ブックマーク / www.news-postseven.com (8)

  • ハンコ文化の未来を拓く? 自動押印ロボットがいろいろ凄い

    デンソーウェーブが開発した人協働ロボット「COBOTTA」が書類に捺印し、書面を電子化する一連の業務を自動化 役所に出す届け出には印鑑が必要な書類が多々あり、うっかり忘れて出直す羽目になったりすると、言いようのない怒りにとらわれる。100円ショップでも売っていて、どんな名前でも買えるモノが、なぜ人認証で必要なのかと。 IT技術の進歩で印影の複製が容易になり、印鑑による人認証のしくみはすでに形骸化しつつあるが、一方でハンコがなくなると困る人々がいる。 政府は「デジタル・ガバメント実行計画」の一環で、法人設立登記の“印鑑レス”を掲げてきたが、印章の業界団体の反対で先送りになった。昨年11月には「日の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」が設立されている。 こうした動きに対してネットでは激しい反発が起きた。はんこ議連事務局長の中谷真一衆院議員が設立総会の開催をツイッターで報告すると、

    ハンコ文化の未来を拓く? 自動押印ロボットがいろいろ凄い
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/12/18
    『あくまで人間が書面を読んで承認したうえで、印鑑を押す作業だけをロボットが代行』『月額制でレンタル』『購入するとしたら1台約200万円』
  • 発達障害の大学生増加 放置したままでいいわけがない

    「多様化社会」という言葉はそれを支える制度がなくては意味が無い。とある大学教員のブログから、コラムニストののオバタカズユキ氏が大学生の「多様化」を考える。 * * * 特定個人を責める意図はないので、某教員の某ブログにて、と記すにとどめる。先日、そのブログにこんなことが書かれてあった。 ブログ主は大学教員。大学の授業で学生にミニレポートを書かせ、それを出席票のかわりにしていた。するとある日、中身も筆跡もそっくりなミニレポートが複数枚出されていることに気づいた。 これは明らかに「代返」だ。一番たくさんの文字数を書いた太郎君が、二郎君、三郎君、四郎君のものも書いて、そしらぬ顔で自分に提出したのだろうと思った。 次の授業で、そっくりレポートの「提出者」たちに尋ねてみると、教員の読みはアタリ。「提出者」たちはその行為を認めたと言う。それが不正行為であることを教員が説明すると、二郎君以下はきまりの悪

    発達障害の大学生増加 放置したままでいいわけがない
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/12/30
    『入試を多様化すれば、学生の質も多様化する。』に関して,「だから発達障害の学生が増えた」説と,「入試と発達障害との間に関連性は無い」説とがあって,そういうのの専門でもない我々には
  • 日銀審議委員の修論はペラ4枚で「こんなの見たことない…」

    4月から日銀行政策委員会の審議委員に就任したばかりの櫻井眞氏(70)の経歴に疑惑が見つかった。日銀のホームページに掲載された櫻井氏のプロフィールには、中央大学経済学部を卒業後、〈昭和51年3月 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了〉とある。にもかかわらず、いくら探しても博士論文が東大になかったのだ。 東大経済学部資料室の担当者が、博士課程にかかわる経歴の記載方法について、担当する同研究科庶務係に照会したところ、「『博士課程修了』は、博士号取得済(博士論文が審査を通った)を意味する」とのことだった。 東大資料室の室長代理は、「博士号を取得できなかった場合は、『単位取得退学』や『満期退学』といった言い方をします。櫻井さんはそれにあたるのでしょう」と説明した。 「退学」という字面はネガティブな印象を与えるが、それはあくまで経歴を説明する用語でしかなく、研究者として恥になることではない。 たと

    日銀審議委員の修論はペラ4枚で「こんなの見たことない…」
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/05/10
    1972年だと学園紛争の影響が残っていて,博士課程に進学する経済学の東大院生の修士論文はテキトーだったという話を聞いたことがある.ソレなんじゃないかと.
  • 偏差値60切る医学部出現 学生のレベル低く関係者は頭痛める

    高齢化社会を迎えた日が抱える大きな問題の1つが医師不足である。現在、日の医師の数は29万5079人(2010年末)。人口10万人に対して230人という割合は、欧米先進諸国と比べて最低レベルにある。しかし、これを解消しようとしてきた結果、今、新たな懸念が生じている。 『バカ学生を医者にするな!』(毎日新聞社刊)の著者で長浜バイオ大学の永田宏教授が、こう指摘する。 「医師不足の切り札として、2008年度入試から大学医学部の定員を大幅に増やした結果、医師になるハードルは年々下がっています」 2007年に7625人だった医学部定員は、2013年度に9041人にまで増加している。しかし、実は昔から、医師国家試験の合格率は90%前後で推移しており、ほぼ変わっていない。つまり、医学部さえ出ればほとんどが医師になれるのだ。 18歳人口からみても、1960年には18歳の人口200万人に対し、医学部の定員

    偏差値60切る医学部出現 学生のレベル低く関係者は頭痛める
    takahikonojima
    takahikonojima 2015/03/28
    『受験でつぶしがきく物理か化学を専攻している受験生がほとんどで、本来、医学の基礎である生物学の知識がないまま医学部に入学する。』っていうのは文系の発想.物理学と化学をマスターしておくほうが役に立つ.
  • 大学教員のサボリ横行に「毎日来るように」と学長の通達例も

