タグ

2016年4月15日のブックマーク (11件)

  • TDDを諦める

    この記事は,TDDに見切りをつけたある大学教授の経験と,Uncle Bobの反論を要約したものだ。 ソフトウェア工学の大学教授を退官したIan Simmerville氏には,“Software Engineering, 10th edition”を含む数冊の著書がある。同書の第8章はすべてソフトウェアテストに関する内容であり,特に8.2章ではTDDを取り上げている。それらの章で紹介された考え方を何度も引き合いに出しながら,Sommerville氏は先日の記事に,“TDDはソフトウェア工学の大きな進歩です。いくつかのクラスのシステムにおいては,それが有効であることが明らかです。”と述べて,次のような“TDDフレンドリ”なシステムの一覧を紹介している。 階層化アーキテクチャ 合意された成功基準を持ち,それに準拠したテストに基づいて構築されるシステム。 自身のコントロールを越えてシステムと対話す

    TDDを諦める
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    TDDを諦める
  • Dockerコンテナ上でのJavaの実行はライセンス違反なのか?

    先日のブログ記事でHenn Idan氏が,Oracle Javaをコンテナで使用することはOracleのライセンス契約に違反しているのではないか,という問題を提起した。この記事は,発端となったAlpine Linux用のJavaの再コンパイルバージョンを推奨するツイートに対して,Oracleライセンスに対する明確な違反ではないか,とBen Evans氏が指摘したことを受けて提起されたものだ。 OpenJDKはGPLライセンス下で公開されているが,java.comでダウンロード提供される OracleJDKのコンパイル済バイナリには,これとは違うバイナリライセンスが適用されている。コードの著作権はOracleが所持しているため,Oracleには,GPL管理外のバージョンをリリースする権限があるのだ。また,Oracleの提供するJREにも,AppletプラグインやGUIをプラットフォームに依存

    Dockerコンテナ上でのJavaの実行はライセンス違反なのか?
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    Dockerコンテナ上でのJavaの実行はライセンス違反なのか?
  • Herokuを利用するにあたっての事前準備〜サインアップおよびHeroku CLIのインストール | Salesforce Developers Japan Blog Archives

    Read our developer blog to elevate your skills and connect with the larger Salesforce Developers community.

    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    Trailhead サインアップ手順
  • 花束を君に - Everything you've ever Dreamed

    当たり前の、何気ない、毎日の暮らしこそが尊く、美しい。そんなことに気づくのに40年もかかってしまった。今、僕は忘れてしまいがちな、素晴らしくもありふれた生活に花束を贈りたい。そう、マジで思っている。 今日、会社を休んだ。普段より遅い朝でも、いつもと同じようにフジテレビ系列の「めざましテレビ」。のお気に入りは愛犬紹介コーナー「今日のわんこ」。コーナーの始まりをキッチンにいるに知らせるのが僕の役目。「今日の○ンコ始まったよー」「はーい!○ンコ~ちょっと待って~」 僕はコーヒーをすすりながら、彼女はエプロンの裾で濡れた手を拭きながら画面を見つめた。画面の中で散歩する雑種犬。子犬時代の写真。ありきたりの幸せなエピソード。「この○ンコ、子供のときは白くて可愛いのに、なんで大人になると黒くなっちゃうんだろう?」彼女は言った。 僕は適当に相槌を打ちながら早起きして皮を剥いたタマ○○について考えていた

    花束を君に - Everything you've ever Dreamed
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    花束を君に
  • 胎教をはじめた。 - Everything you've ever Dreamed

    胎教をはじめた。まだ見ぬ我が子にクラシック音楽やヒーリング効果のあるミュージックを聞かせるのだ。子供の健やかな成長のために。42才の現在まで神童と言われ続けている僕と比べられても恥ずかしくない、授業参観で鼻高々になれる子供であってほしいという親のエゴのために。僕とは完全なレスなので胎児などいない。処女懐胎、あるいは湯船の中でキタチョー遊びをしていて「エキゾチックジャパン!」と叫んだ勢いそのままに肉テポドンを誤射したことがあるのだがその後続いて入浴されたが億千万の確率で懐妊されていれば話は別だが。 「備えよ常に」これはボーイスカウトの創始者パウエル卿の言葉である。この言葉はボーイスカウトの下部組織であるところのカブスカウトを体験入隊3日目で逃げ出した僕の心にもしっかりと刻み込まれている。僕はその言葉の奴隷。さあ子供に備えよう。胎教するぞ胎教するぞ胎教するぞ胎教するぞ、つっても肝心要の胎児

    胎教をはじめた。 - Everything you've ever Dreamed
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    胎教をはじめた。
  • TrailblazerDX 2024

  • パソナテキーラに二人目の「認定テクニカル・アーキテクト」が誕生しました!

