タグ

ブックマーク / wispyon.com (3)

  • 【Web制作】カテゴリーとタグの違いと使い分ける4つのルール

    ブログ記事のカテゴリーやタグの使い分けはSEO対策のためにも、ブログを開設してなるべく早い時期に決定すべきです。今回は親カテゴリーやタグの違い・分類方法について考えてみたので共有したいと思います。 ゆめぴょんです。こんちはっ(^^)/ 考え方は人によっていろいろだと思いますが、私が考えるカテゴリーとタグの違いは次のとおり。 私の考えるブログのカテゴリーとタグの違い カテゴリーは当に大きなジャンルのくくり。大分類。 カテゴリーには親子のような階層構造を作れる。子カテは中分類。 タグはカテゴリーをまたぐジャンル。中分類、小分類。 タグは記事内のキーワード カテゴリー・タグの使い分け方法 カテゴリーは複数設定できる他、親子のような階層構造を作ることも可能です。タグも複数設置できますが、階層や関連を持たせることはできません。 このルールだけでカテゴリーとタグを設定していってもいいですが収集つかな

    【Web制作】カテゴリーとタグの違いと使い分ける4つのルール
  • 【WordPress】カスタムフィールド設置でAll in One SEOも不要に!プラグインなしで

    今回はずせるWordPressプラグイン まずはカスタムフィールドを設置してくれる便利系プラグインは全て不要になります。もちろん企業などで投稿画面をカスタマイズする場合はプラグインを利用した方が楽な場合も多いでしょう。ニーズに応じて考えてみてください。 私の個人ブログの場合は、今のところ5つくらいのカスタムフィールドがあれば充分だと思っています。だから自力設置で事足ります。ちなみに今回不要となったプラグインは次のとおりです。 Custom Field Template Advanced Custom Fields All in One SEO Pack 上2つは、WordPressのカスタムフィールドを簡単に設置・拡張できるプラグインです。「Custom Field Template」は私の別ブログで利用してましたが、現在は「Advanced Custom Fields」に乗り換えました。

    【WordPress】カスタムフィールド設置でAll in One SEOも不要に!プラグインなしで
  • 保存版!SNSソーシャルボタン設置コード一覧まとめ!コピペでOK

    ソーシャルボタン設置コードの注意点 今回の記事で掲載する設置コードは、「スクリプト部分」(JavaScript)と「表示部分」を分けています。 もし同じソーシャルボタンをページ内に複数設置する場合は、各「スクリプト部分」は1度だけ記述すればいいです。その方が読込み時間も短縮できて、表示速度の高速化もはかれます。「表示部分」は設置数だけ配置してください。 「スクリプト部分」の設置場所は、5種類のソーシャルボタンとも、</body>タグの直前がオススメです。もちろん<head>タグ内でもいいけど、前者の方がボタン以外の表示は速くなります。 さらなる高速化をめざしたい方は、5種類のソーシャルボタンのスクリプトを1つにまとめる方法も記事にしていますので、ぜひ参考に読んでみてください。 ツイッター/Twitterの設置コード スクリプトのコード 上でも書きましたが、配置場所はどこでもいいです。ページ

    保存版!SNSソーシャルボタン設置コード一覧まとめ!コピペでOK
  • 1