    「大学のレジャーランド化」とは学生が勉強せず遊びやアルバイトに明け暮れる姿を揶揄した、30年以上前からある表現だ。 だが、「むしろ大学は教員のレジャーランドである」と指摘するのは京都大学名誉教授、京都女子大学客員教授の橘木俊詔(たちばなき・としあき)氏だ。同氏は『格差社会』(岩波新書)などの著書で知られる経済学界の重鎮である。 橘木氏は時代が大きく変化しているにもかかわらず、大学に身を置く教員の意識だけが前時代的なままになっていることに強い危惧を抱き、大学教員の“不都合な真実”を業界内部から告発しようと決意した。 「日の大学は世間の持つイメージとは違ってぬるま湯に浸かりきっています。まず『研究しない研究者』が少なくない。ある有名私立大学の文系学部では、生涯に2しか論文を書いていない教授が複数います。助手・助教から准教授に昇進する時に1、教授になる時に1論文を書いているだけ。 自然科

    大学教員のサボリ横行に「毎日来るように」と学長の通達例も
    takahikonojima
    takahikonojima 2015/02/19
    私大文系の平均像と理系大学の平均像は完全に別のものとして国民のみなさまに考えて頂きたい.
  • ビートたけし 視野の狭いオタクが飯のタネにされる構図解説

    4月から消費増税が実施され、5%から8%になる。国民の家計に大きなインパクトを与えるのは必至の情勢だが、増税決定に至る過程では、国民から大きな反発がなかったと思う方もいるのでは。特に、若い世代の政治への無関心も顕著だ。なぜ、こうした状況になっているのか。ビートたけし氏は、著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)の中で、現代の若者たちの意識について、こう分析している。 * * * 大人気ドラマの決めゼリフだとか、新型のスマートフォンの機能だとか、どうでもいいことばかりが話題になっているけど、国民の生活にズッシリのしかかる消費税の話は、みんなサラリと受け流すってのは一体どういうことなんだろう。 「2014年4月から消費税を8%に上げる」と、安倍晋三首相がとうとう正式に宣言したわけだけど、別に大きなデモや反対運動が起こるわけでもなくてさ。みんなそれを当たり前のように受け入れちゃってる感じなんだよな

    ビートたけし 視野の狭いオタクが飯のタネにされる構図解説
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/01/23
    そういうことを考えないように誘導したんじゃないかな→『今の若い人たちは「少しでもいい暮らしをしたい」なんてこれっぽっちも思っちゃいないのかもしれないよね。』
  • 東洋大学「大切なものはすべて、Webに集めました」は英断か

    「大学案内」は学校のプロフィールを受験生に知ってもらう大事な資料。しかし東洋大学は2014年度入試から、紙の大学案内を廃止した。その意図はなにか。コラムニストのオバタカズユキ氏が解説する。 * * * いよいよ年始年末だ。この期間は誰もがなにかとバタついているが、大学受験生はけっこう大変なはずだ。サボっていた暗記科目の集中克服など、勉強の追い込み面でもそうだし、大学や学部・学科選びについて最終的な結論を出しておきたい時期でもある。取り寄せた何冊もの「大学案内」を読みこみ、比較検討している最中の受験生も多いと思う。 ところが、だ。その受験生で東洋大学を受けようという場合、もはや「大学案内」を読んではいない。なぜって、2014年度入試より、東洋大学はひとつの決断を行動に移したからである。大学公式HP入試情報サイトのトップ画面を開けると、以下のような文言が華麗に流れる。 <東洋大学は「大学案内」

    東洋大学「大切なものはすべて、Webに集めました」は英断か
    takahikonojima
    takahikonojima 2014/01/06
    紙媒体からの撤退が流行する予感→『5年、10年後には、「大学案内のパンフを出してるって、情弱じゃね?」ともなりえる。』
  • 大学の講義評価 ヘイトスピーチ的な内容もあると講師が告白

    授業の教え方・内容が適切かどうか、学生に評価させる「講義評価」という制度が広く行われている。しかし匿名をいいことに、評価ではない単なる中傷を書き連ねる学生もいるとか。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が体験を語る。 * * * 「大学の講義評価で、“クソババア、死ね”と書かれた」 地方私大の女性教授の証言です。大学には講義評価というものがあります。学生に対して講義の満足度、指導が適切か、改善点などを聞くものです。その講義評価にこんなコメントが掲載されていたとか。これはたいていの場合、匿名で回収され、大学の職員が集計し、教員に渡すものなのですが。こんなコメントを書く学生も問題ですし、それをそのまま渡す職員もどうかと思います。ほとんどヘイトスピーチじゃないですか。もちろん、こんなコメントが出てくるということは、講義の進め方、教え方に問題があった可能性も無きにしもあらずですが。 ちなみに、その

    大学の講義評価 ヘイトスピーチ的な内容もあると講師が告白
    takahikonojima
    takahikonojima 2013/07/23
    結局,自分が受け持ってる学生のことをバカだと思ってるわけだ→『レベルの低い評価をしていると、自分もますますバカになりますからね。』
  • 1