You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Conventional Commits 人間と機械が読みやすく、意味のあるコミットメッセージにするための仕様 Conventional Commits 1.0.0 概要 Conventional Commits の仕様はコミットメッセージのための軽量の規約です。 明示的なコミット履歴を作成するための簡単なルールを提供します。この規則に従うことで自動化ツールの導入を簡単にします。 コミットメッセージで機能追加・修正・破壊的変更などを説明することで、この規約は SemVer と協調動作します。 コミットメッセージは次のような形にする必要があります: 原文: <type>[optional scope]: <description> [optional body] [optional footer(s)] 訳: <型>[任意 スコープ]: <タイトル> [任意 本文] [任意 フッター] あな
今回は、fragmentを活用するためにパターンCを採用しており、厳密には、以下のように方針を定めています。 SSR時のクエリ発行: ページコンポーネント単位 CSR時のクエリ発行: CSRが必要なコンポーネント単位 この際、取得したqueryの結果をどのようにfragmentへ変換するかというのがポイントです。 そこで、graphql-anywhereの filter メソッドを用いることで、クエリ結果をfragmentへ変換します。 以下は、簡略化されたクーポンページの実装例です。 type DetailPageProps = { // GraphQLクエリの結果 data: Query } const DetailPage: FunctionComponent<DetailPageProps> = ({ data }) => { // couponはGraphQLのCouponスキー
Honoという僕が作っているWebフレームワークのGitHubスター数が2,000に迫ってきた。これまで作ってきたOSSのソフトウェアでは最高で revealgo の221、次点で gh-markdown-preview の134だ。それが一気に2,000である。 もちろん、スターの数がソフトウェアの良し悪しを決めるものではない。 それに2,000はとりわけ多いわけではない。 でも、以前の自分には遥か彼方に見えていた数を獲得できたのは、とても嬉しいことだ。 去年12月から作り始めて9ヶ月間、552コミット。 今や使ってくれる人も増えた。 cdnjs のAPI Serverのバックエンドにも使われているし、 HonoをきっかけにGitHubスポンサーをしてくれている企業や人も現れている。 なにより、いろんなことを勉強させてもらった。 今回はHonoというプロダクトがどうやって2,000のスタ
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの @mugi_unoです! kintone では フロントエンドの刷新プロジェクト(通称フロリア)が進行中です。 blog.cybozu.io kintone の開発では E2E 主体の自動テストを整備していましたが、 フロントエンドの刷新に合わせて、新たにフロントエンド側でのテストコードを積極的に書いています。 テストを書くことに不慣れなメンバーもいるため、日々 Pull Request 上でのレビューやペア・モブ作業を通じて、知見の共有が行われています。今回はフロントエンド刷新のテストを書いてきた中から、筆者が有用だと感じた知見やノウハウを紹介したいと思います。 目次 💡「実はそれ最初からパスしてるかもしれない」 期待する操作で期待する結果になることを厳密に検証する 他のテストケースによって前提条件を担保する 💡「テストコード上のロジッ
この資料はなに? Makeの良さを伝えるものです CとかC++の持ち物じゃない 普段使うコマンドのショートカットみたいな 2016年でもMakefileは便利 頑張らないでScala 〜VOYAGE GROUPにおけるアドネットワーク開発の戦略〜 // Speaker Deck Makeってなに?Makefile??? make(メイク)は、プログラムのビルド作業を自動化するツール。コンパイル、リンク、インストール等のルールを記述したテキストファイル (makefile) に従って、これらの作業を自動的に行う。 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/Make つまり、自動化のためのツール。 make が生成するのはふつう C のプログラムだが、べつに C のプログラムに限らず、Makefile に書く生成コマンドの書きように よっては、TeX のファイルだろうが
