タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとtipsとcssに関するtailtameのブックマーク (127)

  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    tailtame
    tailtame 2014/06/16
    ページ長い重い(`・ω・´)
  • http://ideahacker.net/2013/12/03/6983/

    http://ideahacker.net/2013/12/03/6983/
    tailtame
    tailtame 2014/05/13
    inlineだからblockにしちゃうって手もあるのか。テキストと並べる時に text-bottomにしたりして ヾ(・ω・)ノ
  • NameBright - Coming Soon

    webnonotes.com is coming soon This domain is managed at

    NameBright - Coming Soon
    tailtame
    tailtame 2014/05/09
    変態だーw 「content:'';」と「:before」で表示できるのかー。回転とか色々もりもりね。三角とボーダー(`・ω・´) 十字は崩れてる?
  • 背景画像の拡大・縮小 → background-size ! - シンプルシンプルデザイン CSS

    W3Cで「モジュール背景とボーダー」について2011年2月15日付けで更新されてますね。 CSS3では、背景画像の幅・高さを拡大・縮小するプロパティが追加されていますので、あらためてまとめてみます。 拡大・縮小による画像劣化が気になるところですが、許容できるかどうかの判断は個人差があると思います。近頃のブラウザは優秀で、いい感じでスムージングされるので「OK!」とぼくは判断しました。 さすがにIE6の拡大・縮小したときのジャキジャキ感は堪えられませんが、そもそも「background-size」は適用されず無視されるので、IE6では背景画像は拡大・縮小されません。 Safari、Google Chrome、Operaですでに実装されています。 Firefoxもプリフィックス「-moz-」で適用されます。 IE8では残念ながら未実装でした。。。この辺はプログレッシブエンハンスメントで乗り切り

    背景画像の拡大・縮小 → background-size ! - シンプルシンプルデザイン CSS
    tailtame
    tailtame 2014/04/05
    最近よくある背景の全画面はこれか…。IE9以上かー。ええなー(`・ω・´) あまり大きい画像にすると重いので自分の理念と変わるのだけどなにかやりたいな~
  • | こくみこのダメブロで…ざす!

    0ask-st4さん *Mon Style*jumpedlevelfuelさん あたしが復縁できたマニュアルunique-life14さん 「今のあなたに似合う」を探す。シンプルでかっこいいママファッションaehuninさん 不妊治療専門 東京都日野市 鍼灸院rivitoさん 気でダイエットを成功させたい方へ

    | こくみこのダメブロで…ざす!
    tailtame
    tailtame 2014/04/03
    『1→-1→0』『マイナスってのは、0より下だからマイナスじゃないの!?』w これはハマりそう。0は使ってないけど(`・ω・´)
  • CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld

    実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ

    CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld
    tailtame
    tailtame 2014/04/02
    使いたいな~。
  • [CSS]floatを利用せずにdisplay:inline-blockで要素を横並びにする方法 | WEBデザインのTIPSまとめサイト「ウェブネタチョ」

    <style> .navi { width:100%; margin:0 auto } .navi li { float:left; border:1px solid #ccc; padding:5px 10px; text-align:center } </style> <ul class="navi clearfix"> <li><a href="#">リスト1</a></li> <li><a href="#">リスト2</a></li> <li><a href="#">リスト3</a></li> <li><a href="#">リスト4</a></li> <li><a href="#">リスト5</a></li> <li><a href="#">リスト6</a></li> <li><a href="#">リスト7</a></li> <li><a href="#">ちょっと<br />

    [CSS]floatを利用せずにdisplay:inline-blockで要素を横並びにする方法 | WEBデザインのTIPSまとめサイト「ウェブネタチョ」
    tailtame
    tailtame 2014/02/12
    それがあるか…古いIE捨てよう(っ`・ω・´c) 別記事デモをスマホで見るとネガティブマージンとfont-size 0は微妙にずれるな~。あとでFxでも見るかな
  • 法人向け研修トレーニングセンター レンタル教室 エムスクール | m-School

    m-School を終了させていただくことになりました この度、新型コロナウイルスの感染拡大による様々な影響を鑑み、 教室にて集合研修を行わないことを決定しました。 これに伴い、2020年6月30日(火)をもちまして、サービスを終了致しました。 長きに渡り多くのお客様にご利用いただきまして、誠にありがとうございました。 今後は、弊社が強みとするeラーニング事業、AI事業、学校教務支援システム事業等を より一層強化し、質の高い未来志向のICTソリューションを積極的に提供して参ります。 引き続きエスエイティーティー株式会社をお引き立ていただきますよう、 宜しくお願い申し上げます。 お問い合わせ先:エスエイティーティー株式会社 Copyright ©2020 SATT, Inc. All Rights Reserved.

