タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (3)

  • 問題を解決したい?ではビジュアルシンキングしよう | DevelopersIO

    上の図を見たことがありますか? アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が紙ナプキンの裏に書いたアマゾンのビジネスサイクル図です。 有名なので見た方も多いかと思います。 紙ナプキンに限らず、その場でイメージをこんな風にシンプルにサクッと描けたらカッコいいものです。 こんなのどうやったら描けるの? ということで「The Back of the Napkin /Dan Roam (著)」を読みました。 このではベゾス氏の紙ナプキンのようなダイアグラムを描くための「ビジュアルシンキング」を体系的に説明、フレームワークとして確立されています。 役に立つので、私も使っています。 実践オススメなので、 の内容の基礎的な部分をご紹介したいと思います。 ビジュアルシンキングで何が得られる? 例: 目、心の目で見てビジュアル化し、問題の中に隠れた解決方法やアイデアなどが浮き彫りになります アイデアを素早く直感的

    問題を解決したい?ではビジュアルシンキングしよう | DevelopersIO
  • [JRuby][Warbler]Rubyで書いたソースからJARを作成する | DevelopersIO

    はじめに t.hondaです。Rubyでサクっと書いたスクリプトからJARを作成し、Javaが動く環境に配置して動かすことができたら便利だと思い、その方法を調べてみました。以下に、その実現方法とサンプルソースを書きたいと思います。 実行環境について 以下の実行環境にて開発、動作確認をしてみました。 jruby 1.7.16.1 java version "1.8.0_25" またJARの作成には、WarblerというGemを使います。 以下、Gemのバージョンです。 aws-sdk-core 2.0.11 warbler 1.4.4 ソースと開発方法について では、開発手順とソースについてです。先ほども書きましたが、流れとしては プロジェクトを作成する Warblerを使用し、JARを作成する という感じとなります。 1.プロジェクトの構成について プロジェクトの作成手順について書く前に、

    [JRuby][Warbler]Rubyで書いたソースからJARを作成する | DevelopersIO
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
  • 1