命令の仕方 x86 x64 は CISC(Complex Instruction Set Computer) と呼ばれる命令セットです。 「複雑な処理」を「少ない命令」で実行しようとする思想です。 arm は RISC(Reduced Instruction Set Computer) と呼ばれる命令セットです。 ビット数 ビット数が大きくなるにつれ、一度に処理できる量が増えます。処理スピードUP・利用可能なメモリ容量UPが見込めます。 x86, x64 x86 は 32bit です。 x64 は 64bit です。 arm arm については、ARMv7 では 32bit でした。 ARMv8(2011年発表) では実行モードというのがあり、AArch32だと32bit 、AArch64だと64bit となるようです。(ややこしい…) Linuxでは、ARMv7までのアーキテクチャの表記
WebページのURLを入力するだけで、編集可能なFigmaデザインに変換できる無料プラグインを紹介します。 AppleなどのWebページを1クリックで変換するのはもちろん、日本語のWebページでも問題なく動作しました。Webデザインの勉強用に、既存サイトをリニュアールする用にも便利ですね。 html.to.design -Figma URLを入力するだけでFigmaに変換 html.to.designの利用方法 html.to.designの使い方 URLを入力するだけでFigmaに変換 html.to.designは、URLを入力するだけでFigmaに変換できる無料のプラグインです。さまざまなWebページを編集可能なFigmaデザインに変換します。 すべてをゼロから作成することなく、別のWebサイトを使用して独自のデザインのインスピレーションを得られます。 既存のWebサイトをリデザイン
背景 Terraform で Route 53 で alias を使う際に必ず欲しい情報のはず。 課題 「zone_id 何設定するんだっけ?」の答えを知りたい。 そんな時のブックマークです。 解決 Amazon API Gateway AWS AppSync 調査中... Amazon CloudFront AWS Elastic Beanstalk Elastic Load Balancing(Application, Classic, Network) Global Accelerator 調査中... Amazon Simple Storage Service Amazon Virtual Private Cloud 調査中... 一言 一部調査中ですみません。 何も考えずに当該ドメインのホストゾーンID設定するとコケますよ。 20年以上のビジネス歴を持つインフラの専門家。セキュリ
このエントリは Ruby on Rails Advent Calendar 15 日目です。(遅くなってすいません) 同時に 14 日目のじょーかーさんのエントリへのアンサーエントリでもあります。 (まあ、じょーかーさんがこの Advent Calendar に登録したときに、タイトルから内容を推察してこれを書くことを決めましたが、実際のところ、あまりアンサーにもカウンターにもなってないし、全然関係ない内容と言えないこともないので、まあサービスクラスについては僕も推奨したことがあるし、僕も反省してるんですよ程度に読んでもらえると幸いです。) まずはじめにごめんなさい 3 年くらい前に僕は Rails にサービスクラスというものを導入するといいことがあるよと書いたのだけど、それからいくつもの Rails アプリケーションを見たり、実際に自分で開発したりして、うーんって思うことも増えてきたので
こんにちは、YOUTRUSTのやまでぃ(YOUTRUST/Twitter)です。 前回の記事より約4ヶ月振りの登場です。 前回の記事ではたくさんの反響ありがとうございました。まだ未読の方は是非読んでみてください。(スケーラブルなリスティングロジックについてです) 最近のわたくし事ですが 今ONE PIECEの連載が最終章に突入して熱いとの噂をキャッチし、8月に入ってから漫画を最初から全巻読み直しています。 僕のマイサウナである国立温泉 湯楽の里に全巻置いてあり、毎回1000円弱でサウナに水風呂に漫画まで読めて最高です。深夜1時まで営業しており、最近土日の大半はここにいます。(何なら平日も昼間からいるときも?) マイサウナの湯楽の里。食堂で毎回サバ注文してます。 今回は何書くの? Railsのロジックのクラス分けについて書きます。 弊社ではキャリアSNSとHR SaaSの2つのプロダクトを提
初めて会社を起業する人のほとんどは、集団をマネジメントする方法を学ぶ間に、創業当初の従業員を燃え尽き症候群にさせてしまうと思います。 筆者のアドバイスがそのようなケースを減らせるなら、ここに書いておく価値があるでしょう。 筆者は小規模なチームやスタートアップ企業のマネージャーのためにこの記事を書きました。 ほとんどのアドバイスは、大規模な企業のマネジメントには当てはまらないのではないかと思います。 なお、急成長している企業に入社する人への全般的なアドバイスについてはこちらをご覧ください。 筆者について 中・小規模のエンジニアリングチームを数チーム管理した経験あり On DeckのCTO CoinListの元エンジニアリング担当VP AngelListの元リモート責任者 Product Huntの元CTO それでは始めましょう。 マネージャーはすべての失敗に責任を負う 分かります……とても前
