エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Railsのincludeとjoinの違い。 / チュパカブラの勉強日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Railsのincludeとjoinの違い。 / チュパカブラの勉強日記
2月 9th, 2013 • rails ActiveRecordには、includeとjoinメソッドがある。 どちらも、対象のテーブルと... 2月 9th, 2013 • rails ActiveRecordには、includeとjoinメソッドがある。 どちらも、対象のテーブルと関連テーブルを同時に取得できる。 includeメソッド Blog.include(:entries) joinメソッド Blog.joins(:entries) しかし、2つとも微妙に挙動が異なる。 これは、関連テーブルもまとめて取得できるが、joinsメソッドは、関連テーブルに条件をつけるときなどに使うといい。 entries = Entries.joins(:categories).where(:categories => {:name => “ruby”}) これは、カテゴリーのnameがrubyのやつだけの、entryのレコードを取得する。 なかなか便利である。 Leave a Reply Formatting: You can use