タグ

2014年10月9日のブックマーク (7件)

  • アップルにもう「Aperture」 は必要ない、世代交替のとき

    アップルにもう「Aperture」 は必要ない、世代交替のとき2014.06.30 19:309,933 そうこ アップルもユーザーも、Apertureがなくても大丈夫だから。 先日、アップルがApertureの開発中止を発表しました。アップルの写真編集用プロソフトがなくなるとは、一体どういうことなのでしょう。いや、これは涙することではありません。開発中止は後ろ向きな理由からではなく、実に納得のいくポジティヴな選択だからです。Apertureがなくなってもユーザーは困らないところまできた、そう今こそ世代交替の時なのです。 新ソフト「Photos」の存在 Apertureは長年プロ仕様の素晴らしいソフトウェアではあったものの、多くのiPhoneユーザーにとっては必要とされない存在でした。そこで、その存在意義を問い、答えを出したのが、新OS X Yosemiteの写真アプリ「Photos」の発

  • バスに乗れない役人たち - 活動日誌

    北海道東部、浦幌町で学芸員をしていますが、ここは博物館や浦幌町の公式サイトではありません。大学での専攻は植生学(植物生態学)ですが、浦幌のこと、十勝のこと全般を担当できるよう猛勉強中です。鉄道が好きなので、十勝の鉄道について、新たに資料収集や調査研究に努めていきたいと思っています。また、地域博物館・小規模博物館の役割、専門職の非正規雇用問題、図書館との連携(MLA連携)に関心があります。カトリックですがエキュメニカルなつもり。日共産党員ですが唯物論ではなく連携協同を模索しているつもり。鉄道マニアですが模型や写真も格的にはやらず乗って愛でているだけ。研究関係はこちらをご覧下さい。 https://researchmap.jp/read0149873/

    バスに乗れない役人たち - 活動日誌
  • 僕がそれでも札幌に住み続ける、その魅力を8つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎるし、そんなに寒くない! - らっこのじゆうちょう

    @ushigyuさんの 私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住とのクオリティが高すぎる。 への対抗エントリ! 富山出身で札幌に14年くらい住んでる僕が、なぜ札幌に住み続けているのかを対抗心を燃やしつつ語ります! 1. べ物の質とコスパとバラエティー 福岡には負けませんよ! ラーメンスープカレー、海鮮が美味しいのは皆さんご存知の通りでしょうから割愛。 スーパーに行けば他県ではブランド化している「北海道産」の材だらけ。 季節によってはハイクオリティなアスパラやトウモロコシが安く手に入ります。 2. 街のコンパクトさ これも福岡と同様ですね。 札幌市中心部は札幌駅−大通−すすきのにまとまっています。 しかもこの3駅間は地下街&地下歩行空間で繋がっているので、地上に出ずに歩いて移動可能です。 3. 家賃が当に安い 重要なことなのであえて項目を分けます。 札幌

    僕がそれでも札幌に住み続ける、その魅力を8つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎるし、そんなに寒くない! - らっこのじゆうちょう
  • 英語のおかげで人生「ラク」になりました - 大学受験編 | みんなの英語ひろば

    はじめまして。海外ノマド女子の豊永奈帆子と申します。現在、パソコン1台で働きながら一ヶ月ごとに国を移動する海外ノマド生活を実践しています。 私は中学校3年間をオーストラリアで過ごし、英語が出来るようになってから確実に人生が「ラク」になりました。日人で英語が出来る人が少ないため、私は今まで多くの恩恵を受けてきました。 そんな私が、日に住んでいた時に疑問に思っていたことが「英語をやる必要はあるのか?」などのメディアの報道やなどが多く出版されていることでした。私は英語のおかげで色々とトクして生きてきた自覚があるのでなおさらでした。 国によっては、英語ができないといい仕事に就けないと必死に勉強する学生も多いですが、まだまだ日では英語ができなくても有名企業に入ることができることもあって、日人の「英語をやらないと」という意識は低いと感じます。 そこで、これからの連載では、語学のできる人の少な