    法人向け研修トレーニングセンター レンタル教室 エムスクール | m-School
    tailtame
    tailtame 2012/12/21
    「E::selection」で「マウスカーソルでドラッグして選択された範囲を指定」…最近色が違うのってこれか…。
  • [CSS3]text-shadowを使うなら::selectionも設定しよう。|WEBプログラム覚書

    tailtame
    tailtame 2012/12/21
    ほうほう。このページは指定されてない?
  • デフォルトスタイルシートから考える、リセットCSSの留意点 - kojika17

    デフォルトスタイルシートの構造を知ることによって、闇雲に指定しているリセットCSSから抜け出すことができます。 ブラウザには、デフォルトスタイルシートというのがあり、ブラウザによってあらかじめスタイルシートが定義されています。 これによって、文章をHTMLで適切にマークアップをすれば、適度な間隔を保つようになっています。 しかしWebサイトを制作する上では、このデフォルトスタイルシートが障害になります。 理由は、ブラウザによって差があり、IE6, IE7, モバイルまで含めると、指定されている値が違うものが多くあるからです。 私は、1年前に各ブラウザのデフォルトスタイルシートを調べました。 現在のモダンブラウザでは、プロパティ名が違うものがありますが、概ね変わっていません。 具体的なデフォルトスタイルシートの例を挙げます。 以下は、平均的なデフォルトスタイルシートの一部です。 html {

    デフォルトスタイルシートから考える、リセットCSSの留意点 - kojika17
    tailtame
    tailtame 2012/10/12
    そろそろ「*{ margin: 0; padding:0;}」やめようかなと考えつつ
  • display:inlineで横並びにした際に出来る余白を消す方法 | CSS Lecture

    BOS138 - Bandar Game Gacor Asia Mode Spin BarBar Ala Big BOS BOS138 adalah bandar permainan digital yang menjadi destinasi Utama meraih maxwin dengan mudah di seluruh asia tenggara. Dapatkan bocoran spin barbar agar ikut kecipratan hoki dari para big bos!

    tailtame
    tailtame 2012/10/12
    やっぱり改行なくすのってまだ健在…w(`・ω・´)
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    tailtame
    tailtame 2012/09/26
    相殺は知らんかった(`・ω・´)
  • MANA-DOT

    ABOUTドット絵とWebプログラミングが好きな@manatenの個人サイトです。 CONTACTmanaten at manaten.netTwitter@manatenまで

    MANA-DOT
    tailtame
    tailtame 2012/09/15
    おー…地味に知りたかったが独自はどうかな…うむむ。しかし…Chromeはさておき、Operaは(`・ω・´)?
  • CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとCSSのメモです! 半透明について! opacityを使った透過 #testOpacity { -ms-filter:"progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=40)"; /* IE */ filter: alpha(opacity=40); /* IE */ -moz-opacity:0.4; /* Firefox(old) */ -khtml-opacity: 0.4; /* Safari(old) */ opacity: 0.4; } Opacity test! opacityは子要素まで全て透過する。 RGBaを使った透過 #testRgba { background: rgba(0, 0, 0, 0.4); /* RGBを10進数(0〜255)で指定、不透明度を0〜1.0で指定 */

    CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!
  • hail2u.net - Weblog - FirefoxのuserContent.cssネタ

