タグ

フロントエンドとgulpに関するtakaesuのブックマーク (2)

  • [意訳]私がGulpとGruntを手放した理由 - Qiita

    このポストは、Why I Left Gulp and Grunt for npm Scriptsを筆者の許諾を得て意訳したものです。間違いがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 (以下、訳) 私はGulpとGruntが不要な抽象化レイヤーだと気づきました。npmのscriptsはとても強力で、そっちの方が便利だったりします。 例を挙げましょう 私はかつてはGulpが大好きでした。しかし結局のところ、100行ものgulpfileと大量のgulpプラグインを扱うハメになりました。Gulp上でWebpackやBrowsersync、Mochaなどを統合するのは当にたいへんでした。なぜでしょうか?それは、プラグインによってはドキュメントが不十分だったり、APIの一部しか公開されていなかったためです。 これらを解決しようと思えばできました。しかしなんと それらのツールを直接使用すると不具合が

    [意訳]私がGulpとGruntを手放した理由 - Qiita
  • Gulpに頼らない!CLIで作るフロントエンド開発環境 - Qiita

    はじめに 今日はクライアントサイドWebアプリケーションの開発環境構築について書きたいと思います。 昨今、HTML, JS, CSSを駆使したWebアプリ開発の場においても、タスクランナーの導入は当たり前となってきました。 僕も日頃の業務ではフロントエンド用のタスクランナーとしてgulpを使っています。 gulpについては好きなところも嫌いなところもありますが、チームで仕事をする上では何らかのタスクランナーとビルドスクリプトの存在が欠かせないのは否定しません。 しかし、個人的に新しいフレームワークをちょっと勉強したいときにGruntやgulpのスクリプトをゼロから作成するのは、正直言って心が折れます。 YeomanやSlushJSでジェネレータを探すのも手ですが、自分の好みのフレームワーク、トランスパイラがセットで提供されないケースもしばしばです。 そうなると、結局自分でgulpfile.

    Gulpに頼らない!CLIで作るフロントエンド開発環境 - Qiita
  • 1