2010年10月11日のブックマーク (4件)

  • 「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    大組織適性の話はちょっとここで一段落。 具体例がどうも「一流大企業で自己実現」か「ベンチャー創業」かみたいになると、敷居がおそろしく高い話になってしまうが、僕の意図はちょっと違う。 「大企業かベンチャーか中小企業か・・・」という構図も違う。 「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」みたいなことを議論したい気がしている。またその観点で、具体的に何をしたらいいかという話に、だんだんにつなげられたらいいと思う。話が抽象的だとかなんか怒っている人がいるけれど、そうあわてるな(よく読みもせず、人が真剣にやっていることの意図を理解しようともしないで、どうして急に怒ったり激しく批判したり茶化したりする人が多いんだろうね)。少し抽象的な枠組みのところで「面白さ」や「創造性」のフレーバーを振りかけた議論から入らなければ、多くの人が同じフレームワークの中で議論できるようにならないでしょう。 「好き」なこ

    「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    taka-oh
    taka-oh 2010/10/11
    個と組織の距離感
  • イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その1 : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/03(日) 23:18:19.71ID:lr8rNEqa0 スレタイの通りです。 質問がなければどうやってヒモ生活に至ったかの経緯を書きます。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/03(日) 23:18:54.71ID:QHUtzc5l0

    イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その1 : まめ速
    taka-oh
    taka-oh 2010/10/11
    生情報感がいい
  • ロボ・サイナー問題とは何か? アメリカの不動産市場、オワタ : Market Hack

    では殆ど注目されていませんが、いまアメリカでは「ロボ・サイナー問題」というのが頭の痛い問題として認識されつつあります。 ロボ・サイナーとは中身をちゃんと吟味せず、ロボットのように単純動作の繰り返しにより書類の山を次々にサインしてゆくことを指します。 今回、特に問題になっているのはマイホームのオーナーが住宅ローンが払えなくなり、住んでいる家を銀行が差し押さえするとき、銀行の担当者が「この物件の所有権はまちがいなくわが銀行にある」という宣誓書(affidavit)に無造作にサインする行為です。 「アンタ、これ当にアンタの銀行の所有だって、証明できるの?」 タイトル・インシュアランスというのは不動産の登記がしっかりしている日では想像しにくい機能かもしれません。 アメリカでは昔から不動産登記のシステムがいい加減だったので、不動産の買い手が物件を売ってくれる相手のことをよく調べもせずうっかり

    ロボ・サイナー問題とは何か? アメリカの不動産市場、オワタ : Market Hack
    taka-oh
    taka-oh 2010/10/11
    サブプライム問題の時に出てきた輪切り・ミンチの問題が、またちがう形で出てきているらしい
  • 完全主義に陥らないための“良い塩梅”――発表会での立ち往生を教訓に手法を改革

    プレゼンテーションの途中で、次に言う言葉を忘れて立ち往生した経験はありませんか。私には,私自身にそれにまつわる苦い思い出があり,さらにほかの人が立ち往生する現場に何回も居合わせた。これらの経験から,私が学んだことを今回はお話ししよう。 入社1年目の研修発表会で沈黙 私自身の苦い経験の第1は,入社翌年2月の研修発表会での沈黙事件である。日立製作所中央研究所では,新入社員は1年の間,研修員と呼ばれる。いわば教育期間である。企業教育や工場実習など色々な基礎教育の後、一つの研究テーマが与えられ、その成果を研究所長以下,幹部の前で報告しなければならない。今のような便利なパソコン(PC)やプロジェクターはなかったから、プレゼンテーション資料は約1m×2mの薄い掲示用紙にマジックインキで書いていた。これを15~20枚書いて上部を閉じ掛け図のようにつりさげ、一枚ずつ捲(めく)りながら説明するのである。 ま

    完全主義に陥らないための“良い塩梅”――発表会での立ち往生を教訓に手法を改革