ブックマーク / it.srad.jp (18)

  • 「 いいコーディング規約、悪いコーディング規約?」2019年版 | スラド IT

    格的なソフトウェア開発企業で働くとき、最初の頃にまずコーディング規則や慣習などのガイドラインに目を通したかと思う。基的なガイドラインとして、gotoは原則使用禁止だとか、インデントにはスペースではなくタブを使用すべきであるとか、またはその逆などがあっただろう。ひょっとしたらcontinue禁止や、複数リターン値禁止など、ちょっと変わってるように思える慣習や、あまり直感的とは言えないルールといったものもあったかもしれない。 可読性を高めたり、メンテ性を向上させるには、どんな規約が有効だっただろうか? ドキュメント上では一見良さそうに見えたが、実際はイマイチだったものなどあるだろうか? SlashdotJ諸氏が実践してきたコーディング規約で特に有効だったのはどんなものだろうか? 逆に規約のせいで問題が起きてしまったケースなどあるだろうか? ほかにも、使える「自分ルール」などもあれば是非。

  • スラッシュドットに聞け:ソフトウェア開発の現場で設計書は必須か | スラド IT

    先日、「ソフトウェアの開発における見積もり」が話題になっていたが、ふと設計書についても同様の事を感じていたのでタレコミしてみた。 以前大手SIでプログラマをしていたとき、自分一人のワンマンプロジェクトをいくつか持っており、それに加えてチームプロジェクトにプログラマとして参加していたのだが、自分のプロジェクトではプログラミング時に設計書を使う事はなかった。 いっぽう、チームプロジェクトでは設計書はあったが、内容は酷く古く、一貫性も無く、必要な情報が載っておらず、結局一番最初の開発以降、プログラムの改修時に設計書を参考にプログラミングをする人間は誰もいなかった。結果、素人の設計書通りに作られたチームプロジェクトのアプリケーションは駄作になり、私が設計書無しで取り組んだワンマンプロジェクトはどれも高い評価を受けた。 とはいえ、プログラムの完成後に設計書の作成を要求されたために設計書を書いた事は書

  • FirefoxにおけるJavaScriptの実行速度、C++にまた一歩迫る | スラド IT

    Firefoxでは特定のJavaScriptコードを高速に実行する「asm.js」という仕組みがある。高速とは言えども、今年頭の時点ではネイティブコードの半分程度の速度でしか実行できなかったのだが、コード翻訳ツールおよびJavaScriptエンジンの最適化を進めた結果、現在ではネイティブコードと比べて1.5倍遅い(同じ処理の実行に1.5倍の時間がかかる)程度にまで改善が進んだそうだ(Mozilla Hacks、マイナビニュース)。 最適化は多くの局面で行われたとのことだが、一例としてあげられているのは浮動小数点演算で、64ビットのdouble型演算の代わりに、可能な限り32ビットのfloat型の演算を使用することで、大幅にその演算速度が向上したという。 この方法はほかのブラウザのJavaScript実行環境にも適用可能で、今後さらにほかのブラウザでの実行速度が高速になる可能性があるとのこと

    FirefoxにおけるJavaScriptの実行速度、C++にまた一歩迫る | スラド IT
  • Wireshark、GTK+からQtに移行 | スラド IT

    定番ネットワークアナライザソフトWiresharkではGUIツールキットとしてGTK+と使っているが、バージョン1.11.0からはQtに移行する模様(家/.)。 開発者側によると、両者ともにクロスプラットフォームアプリケーションを作るために非常に便利で、GTK+はWiresharkのルック&フィールに大きく貢献していたが、WiresharkがサポートするプラットフォームにおいてはQtのほうがより良い使い勝手を提供できると判断しての移行の模様(Wiresharkのブログによる声明)。

  • CERN、1992年に公開された「Line Mode Browser」復刻版を公開 | スラド IT

    欧州合同原子核研究機関(CERN)は、「世界初のWebサイト」の維持やその付随技術を保存するプロジェクトの一環として、1992年に公開されたWebブラウザ「Line Mode Browser」を再現したエミュレータを公開した。同プロジェクトでは4月に世界最初のウェブサイトinfo.cern.chを復刻公開している。 エミュレータ開発には12人ほどの技術者が関わっており、HTML5など現代のブラウザ技術を駆使しながら、オリジナルのレンダリングエンジンにできるだけ忠実に従い、文字を1文字ずつ解析して画面に表示する方式や、当時のIBM RS/6000のキーボードを押した時の音の再現も行われている(ITWORLD、@IT家/.)。

  • Wi-Fiの高度な無断使用に対処するには? | スラド IT

    最近、Wi-Fiルーターのログを調べたところ、WPSのPIN認証を突破しようとするブルートフォース攻撃を受けていることがわかった。インターネットで情報収集したところ、WPSには数多くの脆弱性があることに気付いたので、無効化しておいた。数日後、WPAの認証解除ハンドシェイクが原因とみられる断続的なネットワーク切断が毎日同じような時間に発生することにも気付いた。さらに、近所では正規のアクセスポイントに見せかけて接続させようとする、偽のアクセスポイントも見つかっている。Wi-Fi監視ソフトウェアにより、特定のMACアドレスが、近隣にある複数のWEPやWPAのアクセスポイントに接続していることも確認済みだ。私や近所の住人は、無断でWi-Fiを使用する人に何らかの対処が必要だと思われるが、どのようにすればいいだろう。指向性アンテナでクライアントの場所を調べて苦情を言うべきだろうか。こういった件に関し