モジュラーモノリスについて 目次 モジュラーモノリスとは メリット デメリット・課題 採用例・実装例 必要・向いているケース 不必要・向いていないケース そもそもマイクロサービス メリット デメリット・課題 マイクロサービスを選択する理由 マイクロサービスを採用すべきでない時 とりあえずまとめ そもそもモノリス デメリット・課題 モノリスの種類 参考 モジュラーモノリスとは モノリスからマイクロサービスへでは単一プロセスのモノリスのサブセットと紹介 独立して作業が可能なモジュールで構成され、デプロイ時に結合 モノリスアプリケーション内で、ドメインモデル等を単位としてモジュールに分解し、モノリスのように1つのデプロイパイプラインだけを持ちつつも、マイクロサービスのようにシステムのモジュール化・独立性を両立 マイクロサービスアーキテクチャの場合OrderサービスやPaymentサービス等が独立
tree-mapsは地図に関するWEB TOOLを提供するサイトです。大量の緯度経度を様々な方法で一括プロットしたり、一括でジオコーディングできる機能を複数用意しています。地理院タイルにも対応しており、様々な用途でプロットをする事ができます。
今年もRubyKaigiが始まりましたね!noteはrubyスポンサーとして協賛しています。三重の会場にきている方は、ぜひnoteのブースにも足を運びください。 さて、noteはRuby on Railsを用いたwebサービスとして2014年にリリースされました。現在でも継続してRailsのコードベースを利用しています。 しかし、多くの機能がリリースされ、開発者も増えたため、モノリスの巨大化が進んでおり、開発効率に影響が出始めていました。 今回はそれらの問題を解消するために、noteが継続的に取り組んでいる・取り組んできたバックエンドの改善プロセスについて説明していきます。 モジュールでサービスを構成するモノリスは大きくなるとメンテナンスが難しくなります。Railsは、MVCの各層に全てのドメインがフラットに並び、レイヤごと・レイヤ間の結合度が高くなる設計思想で、巨大モノリス化への対処が難
エンジニアの富岡です。2ヶ月ほど前まで、Wantedly 利用企業向けのプラン契約や料金請求周りのシステムの改修と機能追加を行うプロジェクトをやっていました。1年半ほどの長期プロジェクト、かつステークホルダーの多いプロジェクトだったので、プロジェクトマネジメントの観点でも書くべき話題はあるのですが、今回はより技術的な部分に焦点を当てて、プロジェクト開始時点でレガシー化していたシステムの状態を改善するために行った取り組みを紹介したいと思います。 背景Wantedly は SaaS 型のビジネスを提供しており、利用企業の契約プランに従って毎月の料金の請求を行ったり、契約の自動更新を行ったりといった処理が発生します。こうした処理を行うシステムは、今から8年ほど前までにそのベースとなるものが作られました。それ以降は消費税率の変更や、新しい支払い方法の対応など、必要に応じて散発的に変更は行われていま
若手メンバーのスキルアップのための相談に乗っていると, うまい設計ができるようになる, 仕様の整理やメリット・デメリットの判断がうまくなる, あるいは技術の引き出しを増やすにはどうしたらよいか, という話がよく挙がる. この手の話題にいつも同じようなアドバイスをしていると気づいたので, 説明を楽にするために書き下しておく. ソフトウェア開発の話だけど, もしかしたら一般的な仕事のやり方の話だと思っても成立するかもしれない. 文脈 ソフトウェア開発のプロジェクトを進めるとき, 少人数の精鋭だけで開発するなら極論するとカウボーイコーディングでも成立するかもしれない. そうでなければ, たとえばスクラムのように, なんらか段取りをチームでマネジメントし, 不確実性を下げるためにどういう方法でアプローチするか検討し, 仕様を固めて細かいタスクに分解するプロセス(以降ざっくり「ソリューションを定める
howto-tech-docs.md 技術文書の書き方 このメモは、私(@ymmt2005)が長年にわたってソフトウェアプロダクト開発に関わってきて 2022年現在こうしたほうが良いと考えているベストプラクティスです。 科学的な分析等に基づくわけではない経験則であるため、今後も随時見直すことがありますし、 ここに書いてあることが常に正しいわけでもあらゆるソフトウェア開発に適するわけでもありません。 しかしながら、実務経験が豊富で、モダンな技術スタックに明るいエンジニアの経験則は一定の 役に立つのではないかと考えて記します。 技術文書とは ここでは、ソフトウェア開発で技術者が書くべき文書ということにします。 ソフトウェアエンジニアにも役割がいろいろあり、アーキテクトと independent contributor では書く文書が違うということはあるでしょうけれど、ここではごっちゃにします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く