タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとtipsとdesignに関するtailtameのブックマーク (12)

  • CSSで月の満ち欠け

    月の満ち欠けは球体に光を当てた結果のもので、円を円でカットするようなものではない。CSSでは立体を立体としては扱うのは難しいので、それを平面として捉え、半円を円で膨らませたり押し出したりすることで近いものにすることが可能になりそうだ。 Demo: Lunar Phase CSSグラデーションで作った半円に、border-radiusで作った半楕円を組み合わせることで実現している。月齢15以上の場合は半円を逆転させる。地球と太陽と月の位置関係から平面で捉えると、半円を基にするということであっている(と思う)。 例えば月齢5の場合は以下の様なCSSで構成されている。 .moon { border-radius: 51%; height: 3rem; overflow: hidden; position: relative; width: 3rem; } .phase5 { backgroun

    CSSで月の満ち欠け
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    面白い(`・ω・´)
  • The Do’s & Don’ts of Modern Web Design

    The pen name Nakamoto, was very in the buzz for the beyond couple of years for distributing a paper named, ‘Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System’. The paper laid out…

    The Do’s & Don’ts of Modern Web Design
    tailtame
    tailtame 2009/05/07
    すべきこと/すべきじゃないこと
  • CSS Dock Menu

    May 08, 2007 17,799 Comments Tags: Javascript If you are a big Mac fan, you will love this CSS dock menu. It is using Jquery library and Fisheye component from Interface and some of my icons. It comes with two dock position: top and bottom. This CSS dock menu is perfect to add on to my iTheme. Here I will show you how to implement it to your web page. CSS dock menu screenshot Update: I no longer s

  • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

  • CSS「display: table」と「display: table-cell」で出来ること|アイビーネットblog

    IE8は「display: table-cell」に対応 「display: table-cell」とは、テーブルの構造を表現することができるCSSプロパティです。先日公開されたベータ版(IE8 Beta1)で確認しましたが、IE8からは「display: table-cell」に対応しているようです。 そこで、今回はこの「display: table-cell」を使うことで、どんなことが出来るのかを見ていきたいと思います。 「float」と「display: table-cell」でのカラムレイアウトを比較 左右のカラムが固定で、中央のカラムが可変というような3カラムのレイアウトを表現したい場合、CSSでは通常「float」を使います。カラムレイアウトは「display: table-cell」でも表現できますので、この2つの方法を比較してみたいと思います。 「float」を使った従来の

  • CSS 3における新しいレイアウト手法:ボックスレイアウト - builder by ZDNet Japan

    ウェブページのレイアウトでは、ヘッダーやサイドバー、コンテンツなどをどのように配置するかがポイントとなる。現在、配置のコントロールにはfloatやpositionプロパティを利用するのが一般的だが、CSS 3の「Advanced Layout Module」という草案では、新しいレイアウト手法が提案されている。 このレイアウト手法は「行と列のレイアウト」や「ボックスレイアウト」と呼ばれ、FirefoxとSafari、Google Chromeが対応している。 ボックスレイアウトの機能を利用すれば、これまでのfloatやpositionプロパティでは困難だった「段の高さを揃えた段組み」なども簡単に作成できるようになる。 そこで今回は、floatプロパティとボックスレイアウトを利用した段組みを比較していく。また、CSS 3で段組みのレイアウトを実現する「Multi Column」との違いも確認

    CSS 3における新しいレイアウト手法:ボックスレイアウト - builder by ZDNet Japan
    tailtame
    tailtame 2008/11/17
    IEなんてry やっぱりDIV無いとダメかなー(゚ε゚)
  • ブラウザの設定を初期化させるCSSとチェックツール

    CSS入門の3回目は、Webブラウザにあらかじめ設定されているスタイルの初期化とボックスモデル、CSSの状態を確認するツールとしてFirebugを分かりやすく説明します。 初心者の方は少し難しい部分もあるかもしれませんが、第1回「ちょっとサイトをステキにするCSSの基」、第2回「良いデザインを行うためのCSSの下地を作ろう」の連載を読んでいただければ幸いです。 Webブラウザの初期スタイルをなくす CSSを使ったデザインを行ううえで最初に行わなければならないのが、Webブラウザの初期スタイルをなくすことです。 前回の記事でh1タグについて解説しましたが、そのとき実際Webブラウザには大きいサイズの文字が表示されたと思います。 ●スタイルを初期化せずにWebブラウザに表示した結果 皆さんもご存じのとおりサイズの大きい文字が表示されましたね。 これがまさに各Webブラウザが持っているh1タグ

    ブラウザの設定を初期化させるCSSとチェックツール
    tailtame
    tailtame 2008/11/17
    説明付きで分かりやすいなぁ。
  • 画像の下に謎の隙間ができるのを防ぐ方法 [ホームページ作成] All About

    初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。 ...続きを読む 画像の下に謎の余計な隙間が見える 背景色を付けたボックス内に画像を配置した際に、画像の下に謎の隙間が見えることがあります。この無駄な空間は、なぜ表示されるのでしょうか。また、この隙間をなくすには、どうすれば良いでしょうか?

    画像の下に謎の隙間ができるのを防ぐ方法 [ホームページ作成] All About
    tailtame
    tailtame 2008/06/25
    img { vertical-align: text-bottom; }。line-heightを設定したら出来てたっけ…。
  • Tag Cloudのスタイル - 3ping.org

    タグクラウドの必要性についての是非はここでは置いておいて、このアイテムのデザインって色々考えさせられますね。 Vicuna CMSでも真面目に対応しようと重いケツを上げましたので、とりあえずサンプルとなるCSSスタイルを色々と書いてみました。 表示例とCSSファイルを置いておきましたので、気に入った表示があったらどうぞ使って下さい。 2007.10/21 追記・編集 Tag Cloud 10,11,12で.level5のフォントサイズが.level4と同じになってたのを修正 応用編としてTag Cloud 13を追加 単純に該当する記事が多いタグが他より目立てばいいだけなので、大抵のスタイルは大小の区別で表示しているけど、それだけじゃちょっと味気ない気もするので サイズ 色 明暗 彩度 色彩 形 というところでタグの強弱をより強調してみました。 HTMLは以下のような要素とクラス名で作って

    tailtame
    tailtame 2008/06/25
    まさかあるとは!
  • CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Basic HTML data types (ja)

    上記の通り、色指定の値「#800080」と「Purple」とは、どちらも紫色を表す。 6.5.1 色を用いる際の注意 カラー化によって、文書はより多くの情報を表すようになり、また読みやすくもなるだろう。しかし、カラー化については以下の指針を考慮に入れられたい。 HTMLの要素や属性によって色指定を行うことは 推奨しない。その代わりにスタイルシートを用いるよう勧める。 色盲の人を困らせるような配色には様々なパターンがあり、どの組み合わせにおいても慎むこと。 背景画像や背景色の指定を行う場合は、テキスト類への色指定も行うこと。 BODY要素や FONT要素、そして表のbgcolorによる色指定は、環境が違うと見え方も異なる。 (例えば、ワークステーション、マック、ウインドウズの違いや、液晶表示とCRT表示の違い。)従って、ある特定機種での見栄えに完全に依存するべきではない。 ただし将来的には、

    tailtame
    tailtame 2008/04/21
    メディア別のCSS指定。handheldとか利いてくれるのかね?
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    tailtame
    tailtame 2008/03/22
    横は可変がいい…。携帯用CSSのline-heightで泣きたい表示なサイトが…。http://www.kanzaki.com/docs/html/color-checkで読みづらくなければいい…。
  • 1