  • 米国で若者の「ダウンロード」離れ、代わりにストリーミングが普及 | スラド IT

    米国ではすでにネットからの音楽ダウンロード数がCDの売り上げ枚数を上回っており、「CD離れ」が進んでいるが、CNNのレポートによると、今度は「デジタルデータの購入」離れが進んでいるという。といっても音楽を聞くことが減っているのではなく、デジタルデータを「所有する」という行為がなくなりつつある、ということらしい(CNN家/.)。 音楽業界は1990年代後半の「Napster」の時代から激変してきた。5年前はリスナーたちは音楽CDを買うか、アルバムのダウンロードの間で選択する必要があった。しかし今は違う。「Pandora」や「Spotify」のような音楽ストリーミング・サービスが普及したことにより、選択肢は音楽をダウンロードすることか、オンラインでストリーミング再生するかどうかの違いになりつつある。 そしてCNNの学生へのインタビューによると、今ではダウンロードすることも減りつつあるという

  • 苦情の発覚を避けるための「検索しにくい社名」 | スラド IT

    ドロップシッピング関連で詐欺を行っていたホームページ制作会社「サイト」の経営者が逮捕された (時事ドットコムの記事より) 。 「ドロップシッピングによるネットショッピングサイトを開設すれば利益が出る」として高額の契約料をだましとるという手口なのだが、この経営者はインターネットで苦情が相次いでも発覚しにくいよう、「サイト」という社名を付けていたそうだ (時事ドットコムの記事) 。実際この社名にしたことは効果があったようだと記事には記されている。「検索されにくい社名」はネットでの炎上防止にも役立ちそうだ。

  • Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除しよう | スラド IT

    3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog

  • なぜFAXは絶滅しないのか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年09月08日 20時00分 某メーカーが毎週のようにスパムFAXを送ってくるんですが 部門より Deep EndのライターPaul Venezia氏はファクシミリが現役であり続けている現状が理解できないという。 彼の論としては「ファックスとはひどい性能のスキャニング装置と紙送り機能のついた小さな時代遅れの機械でしかない。多くの通信速度は14,400bps、要するに1KB/秒をちょっと超える程度である。それでも『52頁に渡るスキャン状態の悪い書類を送る』ためなどにファックスは使われ続けている。しかもアナログの電話回線で、時として長距離電話代までかけて。信じられないことだ」とのこと。 ファックスのようなまぬけな機械が生きながらえるなんて、我々は一体進化しているのだろうかとまで疑問に思ってしまうという。昔ながらの慣習はなかなか死なないものではあるが、概して

    taka-oh
    taka-oh 2011/09/09
    使われる理由がある
  • Google、「秋の大掃除」と称してGoogle Desktopなど10のサービスを打ち切り | スラド IT

    Googleが2日、10つのサービスについて打ち切りを発表した(この旨を紹介している公式ブログ:A fall spring-clean)。 「秋の大掃除」とのタイトル通り、終了対象にはデスクトップ検索機能のGoogle DesktopGoogle Pack、Google Notebook、Sidewikiなど、一時は話題になったサービスも含まれている。終了となるサービスの概要はITmediaの記事が詳しい。

    Google、「秋の大掃除」と称してGoogle Desktopなど10のサービスを打ち切り | スラド IT
    taka-oh
    taka-oh 2011/09/06
    google desktopの代わりになるもののコメントあり
  • テストってどれだけやってますか? | スラド IT

    kom曰く、"@ITの特集で、ソフトウェアテストがいかに大切かということを説かれています。スラッシュドットの皆さんはソフトウェアのテストの重要性は ひしひし感じていらっしゃると思いますが, やはり軽視している上司やお客様が多いのも事実. 記事中,テストの工数は全体の工数の少なくとも3割, 多いと9割占めると書かれていました. 皆さんのプロジェクトではどの程度占めるのでしょうか. また,ソフトウェアのテスト専任の技術者が会社にいるという方は どの程度いらっしゃるのでしょうか. アメリカの場合,テスト技術者はひとつの職種のようになっていますが, 日では開発者がそのままテストを行うことも多いと聞きます. それってほんとに正しくテストができるのでしょうか. この春からソフト開発職に就くので,どんなものか気になるのです. ちなみに私はできればテスト専任技術者になりたいなと思います." テストは重要

