タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとtipsとcssに関するtailtameのブックマーク (127)

  • 文字の書き始めの位置を左右指定する

    解説 文字の横書きに対する方向を指定するスタイルシートです。 日語では、文章は左側から書き始めるのが普通ですが、アラビア語など中には右側から書き始める言語もあります。 これらに対応するため、CSSでは文字の方向を指定するプロパティがあります。 値(direction) 「direction」プロパティで文字の方向を指定します。 「direction:ltr;」は左から右へ文字を並べます。 一方、「direction:rtl;」とすると、文字が逆転し、右側から左側へ文字が表示されます。 ただし、IEでは日語の文章に「direction」プロパティを適用しても文字が逆転しません。 そこで、ユニコードに対応する「unicode-bidi」プロパティを併用します。 値(unicode-bidi) 「unicode-bidi」プロパティは、Unicodeで定められた規格に対して「directio

    文字の書き始めの位置を左右指定する
    tailtame
    tailtame 2016/04/18
    『p { direction:rtl; unicode-bidi:bidi-override; } 』これこれ。大体対応してるな!
  • レスポンシブなのを作ってたら、firefoxでtable内の画像が圧迫した件

    何かに使える気がするのでメモしておく。 起ったこと レスポンシブなサイトを作っていたら、firefoxで想定通りの動きをしてくれなかったのよ。 具体的には何が起ったのか? table内に配置した画像が、ウィンドウ幅に合わせて縮小してくれず、隣のthを圧迫してしまった。 なお、thにはwidth設定がし何かに使える気がするのでメモしておく。 起ったこと レスポンシブなサイトを作っていたら、firefoxで想定通りの動きをしてくれなかったのよ。 具体的には何が起ったのか? table内に配置した画像が、ウィンドウ幅に合わせて縮小してくれず、隣のthを圧迫してしまった。 なお、thにはwidth設定がしてあり、tdにはwidth設定がない状態(つまりtd側が可変) にも関わらずfirefoxのみ出来てない! あ、OSはmacですのん。だからIEはみてないw←ある程度出来てからチェックするつも

    tailtame
    tailtame 2016/03/23
    マジFirefoxだけ…と悩んでたからやったー。一部指定してたimg{max-width:100%;height:auto}も適応させたらなんとかなった!
  • CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 | コリス

    CSS Flexboxとは水平または垂直に要素を配置し、柔軟なレイアウトを実現できるCSSのレイアウトモジュールです。複雑なレイアウトでも今までより少ないコードで、よりシンプルなプロセスで実装することができます。 CSS Flexboxの基礎知識、Flexboxの各プロパティがどのように機能するのか、Flexboxでどのようにレイアウトを実装するかを視覚的に解説します。 【アップデート: 2022年6月16日】 IEがサポート終了したことにあわせて、修正しました。 【アップデート: 2021年8月1日】 Flexboxの解説を2021年の現状にあわせて、修正しました。 【アップデート: 2020年8月23日】 Flexboxの解説を2020年の現状にあわせて、修正しました。 【アップデート: 2019年3月27日】 Flexboxの解説を2019年の現状にあわせて、修正しました。 【アップ

    CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 | コリス
    tailtame
    tailtame 2016/02/05
    色々あって難しいな!
  • CSS3 Patterns Gallery

    Click on a pattern to expand Textareas are editable Browser support Submit a new one Github repo Enjoy! Browser support The patterns themselves should work on Firefox 3.6+, Chrome, Safari 5.1, Opera 11.10+ and IE10+. However, implementation limitations might cause some of them to not be displayed correctly even on those browsers (for example at the time of writing, Gecko is quite buggy with radial

    tailtame
    tailtame 2016/01/16
    スペック低いと重かったりするのかなー(モバイル)。
  • CSSブレンドモードで画像を彩ろう

