2016年12月15日のブックマーク (11件)

  • 書評:「AさせたいならBと言え」 岩下修・著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    マネジメントという言葉はいろいろな意味を持つ多義語だが、中核には「人を動かす」という行為がある。自分が直接手を動かして、成果物やアウトプットをつくり出すことは、立派な仕事だが、マネジメントではない。人に働いてもらうことが、マネジメントである。わたしがプロジェクト・マネジメントを人に教えるときには、最初にそのことを力説する。 現実にはマネジメントだけに専念する人は少なく、たいていは自分も手を動かしているだろう。わたし自身だって、職場ではそうだ。ただ、自分でやることと、人に頼んで動いてもらうことは、頭の中で明確に区別している。後者の場合は、計画を立て、作業分担を決め、アウトプットを指定して、やってもらわなければならない。 あれほどきちんと伝えたはずなのに、ぜんぜん動いてくれない。あるいは、こちらの思ったこととは全く別のことをやろうとする。やってくれるのはいいのだが、必要以上に暴走する。問題が生

    書評:「AさせたいならBと言え」 岩下修・著 | タイム・コンサルタントの日誌から
    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    「単に命じずに、たずねる。そうして、相手の頭の中に、想像という知的な働きを巻き起こす。(略)自分で考えたことは、自分自身の主体的な行動になる。」
  • 『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』 - HONZ

    著者のマリー・カーペンターは米国でも環境やの安全に対して住民意識が高い先進地域に在住するジャーナリストで、ダムを取り壊した川にサケが還ってきた事例など、環境問題に関する報道も多く手掛けている。 書ではまず、もともとは呪術者や王侯貴族専用の「魔法の薬物」だったチョコレートやコーヒー、お茶など、カフェインの入った飲物が一般大衆にも嗜好品として普及するようになった歴史的過程をたどる。古代には神官や呪術者など、一部の限られた人たちが伝承された専門知識や経験に基づいてカフェインを使いこなしていたと思われるが、現代では一般の人たちも手軽に利用できるようになり、カフェインにまつわるさまざまな問題が生じている。著者はそうした悲喜劇を数多くの事例を交えて取り上げている。現代社会でカフェイン問題が生じている根的な原因は、誰もが魔法の粉を簡単に手に入れることができるようになったにもかかわらず、私たち一般

    『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』 - HONZ
    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    「日本で認可されている食品添加物はコーヒー豆か茶葉から得られたカフェインを主成分とするものなので、合成カフェインが嫌な人は日本のカフェイン飲料を買うとよい」
  • 星野源のことが、悔しいけど、好き

    星野源はすごい。悔しいけれど。 自分で作詞作曲するわ、それ歌って紅白歌合戦に出るわ、出演したドラマが大ヒットするわ、ラジオで話す内容も面白いわ。 こんなスーパーマン他にいるだろうか? いや、いる。福山雅治だ。 でも、なぜだろうか。 福山雅治が好きは素直に言えるのに、 星野源が好きと言うときの「くっ、悔しいけど‥好き」の感じは。 容姿か?キャラか?ガッキーか?ガッキーと夫婦役だからなのか? 現場からは以上です。

    星野源のことが、悔しいけど、好き
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    「自分の自信の無さを何かで埋めようという行為に疲れているのにそれを止めることができない」愛嬌のある人気者も必死でそれを埋めようと愛嬌を振り撒いているのかもしれない。
  • DMM、家事代行サービス「DMM Okan(おかん)」開始

    DMMは12月14日、家事代行サービス「DMM Okan(おかん)」を開始した。 スマホアプリを用いて、簡単便利に家事を依頼/受注できるサービス。アプリは依頼者向けの「DMM Okan-家事代行アプリ」と家事代行スタッフ向けの「家事代行おしごとアプリ-DMM Okan」の2種類が用意され、依頼者とスタッフをマッチングし、料金の支払いまで提供する。 サービス提供開始時は東京23区内の依頼者と、その周辺に居住する家事代行スタッフが対象となる(順次エリア拡大予定)。日常的な身の回りの家事(部屋、玄関、水回りの掃除、洗濯、料理など)などは、業界最安水準をうたう1.5時間3600円(消費税・交通費込み)から利用でき、必要に応じて30分1200円単位で延長できる。