  • 起床前にモバイルアプリを利用する人が増加 | スラド IT

    Ericsson ConsumerLabが実施した調査によると、朝目が覚めてベッドから出る前にスマートフォンでインターネットに接続するユーザーが増加傾向にあるということだ(調査結果: PDFNetwork Worldの記事、家/.)。 米国のAndroid/iPhoneユーザーに音声通話以外の目的でスマートフォンを使用することの多い時間帯を3つ挙げてもらったところ、35%が起床前のベッドの中と答えたそうだ。このほか、最も高い夕方の時間帯には65%、最も低い夕時でも26%となっている。 一日を通じて利用率が高かったのはFacebookなどソーシャルネットワーキングのユーザーで、18%は起床前、22%が家を出る前に自分のアカウントにログインしている。最も利用率が高くなるのは就寝前の時間帯で、34%のユーザーがスマートフォンでアクセスしているとのことだ。

  • WiFiで0円デジタルサイネージ | スラド IT

    NNIPF以来の自分ネタですが、既に昨日メディア向けにリリースしたので。Slashdotにもタレこみます。 USBやCDROMから起動する軽量LinuxであるPuppy Linuxを使って、HDDなどが壊れて捨てられたノートPCを再利用するというのはよくある話ですが、我々はこれをベースにほぼ0円デジタル・サイネージ・マシンを作りました。 オリジナル技術はなし、超ローテクです。 Puppy Linuxマシーンの無線LANインタフェースをアクセスポイントと同じMasterモードにし、dhcpd、named、 httpdを動かして、インターネットには出られないけれど一応WEBサーバというのが基で、これは約3-4時間で作れました。 これを学内の先生たちに見せたら、iPadやiPod Touchなどで散々チェックされましたが、SSIDを選ぶだけでURLの入力は不要で、用意したWEBページにリダイレ

    taka-oh
    taka-oh 2010/10/18
    活発な議論が出ているので、なかなかいい石が投げられた模様
  • ゆうちょ銀行のATM障害、原因はIBM製ストレージシステムのバグ | スラド IT

    ITmediaの記事(ソースはSankeiBiz)によると、7月に発生したゆうちょ銀行のATM障害の原因はIBM製のストレージシステムに含まれるバグだった模様。 IBMによると、ゆうちょ銀で発生した障害はHDDの制御装置内にある接続カードのバグで、応答速度だけで正常か異常かを判断するプログラムに原因があったという。

    taka-oh
    taka-oh 2010/08/19
    HDDの内部挙動についてのコメント等あり
  • Microsoft Money 終了のおしらせ | スラド IT

    Microsoft は個人向け金銭管理プログラムとして知られる「Microsoft Money Plus」の販売を 6 月 30 日に終了することを明らかにした (Microsoft の公式アナウンス、CNET Japan の記事、ITMedia の記事) 。サポートは 2011 年 1 月までは継続されるが、同ソフトのアクティベーション受け付けは 2011 年 1 月 31 日で終了するとのこと。 同ソフトは Money 2007 以降は大きな改良が行われず、ガジェットを追加した「Money Plus Edition」の発売を最後に久しくバージョンアップが行われていなかった。2008 年以降は店頭販売が縮小されダウンロード販売へとシフトしていた。このような経緯から今さら販売終了でも驚かないかもしれないが、継続して使うことが前提のアプリケーションだけにアクティベーション終了以降の対応がどう

    taka-oh
    taka-oh 2009/06/13
    コメントで代替のツールなどが上げられている
  • Ethernetケーブルは自作する? 購入する? | スラド IT

    自分がITを担当しているサテライトオフィスにはT1回線が引かれている。VPNを通して大容量データを社へ転送するなど仕事上欠かせないものとなっており、最近20Mbit回線にアップグレードすることが決定した。サテライトオフィスのIT担当は自分だけなので、ISPボックスからサーバールームに線を引くためにCat6ケーブルを一巻き買ってきた。 回線を引く計画とケーブル購入の旨を社の上司に伝えたところ(Time Domain Reflectometerテストをパスするくらいの)品質の良いケーブルを自作するのは不可能に近いという返信が送られてきた。上司曰く、自作ケーブルでは回線が死んだり、特殊なイーサネットジャックや特別なケーブルを要するとのことで、Belkinの一番安いケーブルの方がはるかにマシだとまで言っていた。 自分は自作パッチケーブルで今まで問題があったことなどないのだが、皆はどう思われるだ

  • Google使ってる? | スラド IT

    これのためにsite:slashdot.jpを使い尽くしたAC曰く、"NikkeiBP デジタルAREAで、『ちょっと自慢できるこんな裏技 Googleを「仕事」で使い倒せ!』という特集記事(全10回、20ページ)が掲載されている。「仕事」に使うという観点から、Googleの検索の"裏技"や検索だけではないサービス、例えば、/.Jでも紹介された電卓機能、ニュース配信、ページ翻訳機能あるいはパーソナライズド・ホーム、またオフラインでのDesktop検索機能などが紹介されている。 タレコミ人も英語の言い回し(動詞と前置詞の組合せ)などで悩むとGoogle多数決で聞いてみたり検索結果のページをBookmark代わりにしたりなどGoogleに頼り切った生活になっているが、/.Jの諸氏はどんな活用(検索、検索以外を問わず)をしているのか、これを機会にお聞きしたい。" 昨日、人民元のレートをぐぐりまし

  • 1