    CSSブレンドモードで画像を彩ろうPhotoshopをはじめとしたグラフィックツールに搭載されている「ブレンドモード(描画モード)」機能。複数の画像や色を様々な手法で重ね合わせ、独特の効果をうみだします。そんなブレンドモード、実はCSSでも実装できるんです!今回はそんなCSSブレンドモードにフォーカスしてみようと思います! 対応ブラウザーCan I use…によると、IE 以外のモダンブラウザーに対応しています。 ブレンドモード一覧基的な実装方法は、background プロパティで背景色と背景画像を同時に指定。続いて background-blend-mode プロパティに、以下で羅列するブレンドモード名を記述するだけです。 body { background: #0bd url(beach-footprint.jpg) no-repeat; background-blend-mode

    CSSブレンドモードで画像を彩ろう
    tailtame
    tailtame 2016/01/16
    アニメーションキレイだなぁ。「background-blend-mode」「mix-blend-mode」下の要素に重ねるならmixか。
  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【alevirita】title属性を使っておくとCDPが捗る

    title属性は要素に対しての補足情報を付け足す属性ですが、メニューや見出しのtitle属性に英訳や日語訳を指定しておくと、デザインに幅を持たせることができます。 <a href="index.html" title="index">最初のページ</a> <h2 title="サイトについて">About Site</h2> CSSの:beforeや:afterとcontentを使って、title属性を併記したり、title属性だけ見えるようにしたりできます。IEは8以上で対応しています。IE7や6だと有効になりませんが、そういう未対応のブラウザでは普通の内容が見えるだけなので、display:noneやtext-indentやpaddingで内容を見えなくして背景画像だけを見せる画像置き換えと違って可読性は損ないません。JavaScriptを使えばIE7や6でも使えます。その部分をコピ

    tailtame
    tailtame 2015/12/08
    『content: attr(title);』でtitle要素書き出せるのか…今度やろ…。
  • CSS グラデーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS初心者向けチュートリアル初めてのウェブサイト: コンテンツのスタイル設定CSS スタイル設定の基CSS とは何かCSS 入門課題: 経歴ページのスタイル設定基的な CSS セレクター属性セレクター擬似クラスと擬似要素結合子ボックスモデル競合の処理CSS の値と単位CSS におけるアイテムのサイズ設定背景と境界線オーバーフロー画像、メディア、フォーム要素表のスタイル設定CSS のデバッグ課題: 基的な CSS の理解課題: 美しいレターヘッド付きの便箋の作成課題: かっこいいボックスCSS テキストの装飾基的なテキストとフォントのスタイル設定リストのスタイル設定リンクのスタイル設定ウェブフォント課題: コミュニティスクールのホームページの組版CSS レイアウト入門浮動ボックス位置指定フレックスボックスCSS グリッドレイアウトレスポンシブデザインメディアクエリーの基課題: 基

    CSS グラデーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
    tailtame
    tailtame 2015/11/23
    『/* プレフィックスなしの新しい構文。標準準拠のブラウザで必要(Opera 12.1、IE 10、Fx 16 以降) */』最後の方のサンプルのチェック柄すげえ…
  • obomemo.com

    このドメインを購入する。 obomemo.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    obomemo.com
    tailtame
    tailtame 2015/11/04
    もう-mozはなくてもいいみたい? グレスケとか合成モードいっぱいよな。 // スクロールバーいじるのやめてくれぇ~~
  • CSS3での背景指定方法のまとめ

    CSSであれこれやっていたら、まず間違いなく使うであろう背景関連のプロパティ。 CSS3ではこれまでより多くの指定ができるようになります。 それらの新しいプロパティや値はいったいどういうものなのか、調べてみました。 主に参考にしたのは以下の2つです。 CSS Backgrounds and Borders Module Level 3現在の仕様です。CSS 背景 & ボーダー モジュール Level 32011年2月15日版の仕様の日語訳です。プロパティと値の説明はこちらを参考にしました。背景のレイヤー背景は複数のレイヤーを持つことができ、レイヤーの数はbackground-imageに指定されたカンマ区切りの値の数によって決められます。noneの指定も一つのレイヤーを生成します。 背景レイヤーの重なり方ですが、初めに指定したものから手前に来ますので、注意してください。 例として、下のr