    英語のおかげで人生「ラク」になりました - 大学受験編 | みんなの英語ひろば
  • 2015年用に手帳を買ってしまったので、使えそうなフセンを調べてみた - あざなえるなわのごとし

    ついつい、ほぼ日手帳を買ってしまった……。 【広告】 承前 積手帳について 毎年毎年、秋ごろになると →手帳欲しいな! →これにしよう!(買う) →よーし使うぞ!!(とりあえず何に使おうか考える) →放置 →手帳欲しい...(以下、繰り返し) 積読ならぬ積手帳という年に一冊づつ空白のままの手帳を積み上げると言う自虐めいた娯楽をするのがすっかり趣味と化していて、今年も「来年こそはアナログな手帳をつけてやるぞ!」と思って買ってしまった。 ほぼ空白のEVERNOTExモレスキン、モレスキン、EDiT……。 手帳 meets フセン 最近は、Kindleを読むことが増えた。 読みながらハイライトやフセン代わりのしおりがなかなか便利。 紙のでもたまに「ここフセン貼りたいなー」と思うのだけど、手元になくて、でもページを折るのは抵抗がある(は折らない曲げない、書きこみはしない、開けすぎてクセをつ

    2015年用に手帳を買ってしまったので、使えそうなフセンを調べてみた - あざなえるなわのごとし
  • 平均貯蓄1658万円は「“回答率”0.02%」の調査で算出した代物だった!

    2人以上世帯約3000万のうち、サンプル数はたった6363世帯 新聞を読んでいると、定期的に「家計調査」に関する記事が出てくる。ご存じの通り総務省が毎年行っているもので、毎年のように「1世帯あたりの平均貯蓄額は……」というタイトルが立つ。 「6363」 いきなり意味不明な数字を載せた。この数字は何だと想像するだろうか。実はこれ、「家計調査」のサンプル数である。総務省のサイトには2012年の家計調査結果が載っていて、その中に貯蓄に関するデータがあるのだが、「サンプル数(2人以上の世帯の集計世帯数)」がこの6363だったのだ。 著者は、データを見ながら気になった。 この「2人以上の世帯の集計世帯数」の単位は何だろうか? 「1千件」だろうか? 表に単位がなかったので、総務省の担当部署に電話を入れてみた。 「あのー、集計世帯数が載っていますが、これは単位は何ですか? 1千件ですか?」 それに対して

    平均貯蓄1658万円は「“回答率”0.02%」の調査で算出した代物だった!
    taiyousunsun
    taiyousunsun 2014/10/09
    こういう記事のブコメ見ると、はてブもまだまだ捨てたもんじゃないなって思う。
  • ドラッグストアのトイレで不審なのぞき穴を発見した話

    こんにちは、ほそいです。 ちょっと前の話なんだけど、背筋が凍った出来事があったので書きます。 地元の大型ドラッグストアに行った時、トイレに入ったのですが 入ってすぐ、なんとなく違和感を感じた。 の忘れ物と、手洗いシンクのトイレットペーパーの上にあるなにか。 パッと見、忘れ物?と思ったけど、ずいぶんと忘れにくいところに置いてある。 カバーを外すと、レディースコミックだった。 森の中にエロを捨てるような感覚で、家に持ち帰れない中高生が置いて帰ったのかと思ったけど、わざわざ薬局のトイレに置いて帰るかな? 清掃表を見ると、一時間ごとに清掃されるので、長時間放置されていた可能性は低い。 ハンディマッサージャー? このふたつの忘れ物(に見せかけたもの)から、何者かの作為を感じた。 「誰かがこの個室を覗いている?!?」 このお店は、店舗の入り口から遠いところにトイレがある。 人目に付きにくいのだ。

    ドラッグストアのトイレで不審なのぞき穴を発見した話