    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    【ニュース】パソナテキーラに二人目の「認定テクニカル・アーキテクト」が誕生しました! | お知らせ|パソナテキーラとは|株式会社パソナテキーラ
  • 自分の人生に結婚が必要かを考えてみた。 - アドファイブ日記

    今日は独身アラフォー男子のこじらせエントリ。 独立来、スタートアップ界隈で友達がたくさんできたんだけど、彼らは知り合った当初は独身アラサー男子だったのに、この3,4年の間に結婚した人がずいぶん多い。 その友達たちは、会社員をやめてフリーランスになったり起業したりNPOに参画したり、みたいな人たち。会社員時代から付き合ってた彼女と結婚、というパターンはひとつもなくて、独立後に売上が立ったりVCから資金調達をしたりしてゆとりが出てきたタイミングで相手を見つけて、というパターンが多い。 で、周りにそういう人が増えてくると自分も影響を受けて、「僕も結婚というものをいっぺんちゃんと考えたほうがいいんだろうか」みたいな気持ちになる。 僕は33歳で独立していま37歳。30歳のときは実家でニートをしていた。31歳〜33歳くらいのときはベンチャー企業のようなところやIT系の中小企業っぽい会社で働いていた。

    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    自分の人生に結婚が必要かを考えてみた。
  • 寝る前にグリシンを飲んで3ヶ月ぐらい - 氾濫原

    毎日寝る前に飲んでみてる。そんな期待してなかったけど、寝起きは確かに多少良くなった。元々ものすごく寝起きが悪いので少しマシになった程度だと思う。 ただし、短い睡眠時間を補うようなものではないので、睡眠時間が短いとあまり変わらずただただ眠い。どうしようもない。

    寝る前にグリシンを飲んで3ヶ月ぐらい - 氾濫原
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    寝る前にグリシンを飲んで3ヶ月ぐらい
  • ガチャはついに捕らわれたのか?——日本オンラインゲーム協会が制定した自主規制ガイドラインを考える【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)

    ガチャはついに捕らわれたのか?——日オンラインゲーム協会が制定した自主規制ガイドラインを考える【ゲスト寄稿】 稿は、パリと東京を拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens によるものだ。英語によるオリジナル原稿は、THE BRIDGE 英語版に掲載している。(過去の寄稿) This guest post is authored by Paris- / Tokyo-based venture capitalist Mark Bivens. The original English article is available here on The Bridge English edition. CC BY-SA 2.0: Via Flickr by Danny Choo ちょうど4年前の今頃、私は桜に象徴される物事の移り変わりについ

    ガチャはついに捕らわれたのか?——日本オンラインゲーム協会が制定した自主規制ガイドラインを考える【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    ガチャはついに捕らわれたのか?——日本オンラインゲーム協会が制定した自主規制ガイドラインを考える
  • 上手い文章を書くために文才よりも必要なこと

    人に文章を読んでもらうために必要なのは、果たして「文才」なのだろうか。 ずっとその疑問をもっていた。 自分自身、これまでの仕事で100人ぐらいのライターとやりとりをしてきた。その中で、文才があるな、と思ったのは3人だけだ。あとの97人は特に文才がある、なんて感じることない普通の文章を書く人だった。 それでも優秀な人はたくさんいた。文才なんて無くても良い文章を書く人はたくさんいるのだ。では、そういう人たちは何が優れているのだろうか。 人はどんな時に文才を感じるのか? まず最初に文才についてもう少し掘り下げてみようと思う。 人が文才があると感じる時の共通点は以下の3つである。 1、比喩が素晴らしい 2、出だしと、そこからの流れが素晴らしい。 3、2つの関係のない事柄の関連性が示される 1について言えば、以前、話題になった父親が逮捕された小学生の作文が分かりやすい。 当時ツイッターなどで「すごい

    上手い文章を書くために文才よりも必要なこと
    tak4hir0
    tak4hir0 2016/04/15
    上手い文章を書くために文才よりも必要なこと