タグ

2023年9月25日のブックマーク (3件)

  • Clean Craftsmanshipとシンプルな設計 - kdmsnr.com

    Loading... Page: / folder_open Download share

  • AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。

    以下の文章は、Heather Meeker による To trust AI, it must be open and transparent. Period. の日語訳である。 機械学習は昔からずっと存在していた。しかし、2022年の終わり頃になって、ディープラーニングや大規模言語モデルが状況を変え始め、世間の目に入りだした。そして人々は、「我々はオープンソースソフトウェアを愛しているのだから、AI もオープンソースにしよう」と考え始めた。 だけど、オープンソース AI ってなんだろう? まだ分からない、というのが答えになる。 機械学習モデルはソフトウェアではない。ソフトウェアは、私のような人間によって書かれる。機械学習モデルは訓練される。モデルは、人間によって与えられた入力データを基に、自動的に自己学習を行う。プログラマがコンピュータプログラムを修正したいと思えば、何が必要かは明らかだ

    AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。
    takahashim
    takahashim 2023/09/25
    “透明性のない AI は――大きな可能性があるのに、信用できないために行き詰っているテクノロジーである――クリプトと同じ道を辿る危険がある” 唐突なCrypt批判が(原文通りですが)
  • 関東大震災の『人災』 映画「福田村事件」が掘り起こしたヘイトクライムの実態【かんさい情報ネット ten.特集】

    東大震災から100年。10万5千人が亡くなりましたが、その死因には「民族差別による殺害」もありました。このヘイトクライムの実態は、各所で腫れ物に触るように扱われた結果、1世紀が経つ中で、埋没してしまいました。記録と記憶が、薄まっていった先にあったのは、ヘイトクライムによる被害の連鎖でした。映画「福田村事件」が掘り起こした実態や、その現場の自治体で継承に奔走する人がぶちあたった壁、在日韓国・朝鮮人が多く住む京都のウトロ地区で起きた放火事件に向き合わされた人々の感じた無力感を通じて、次の100年に教訓を伝えるために必要なことは何なのか考えます。 (かんさい情報ネットten. 2023年9月1日放送) #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #関東大震災100年 #福田村事件 #森達也 #東京都復興記念館 #ウトロ #放火 #ウトロ平和祈念館 #ヘイトクライ

    関東大震災の『人災』 映画「福田村事件」が掘り起こしたヘイトクライムの実態【かんさい情報ネット ten.特集】
    takahashim
    takahashim 2023/09/25
    福田村事件とヘイトクライムについて。とりわけ11:33〜の東京都復興記念館の取材のシーンがそのまんまですごい。この内容で放送したのか(かんさい情報ネットten. 2023年9月1日放送だそう)