タグ

ハッシュ化に関するtakaesuのブックマーク (2)

  • 2018年のパスワードハッシュ - Qiita

    数年前であれば仕方なかったところですが、2018年の今となっては、パスワードハッシュの手動計算はもはや"悪"です。 まずログイン認証と称してmd5とかsha1とか書いてあるソースはゴミなので投げ捨てましょう。 hashやcryptは上記に比べればずっとマシですが、使い方によっては簡単に脆弱になりえます。 あと『パスワードを暗号化する』って表現してるところも見なくていいです。 PHPには、ハッシュに関わる諸々の落とし穴を一発で解消してくれるpassword_hashという超絶便利関数があるので、これを使います。 というか、これ以外を使ってはいけません。 以下はフレームワークを使わずに実装する際の例示です。 フレームワークを使っている場合は当然その流儀に従っておきましょう。 ハッシュの実装 データベース ユーザ情報を保存するテーブルを作成します。 パスワードカラムの文字数は、システム上のパスワ

    2018年のパスワードハッシュ - Qiita
    takaesu
    takaesu 2019/02/21
    パスワードのハッシュ関連のいい内容
  • 暗号化とハッシュ化に関する基本的な事柄まとめ - Qiita

    記事は拙ブログ記事「暗号化とハッシュ化に関する基的な事柄まとめ - the world as code」のリファイン版です。 暗号化とハッシュ化は違う。暗号化はデータの秘匿を目的としており、適切な鍵を用いることで復号が可能。ハッシュ化はデータの置換がそもそもの目的であり、ハッシュ関数により一定のフォーマットへ不可逆の変換を行う。 ただし、衝突耐性を持つことなどにより、セキュリティ用途に適する「暗号学的ハッシュ関数」というものもあるらしい。デジタル署名やメッセージ認証符号への使用を目的とされており、逆にチェックサム等に使用するには計算が「重い」。 アルゴリズム RSA 公開鍵暗号。素因数分解の計算難度を根拠としたもの。なおRSAは発明者の名前から取られたものであり、何かの略ではない。 SSHログイン時の鍵認証やSSL認証など、広く使われる。 秘密鍵生成コマンドとしてopenssl gen

    暗号化とハッシュ化に関する基本的な事柄まとめ - Qiita
  • 1