実装しております。 スタンダード ソフト ハード すごい… なんかよくわかんないけど…エロスタイリッシュ…!! サンプルコード サンプルコードは以下。 スタンダード html [html] <p class="t_standard">スタンダード</p> [/html] css [css] /**** スタンダード ****/ .t_standard{ border-top:1px solid #CCC; border-right:10px solid #CC

    [CSS]GoodDesign賞にノミネートされて落選すること間違い無しのすごくアレっぽい見出しスタイルを作成した
    tailtame
    tailtame 2016/11/06
    さっきのブクマしたやつの文末から。わかってしまって…ちくしょう! でもこんなのできるんだなー
  • シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld

    画像は使用せずにCSSだけでスタイリングしたタイトル(見出し)のデザインサンプルで、似たようなものやちょっとCSS追記した程度のものも多いですが全50種類です。 全体的にすごく手間がかかっているようなものはないのですが、似たようなタイトルデザインを使う場合はCSSコピペで実装できると思います。 また、一部複数行に向かないものもありますが、基的には複数行のタイトルでも見栄えが崩れない感じのものになっており、余白やカラーなどを調整することでデザインを変更するのも容易です。 以下で紹介している内容は一部異なるものもありますが、基的に下記のようなシンプルなHTMLを使用しています。 ただ、一部異なるものといってもいずれもspan要素を1つ追記する程度です。

    シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld
    tailtame
    tailtame 2016/11/06
    h1のみ 時々span入れ子 で自分向きだ! / 全部見てなかったけど最後のネタわろた
  • 文字サイズ変更ボタン をスマートフォン用テンプレートに設置

    文字サイズ変更ボタン をスマートフォン用テンプレートに設置 【 ありのごとくあつまりて 】 この記事に含まれるタグ (Keyword) : jQuery  javascript  フォント  iPad  スマートフォン  ブラウザ 文字サイズ変更ボタン をスマートフォン用テンプレートに設置 2013/05/26 (日)  カテゴリー: ブログカスタマイズ上級 スマートフォン用テンプレートに 文字サイズを デフォルト・大きめ・特大 などに調整できる jQuery のスクリプトを設置してみました。 クッキーを利用しているので、ページを送っても有効です。 iPad からFC2ブログを閲覧した場合、以前は パソコンからのアクセスと同じ扱いになっていましたが、2013年3月頃からは スマートフォン用テンプレート にも切り換えられるような仕様に変わっています。(※現在のデフォルトは PC用テンプレート

    文字サイズ変更ボタン をスマートフォン用テンプレートに設置
    tailtame
    tailtame 2016/09/26
    FC2ブログで広告が横幅取って本文細長あるある…。
  • 「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い

    CSS3セレクタの中でも特に使い勝手がいいと個人的に思う「nth-child」と「nth-of-type」の使い方を紹介します。似ているようで若干違いますので正しく理解しましょう。 基的な使い方 まず、「nth-child」と「nth-of-type」の基的な使い方を説明します。 nth-childの説明 一般的に「E:nth-child(n)」という風に表されていて、親要素のn番目の子要素であるE要素ということになります。 具体的には以下のように使います。

    「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い
    tailtame
    tailtame 2016/09/22
    なるほど!わからん!と少しわかったような。
  • 何番目系の便利なCSSまとめ - Qiita

    最初 :first-child 最初の要素(親要素から見て、子要素すべての最初) デモ :first-of-type ある要素の最初(親要素から見て、ある子要素の最初) デモ 最後 :last-child 最後の要素(親要素から見て、子要素すべての最後) デモ :last-of-type ある要素の最後(親要素から見て、ある子要素の最後) デモ 1個だけ :only-child 1個だけ子要素がある(親要素から見て、子要素が1個だけある) デモ :only-of-type 1個だけある子要素がある(親要素から見て、ある子要素が1個だけある) デモ X番目 :nth-child(X) X番目 デモ:5番目 :nth-of-type(X) ある要素のX番目 デモ:5番目 :nth-child(Xn) Xの倍数 デモ:2の倍数 :nth-of-type(Xn) ある要素のXの倍数 デモ:2の倍数