    CSS3での背景指定方法のまとめ
    tailtame
    tailtame 2015/06/08
    環境によってはdotedの表示ってひどいな(スマホで見つつ)
  • CSSで月の満ち欠け

    月の満ち欠けは球体に光を当てた結果のもので、円を円でカットするようなものではない。CSSでは立体を立体としては扱うのは難しいので、それを平面として捉え、半円を円で膨らませたり押し出したりすることで近いものにすることが可能になりそうだ。 Demo: Lunar Phase CSSグラデーションで作った半円に、border-radiusで作った半楕円を組み合わせることで実現している。月齢15以上の場合は半円を逆転させる。地球と太陽と月の位置関係から平面で捉えると、半円を基にするということであっている(と思う)。 例えば月齢5の場合は以下の様なCSSで構成されている。 .moon { border-radius: 51%; height: 3rem; overflow: hidden; position: relative; width: 3rem; } .phase5 { backgroun

    CSSで月の満ち欠け
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    面白い(`・ω・´)
  • 保存版!CSS3で出来る素敵なデザインやアニメーションをまとめてみた

    主要ブラウザで使うことの出来る「CSS3」ですが、IE8に対応していないためにCSS3の基や使い方は知っていても実務等では使う機会が少なかった(クライアントワークではIE8が対応ブラウザに含まれていたため)方もいらっしゃると思います。そうするとふと「あれ、あのプロパティはどう使うんだっけ?」とか「この要素だけにスタイルを適応するCSS3は何だっけ…?」など忘れてしまうこともしばしば…。 最近ではIE8のシェアは低くなり、またスマホサイト制作の機会も増えたためクライアントワークでもCSS3を活用したWeb制作が増えてきました。そこで今回は、まず覚えておくと便利な機能の復習とそれを応用し「これCSS3だけで作れるの!?」というような驚きの作品の数々をまとめてみました! CSS3とは そもそも「CSS3」とは何のことでしょうか。改めてその定義を確認してみましょう。 「CSS」は、ウェブページの

    保存版!CSS3で出来る素敵なデザインやアニメーションをまとめてみた
  • CSS3背景アニメーションで雪を降らすの巻 | グリニッジ株式会社

    こんにちは、三橋です。 今年も残すとこあと少しですね。 冬なので、css3の勉強に背景画像を動かして雪が降ってるようにしてみました。シンプルな作りです。 こちらの記事をロジックの参考にさせていただきました。 CSSだけで背景に雪を降らせてうっとりする 1,雪の画像(動かしたい背景画像)を用意 一枚雪の画像を用意します。今回はこのpng画像を作りました。グレーの部分は透過させてます。 2,雪を降らせたいdivにbackground-image指定。 #div{ background-image:url(雪画像のパス); } リピートされて背景全体に雪が敷きつめられます。 このページでは雰囲気を出すため背景色、background-color:#A3D6FF;を指定しています。 3、背景アニメーション snowを設定 ここでcss3の出番です。背景画像を一定スピード、無限リピートで動かして雪が

    CSS3背景アニメーションで雪を降らすの巻 | グリニッジ株式会社
    tailtame
    tailtame 2015/04/09
    おおお?(スノードーム的な意味で) 求めてたのとは違うけどいいな
  • CSSでアイコンをデザイン

    ものすごく大雑把に言うと今まで画像編集ソフトでやっていた、角を丸くするとか背景をグラデーションにするなどという作業をCSSでやってしまおうというお話。もちろんCSSでできないことは多くあるので万能というわけではないが、できることに限って言えば数行のCSSコードでスクリーンショットのような効果を柔軟に適用することができる。 Demo: Design icon with CSS ul li a { display: block; width: 32px; height: 32px; background-image: url("icons-w.png"); background-repeat: no-repeat; text-indent: -10000px; } 各アイコンになるa要素へのスタイルは以上のような単純なものがベースになる。icons-w.pngがアイコンの前景をつなげたスプライ

