タグ

guiに関するtakadoのブックマーク (10)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    takado
    takado 2010/11/17
    おもしろい!
  • 動画:オープンソースの Kinect ドライバ公開

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    動画:オープンソースの Kinect ドライバ公開
  • Webカメラを使った視線プロット - ならば

    ウェブサイトのユーザビリティテストの方法にはユーザの視線を可視化するものがある。gaze plotと呼ばれる方法はユーザの視線の軌跡を記録し、注視した部分に円を描画する。円内の番号は注視した順番を表し、円の大きさは注視時間の長さを表す。この結果から、ウェブサイトのどの部分がどの順番でどのくらい注目されるのかを知ることができる。 面白そうだったからウェブカメラとオープンソースの視線追跡ソフトで簡易なgaze plot環境を作って遊んだ。対象をウェブサイトに限らずに、いろいろ試した結果一覧。 はてなトップページ(はてなGoogle Chromeテーマ選択画面(https://tools.google.com/chrome/intl/ja/themes/google.html) 英文(Eye movement in music readingの冒頭を真面目に読む) 楽譜(ラフマニノフ「ピアノ

    Webカメラを使った視線プロット - ならば
  • 1000万画像を1秒以内で検索 VisualSeeker

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 6月10日に公開された、Yahoo! JAPANの研究開発プロダクトのショーケース「Yahoo!ラボ」。 このなかのプロダクトのひとつとしてYahoo! JAPAN研究所が開発した独自の技術「VisualSeeker」について、研究者の岩崎雅二郎さんにお話を聞きました。 ■VisualSeekerとは? --VisualSeekerの機能 一般の画像検索ではテキストを入力して検索しますが、VisualSeekerでは画像自体の特徴に基づいて検索します。以下のように様々な検索が可能なので、場合に応じて適切な検索方法を選択して利用できます。 類似する画像の検索 描いた画像に類似する画像の検索 指定した色に類似する画像の検索 アップロー

    1000万画像を1秒以内で検索 VisualSeeker
  • 画像内のモノを直接操作できる動画プレーヤー"DimP"

    論より証拠。まずはこの動画をどうぞ: えっ?えっ?という感じですが、別にCGではなく、流れているのはあくまでも普通の動画です。で、通常のプレーヤーであれば下のスライダーで早送り/巻き戻しを操作するわけですが、このプレーヤー"DimP"では、画像内のモノをドラッグすることで早送り/巻き戻しができるわけですね(ちなみに"DimP"とは、"Direct Manipulation Video Player"「直接操作型ビデオプレーヤー」の略)。 説明付きの長時間版動画を見たい方はこちら: ■ Video Browsing by direct manipulation (YouTube) このインターフェースを実現している技術もスゴイですが、そもそも「こういう操作ができたら早送り/巻き戻しし易いんじゃないか?」と思いついた発想が素晴らしいですよね。「このクルマがこの位置に来た時の詳細が見たい」などと

    takado
    takado 2008/05/25
    何で先にこれを思いつかなかったのか
  • iPod Touch風Windows Mobile·Pointui MOONGIFT

    Windows Mobileの方が、PDAとしての機能はよっぽども上だと思うのだが、iPod Touchの方が好かれる(そもそもiPod TouchはPDAではないが)。 それはなぜか。あのインタフェースに要因があるのは間違いない。洗練されたインタフェースを得られればきっと使いたいと思えるに違いない。 今回紹介するフリーウェアはPointuiWindows Mobileのインタフェースを刷新するソフトウェアだ。 Pointuiは通常のインタフェースの上にスキンをかぶせたようなソフトウェアだ。青系で、各アイコンも見やすく洗練されたインタフェースに変貌してくれる。日語は文字化けしてしまうのでご注意いただきたい。 縦スクロールで各項目を選ぶのはiPod Touchに近い。スライドを弾いて飛ばすような仕組みはないが、それでも十分便利だ。一通りの操作はPointui上でできるので、通常のインタフ

    iPod Touch風Windows Mobile·Pointui MOONGIFT
  • http://japan.internet.com/webtech/20070717/11.html

    takado
    takado 2007/08/22
    「セマンティック デスクトップは関係性を保存し、その中から特定のものを検索することを可能にする」KDE4で実装予定
  • iUI

    takado
    takado 2007/07/13
    iPhoneUIをWebで再現
  • デザイニング・インターフェース 観察と記述(2007-07-08)

    読んでみた デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン(Jenifer Tidwell) 以前購入し,研究室のサブゼミで読書会を実施.読書会は,小学校の国語の時間などのように,音読で順番に読んでいく.やってみればわかるが,音読して読むというのは感覚が違う.ゆっくり追っておけるし,そのあとの議論ももりあがる方法だとと思う. さて この.良書のように思えたが,残念なことばかりだった. たしかに グラフィカル・ユーザ・インタフェースデザインが体系化されている.それはいいことだと思う. しかし, 今日の悪いグラフィカル・ユーザ・インタフェースがそのまま体系化されており,問題点を示しているのはマシなほうで,その解決策は提案していないことが多い. さらには, なんとなく紹介しているのが多い.これはパターンを増やすことを目的としているような気がする.文章が適当であっ

    takado
    takado 2007/07/09
    「この本.良書のように思えたが,残念なことばかりだった」
  • Workshop on Interactive Systems and Software - WISS2006

    Contents第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ14th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2006)トピック論文投稿応募種別発表応募〆切論文募集WISS Challenge参加申し込み問い合わせ会場について会議及び論文投稿についてWISS2006委員一覧Webサイトについて 14th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2006)主催日ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会協賛情報処理学会 プログラミング研究会 情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 ヒューマンインタフェース

    takado
    takado 2006/10/04
    第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
  • 1