    何番目系の便利なCSSまとめ - Qiita
  • CSSで計算式を可能にするcalc()ファンクション

    Updated 2014.03.23 / Published 2013.10.28 CSS3にcalc()というファンクションがあるのをご存知ですか?CSSにおいて計算式を可能にしてくれる便利なcalc()ファンクションのサポート状況や使い方について紹介します。 「横幅にパーセンテージ値を用いつつ、その横幅から指定ピクセル(px)分だけ引けたら...」こんなことを思われたことがあると思います。それをCSS拡張メタ言語を使うわけでもなく、CSS単独で実現できてしまうのがcalc()ファンクションです。 参考:Mathematical Expressions: 'calc()' calc()ファンクションの実装状況 IEIE9よりサポート ChromeChrome19より25まで-webkit-のベンダー識別子付きで先攻実装 Chrome26よりサポート FirefoxFirefox4より15

    CSSで計算式を可能にするcalc()ファンクション
    tailtame
    tailtame 2016/09/18
    IE9、Android4.4、iOS7~。iOSは今いくつなんだ…。
  • HTMLとCSSのコピペですぐに実装できる見出しデザイン14選

    WEB制作で必ずと言っていいほど登場するものの1つに「見出し」があります。 そこで今回は、CSSだけで作られている見出しの中でも、実用性が高いものやCSSの最新要素を使ったものを厳選してご紹介します。コピペで簡単に実装できるので、是非使ってみてください。 飾り付きの見出し 擬似要素before、afterを使って飾りをつける見出しです。beforeとafterのcontentプロパティを変更すれば、☆や♡にすることもできます。 同じくbefore、afterを使うパターンです。transformプロパティで斜めにした長方形と長方形を重ねることで三角形を作っています。 beforeとafterを使ったシンプルな見出しです。ボーダーを指定した擬似要素の位置をpositionプロパティで指定しています。 ボーダーがある見出し キャプション付きの見出しです。シンプルなので使いやすいですが、レスポン

    HTMLとCSSのコピペですぐに実装できる見出しデザイン14選
    tailtame
    tailtame 2016/09/18
    入れ子のゴミは嫌なんだけど避けて出来るかな。svgとかcalcとか
  • Windows で游ゴシックが細く見えないようにする CSS - Corredor

    最近の WindowsMac の両方に標準搭載されている「游ゴシック」フォントだが、Windows にのみ細字の「Light」が搭載されているため、CSSフォント指定をしても、Windows で閲覧したときだけ細いフォントで見えてしまう。 細いフォントも悪くはないが、個人的には少し見づらいので、もう少しだけ太く表示できるようにしてみる。 CSS 今日デザインを変更したぼくのサイト Neo's World - Neo's World では、以下のような CSS 指定にした。 body { font-family: "游ゴシック", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ Pro", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, sans-serif; font-weight: 500; } 2019-06-04 追記:当時はよく分からず書いてい

    Windows で游ゴシックが細く見えないようにする CSS - Corredor
    tailtame
    tailtame 2016/04/18
    ひさびさに検索してらfont-weightで対策出来るんだ。耐えきれずバックアップ取って削除したよ。Winのみ確認か。Macの方~~ / Macも大丈夫っぽい?
  • unicode-bidiでメアドを変換 - lucky bag

    CSS の unicode-bidi プロパティを使ったアイデア。つか、良く思いついたなって感じ。 ネタ元 「 Stu Nicholls | Cutting Edge CSS | Hiding email address 」 文字コードの Unicode では、日語であれば左から右へ、アラビア語であれば右から左へと言う風に言語により文字方向の表記が決められています。 unicode-bidi プロパティを使えば、これを変える事が出来ます。ネタ元では、これをメールアドレスに適応して、ソース上は逆方向に記述し、CSSの unicode-bidi プロパティによって、見栄えを正しく見せています。ロボットからのメールアドレス収集を防げるかも知れませんね。 メールアドレス: moc.gab-ykcul@ofni 上記の(X)HTMLソースコードは下記のようになっています。 <address> メー

    tailtame
    tailtame 2016/04/18
    なんか久しぶりにたどり着いた…。懐かしみはてブ