    Firefox 1.5 Beta 1よりURLやドメインなどでCSSルールを切り分けることが可能になりました。これによりuserContent.cssがとてもいじりやすくなった(あるサイト向けにテキトウに書いても他のサイトに誤爆しなくなった)ので、userChrome.cssと同じくガリガリいじると楽しいようなそうでもないような感じです。 _blankなリンクのカーソルを変更 a[target="_blank"] { cursor: alias !important; } cursor: crosshair !important;とかやってる人が多いことと思われますが、1.5 Beta 1から先取りサポートされたaliasにするとより直観的に把握できるようになると思います。 View Page Sourceのフォントを固定する body#viewsource * { font-family

    tailtame
    tailtame 2011/08/20
    「cursor: alias」はここが元なのかな…CSS3か。消えてたのよ!w
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    tailtame
    tailtame 2011/06/15
    ああ…CSS3は「:nth-last-of-type(n)」これがあったか…。「img[src*=""]{}」とかもう使えないとはかどらないぜ!
  • CSSだけで実現する、title属性値をポップアップするCSSの公開サンプル

    サイト表紙 しらぎくのウェブサイト作成入門 CSSの小技 CSSだけで実現するポップアップメッセージ 公開サンプル 2 title属性値をポップアップするCSSの公開サンプル。 ここでは、CSSだけで実現するポップアップメッセージのデモンストレーションとして、メッセージをtitle属性値とする方法のサンプルです。 title属性値をポップアップするCSSの公開サンプル 目次。 ▲記事先頭 ▽次項目 サンプル 実際に使っているHTMLCSS HTML文書 スタイルシート サンプル。 ▲記事先頭 △前項目 ▽次項目 ファイヤーフォックス, サファリ 3.0以降, インターネットエクスプローラ 8.0以降, オペラ 8.0以降など対応ブラウザで、以下のサンプルテキストの文字をポイントすると、その右下にメッセージが出て来る筈です。 サンプルテキスト インターネットエクスプローラ 7.0以前など、

    tailtame
    tailtame 2011/05/21
    即座に出ていいなぁ。content: attr(title);とかあるのか。
  • Googleサイドバーの固定表示と自動開閉: べつになんでもないこと

    Google検索のCSSがインスタントサーチの導入で変わったようで、サイドバーのカスタマイズの影響でGoogle.comの表示が崩れてしまうのでちょこっと修正。 Firefox 4.0β以降向けなので、3.6でも使えますが使いづらいかも。 Google のサイドバーをマウスオーバーで開閉する - Grieverがベースになってます。 userContent.cssに記述してますが、元がStylish用ですので「@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);」を先頭につければ使えるんじゃないかなと。 @-moz-document domain(www.google.co.jp), domain(www.google.com){ #center_col { margin-left:8px!important; border-left:none!imp

  • クリックジャッキングの本質的な解決策 - IT戦記

    誰か書いてそうだけど、気にせずに投下 現実的な解決策ではなくて、質的な解決策 クリックジャッキングはそもそも CSS の問題なので CSS の枠組みで解決すればいい。 CSS での解決策 具体的には、以下のルールをユーザースタイルシートに追加すればいい。 * { opacity: 1 !important } CSS2, CSS2.1, CSS3 では、ユーザースタイルシートの !important な宣言は他のどの宣言よりも優先されるはずなので、ちゃんと仕様を満たしているブラウザを使っていれば問題ないはず。 (IE の場合は、 opacity じゃなくて filter を。。というか、オプションで何か filter とか無効に出来た気がするけど、忘れた><) ユーザースタイルシートは、 IE, Firefox, Opera, Safari ほとんどのブラウザで使うことができる。 あと、

    クリックジャッキングの本質的な解決策 - IT戦記
    tailtame
    tailtame 2011/03/29
    「*:hover { opacity: 1 !important }」か。/とツイッターがくそ重くなった orz ぺろーん(はがし
  • css3 罫線の角を丸く表示する « border« CSS « ActionScript3.0 プログラミング入門 for designers

    January 17, 2010 · categories border · tags border, border-radius border-radiusプロパティは、指定された要素の 4 つのコーナーの角を丸くすることができます。 プロパティの値にはコーナーの角丸の半径となる値を指定します。 値をひとつだけ指定するとすべてのコーナーの角丸を同じ半径の値の 4 分の 1 正円で表します。 下記の例は、指定した要素に対して角丸の半径を 20 ピクセルと指定しています。 .border-radius-sample1 { background-color: #efefef; padding: 20px; border: solid 5px #999; border-radius: 20px; -moz-border-radius: 20px; /* Firefox用 */ -webkit-

    tailtame
    tailtame 2010/11/26
    Firefox/Safari,Google Chrome/Opera。よし、IE捨てた!