タグ

2016年10月17日のブックマーク (5件)

  • Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき

    前回までの続き。なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会をまだ読んでいる。遅読。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき 今回は、Unixプロセスとシグナルの基礎について再確認していく。 Unixシグナル・事始め Unixシグナルの「いろは」 シグナルを再定義する シグナルハンドリングの注意点 Unixシグナル・事始め 前回、子プロセスの終了を待ち受けるのに用いた Process.wait は、実行するとそこで自身(親プロセス)の処理を止めて子プロセスの終了を待った。これは ブロッキング呼び出し と呼ばれる。 では「親は親で何か別の仕事をしたいとき」はどうするかというと、これから見ていくシグナルを上手に使うと実

    Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき
    taka_m55
    taka_m55 2016/10/17
  • 年収500万円のふるさと納税をボリューム&コスパ重視で選んでみた

    好きな自治体を選んで寄付ができる制度「ふるさと納税」。 2,000円以上の寄付を行うと住民税の約2割が還付・控除され、実質的に住民税の一部を好きな自治体に収めることになるという制度です。 「ふるさと納税」の楽しみといえば、やっぱり各自治体からもらえる返礼品!それぞれの自治体がさまざまな工夫を凝らして特色を出しています。欲しい返礼品から寄付をする自治体を選ぶのも楽しいですよね。

    年収500万円のふるさと納税をボリューム&コスパ重視で選んでみた
    taka_m55
    taka_m55 2016/10/17
  • Japan Media Arts Festival

    このたび、文化庁メディア芸術祭20周年企画展実行委員会は「文化庁メディア芸術祭20周年企画展―変える力」を2016年10月15日(土)から11月6日(日)までの23日間、東京・千代田区のアーツ千代田 3331を中心に開催します。 文化庁メディア芸術祭は、1997年の開催以来、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバルとして、国際的な発展を続けています。メディア芸術祭の20周年を記念して開催する展では、「変化」をキーワードに、過去に審査委員を務めた4人の監修者によって選ばれた、歴代の受賞・審査委員会推薦作品の展示や上映等を行い、変容し続けるメディア芸術の多様な表現を紹介します。 展は、メディア芸術祭の20年の歩みを辿ることで、メディア芸術と、それを取り巻く社会、文化、テクノ

    Japan Media Arts Festival
    taka_m55
    taka_m55 2016/10/17
  • Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムを知る

    前回に続いて、Windows 10のAnniversery Update(RS1)から搭載されたWindows Subsystem for Linux(WSL)について詳しく紹介する。今回はWSLの中からシステムを見ていこう。 Windows Subsystem for Linux内から Windows側のファイルにアクセスする 前回、WSLで動作するUbuntu Linuxのルートファイルシステムは、「%userprofile%\appdata\local\lxss\」にあると紹介したが、これをWSL側から見たのが下の図だ。 WSLから見えるファイルシステムは、各ユーザーのフォルダにあるAppData/Local/lxssにあり、ここにあるrootfsがWSLのルートファイルシステムに相当する。ただし、一部のディレクトリは分離されている。また、Windows全体のファイルシステムは、WS

    Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムを知る
    taka_m55
    taka_m55 2016/10/17
  • Google の可視化ツールの Data Studio を試してみた - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    Google Data Studio (データスタジオ) という可視化サービスがベータ版で使えるようになっていたので試してみた 見たい数値を一覧するためのダッシュボード的なものを作るためのサービスなので、いろんな場所からデータを取ってきて一箇所でまとめて確認するのが用途っぽい(今のところ似たようなサービス・ツールの方が機能が多そう データソース データソースとしてGoogle AnalyticsやBigQuery、Google SpreadsheetMySQLなどを選んでデータを取ってこれる データソースを選んでGUIでグラフやテキストを配置していく データの既存のフィールドに関数を適用した結果の値を使うこともできる 使える関数のリスト 下の画像ではGoogle Analyticsの「ブラウザ」(Chrome, Firefoxなど)と「ブラウザのバージョン」(バージョンの番号)をCONC

    Google の可視化ツールの Data Studio を試してみた - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    taka_m55
    taka_m55 2016/10/17