タグ

2014年2月3日のブックマーク (4件)

  • double exclamation - Murayama blog.

    週末の昼下がりに、 Railsのガイドを読んでたら、以下のようなコードに遭遇したのでメモしておきます。 def logged_in? !!current_user end 気になったのは、エクスクラメーションマークが2つ付くところです。 通常、!(エクスクラメーションマーク1つ)の場合は否定(Not)になります。 じゃー、!!(エクスクラメーションマーク2つ)付けるとどうなるの? って気になったので調べてみました。 !! (The double bang / double not) in Ruby - Momoro Machine 先に結果を見た方が早いと思うので、コードも引用させてもらいます。 >> !!active => true >> active = false => false >> !!active => false >> active = nil => nil >> !!ac

    double exclamation - Murayama blog.
  • Railsでのモジュールのオートロード - Qiita

    Railsでのモジュールの使い方のメモです。 Railsプロジェクト内の/config/application.rbファイル内にモジュール設置パス以下のファイルを自動でロードする指定をし、クラス内で "include モジュール名" と指定することで該当モジュールを読み込めるようになります。 モジュールはRailsプロジェクト内の/lib以下に設置します。 コントローラ、ヘルパー、モデルで共通で使われる機能はモジュールにまとめて必要に応じて呼び出します。 動作確認環境 Rails (Ver 4.0.0) Rails 4.0: Final version released! Rails (Ver 3.2.13) ※2013/9/15 追記 コメント欄で御指摘いただきました。 Rails 4.0.0でもこのやり方で動きましたが、Rails4からapp/controllers/concerns,

    Railsでのモジュールのオートロード - Qiita
  • Railsのincludeとjoinの違い。 / チュパカブラの勉強日記

    2月 9th, 2013 • rails ActiveRecordには、includeとjoinメソッドがある。 どちらも、対象のテーブルと関連テーブルを同時に取得できる。 includeメソッド Blog.include(:entries) joinメソッド Blog.joins(:entries) しかし、2つとも微妙に挙動が異なる。 これは、関連テーブルもまとめて取得できるが、joinsメソッドは、関連テーブルに条件をつけるときなどに使うといい。 entries = Entries.joins(:categories).where(:categories => {:name => “ruby”}) これは、カテゴリーのnameがrubyのやつだけの、entryのレコードを取得する。 なかなか便利である。  Leave a Reply Formatting: You can use

  • Rubyのmap(&:name)というのはどういう意味? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rubyのmap(&:name)というのはどういう意味? - QA@IT