    DMM、家事代行サービス「DMM Okan(おかん)」開始
    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    ネーミング勝ち。ホントにおかんぽい人派遣できたら、もう競合の追随を許さない、おかん独占市場。
  • 「数学者は変人ばかり」って本当? 天才数学者・千葉逸人先生に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。日は 東京大学 に来ています。 僕みたいな低IQの屁こき豚がこんな所に来てしまったら、一歩入っただけで 知恵熱 出してぶっ倒れそうな気がしますが、取材のためなので仕方がありません。 さて、「i:Engineer」ではこれまで、 京都大学の先生 や 東工大の学生 など、いわゆるアカデミックな方々にも取材をさせていただきました。その取材の際に、 「数学者は変人しかいない」 「人格破綻してる」 「狂人の巣窟」 なんて、「 数学者やべぇ 」みたいなニュアンスの話を聞くことがしばしばありました。僕の知人で、京都大学を中退後、現在は優秀なエンジニアとしてゴリゴリ最前線で働いている方も「ずっと数学をやっていたかったけど、 数学をやるには全部捨てなきゃ無理だな と思って諦めた」みたいなことを言っており、がぜん「 数学者ってどんな人なんだろう 」と興味が湧いたわけです。 そこで今

    「数学者は変人ばかり」って本当? 天才数学者・千葉逸人先生に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    「生きるために数学をやるんじゃなくて、数学をやるために生きる」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 山本一郎(やまもといちろう)はなぜ「独立したタレントを干す事務所の圧力などない!」と噛みついてきたのか。

    あるタレントがテレビに出られないのは芸能事務所の圧力だと書いたら(その出演について自分も関係していたので)、突然、全然関係のないブロガーの山一郎が「圧力はない!」と突撃してきました。それも執拗に。なんで山が介入してくるの? なんの関係もないだろ! 調べると山一郎は北野誠事件に際しては「事務所の圧力は、ありまーす!」と書いていました。いったいどうして180度展開?http://togetter.com/li/1055471

    山本一郎(やまもといちろう)はなぜ「独立したタレントを干す事務所の圧力などない!」と噛みついてきたのか。
    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    「山本一郎はブログでIT企業を辛辣に批判することで知られており,楽天もキツく書かれていたが,今では彼は楽天の野球チームのアドバイザーに納まった。」絡んで煽って頃合い見て売り抜ける、古典的な相場師
  • 朝日新聞は信用できないから、ネットで流れてきた情報を信じる(?)

    私はCalci氏を責めるつもりでまとめを作ったわけではなくて、もしこのツイートを誤って「事実」のように捉えている人がいればその説明の用に供する目的で事実関係をまとめただけです。

    朝日新聞は信用できないから、ネットで流れてきた情報を信じる(?)
    takah-jugem
    takah-jugem 2016/12/15
    寓話では、おおかみ少年のデマを無視して終わりだが、現実は少年の叩くために別のデマが流れる。おおかみ少年2.0。
  • かしこいはつくれるー来たるべき人文知のためのプログラム(大風呂敷)

    この文章は、おそらくコードや技術的文書を書く人たちならポエムと自嘲する類のものであるが、詩人に「舐めてんのか」と恫喝されるのも面倒なので、綱領のようなものだと言い張ってむしろプログラムと呼び、加えて大風呂敷とルビをふるつもりでいく。 第一に自分のような頭の悪い人間が何をやっているのかを知るために書いた。 第二にこれはネイティブ広告のつもりである。昔から人を引き寄せようとすればするほど遠ざける性分であるから、むしろ営業妨害となっている恐れがあるのだが、案の定「宣伝するのに考え込ませてどうする?敷居が高くなって失敗だ」とコメントをもらった。 自由への教養 以前「何故学ぶのか」という問いに、「自由になるため」と答えた。 この応答は、イソクラテス以来のあの定義、「教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから自分を解放するもの」を念頭においたものである。 生まれと育ちは人を強く拘束している。その価値

    かしこいはつくれるー来たるべき人文知のためのプログラム(大風呂敷)
  • 科学史から最小二乗法 (回帰分析) を説明してみる - ill-identified diary

    2016/12/15: にわかに閲覧者が増えたのでおかしなところを微修正 概要 統計学史をちょっと調べていておもしろかったのでまとめてみた 技術的にはすごく初歩的な話なので, 回帰分析 (最小二乗法) の入門的な「読み物」という位置づけになりそう 入門的な読み物なので, 特に最小二乗法の説明箇所は中学高校の数学の知識だけで理解できるような表現をしている, したつもり. PDF換算で 10 ページ (ただし画像が結構多い) 惑星の軌道を予測する連立方程式で惑星の軌道を予測する19世紀初頭にフランスの数学者ルジャンドル*1が最小二乗法のアイディアを最初に発表したが, ドイツ数学者ガウス*2が直後に自分こそが先に思いついたと主張し, 論争を生んだという (Abdulle & Wanner, 2002, 200 Years of Least Squares Method). しかし, いずれが先

    科学史から最小二乗法 (回帰分析) を説明してみる - ill-identified diary