    CSSでアイコンをデザイン
    tailtame
    tailtame 2015/04/07
    『ベースが正方形なので、 border-radius: 50%; とすると真円になる。』(一部略)…!! 今度使おう…(なんかそればかりですが)
  • sdn-project.net

    tailtame
    tailtame 2015/03/10
    2年経って見ると、サイトの画像ディレクトリ分割してるなら「img[src*="/dot/"]|{image-rendering: pixelated;}」でも行けるか。
  • content - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    tailtame
    tailtame 2015/03/04
    『content: url(http:// * .ico) " MOZILLA: ";』どんな表示になるんだろう(`・ω・´)?
  • パンくずリストなどを作る際に役立つ擬似要素の使い方 | pipilog

    ちょっと個人的にハマったのでメモ まずパンくずリストとは。 パンくずリスト(breadcrumb list)は、ウェブサイト内におけるウェブページの位置をツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの。パンくずナビ、トピックパス、フットパスとも言う。 日語では「パンくずリスト(breadcrumb list)」だが、英語では単に“breadcrumbs”または“breadcrumb navigation”というのが一般的。「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来する。 こういうやつですね。 ちなみにみなさん、 これ、どうやって作ってますか? もしかして sample.htmlRAW <ul id=”breadcrumb”> <li>HOME</li> <li> > <

    パンくずリストなどを作る際に役立つ擬似要素の使い方 | pipilog
    tailtame
    tailtame 2015/03/04
    『li:last-child:after』なるほど。IEはIE8から対応なのでいい加減撤去したい…。4byteか( &gt;)。されど4byte。1ページ複数ッ。
  • 『CSS:1行目の頭文字だけ前に出したい時』

    Web仕事人の部屋札幌のWeb制作会社・株式会社メディアリュウム/株式会社WEBサクセスのスタッフHが、Web制作のTipsなどをお届けします。 注意書きなどで、よく使われているこのような文章、 「 ※ご注意ください 」 頭に ※マークなどをつけて書いていきますが、文章が折り返すときは、※マークだけ前に出ていたらいいな・・・というときがありますよね。 これもCSSで設定することができます。 最終的にはこのようになるよう、設定していきましょう。 //////////////////////////////////////////////////////////// まず、HTML <body>部分に <p>※あいうえおかきくけこ<br>さしすせそたちつてとなにぬねの</p> と書きました。表示はもちろんこのようになります。 ここで、<p>タグにCSSを仕掛けていきます。 ----------

    tailtame
    tailtame 2015/02/15
    インデント。
  • Excluded Ad Placement for Responsive Design

    04/09/14 · Penarth, Wales · The two most important features for selling web advertising are size and placement. Sure, there are tons of other factors, but for your everyday digital ad, “How big?” and “How high up the page?” are major selling points. Over the last few years, though, responsive design has done its best to make these agreements murky as hell for advertisers and content makers. Size a

    Excluded Ad Placement for Responsive Design
    tailtame
    tailtame 2014/10/14
    広告以外でも遊べそうな。:beforeに「height:20em」「display:block」「float:right」がメインなのかな。「clear:both」が入れ子じゃないと使えない?w
  • 1/5くらい欠けた円を回す

    新しいApple Storeアプリで使われてるローディング・アイコンをCSSで模したもの。たまにこういうものを作ると、自分が新たなCSSテクニックを学ぶことに貪欲でないことを再認識させられる。 Demo: Apple Store App Loading Icon .loading { border: 1px solid #797673; border-radius: 51%; position: relative; width: 2rem; height: 2rem; background-color: #fff; animation-duration: 1s linear infinite spin; } .loading::before { display: block; position: absolute; width: 50%; height: 50%; content: "";

    1/5くらい欠けた円を回す
    tailtame
    tailtame 2014/10/07
    デモは画像先w 確かに光って見える。