タグ

やってはいけないに関するtakami_hirokiのブックマーク (3)

  • [プラットフォーム編]64ビットOSの方が32ビットOSより優れていると思ってはいけない

    「Intel 64(EM64T)」や「AMD64」といった64ビット・アーキテクチャを採用したCPUの普及に伴い,WindowsLinuxでも64ビット版が用いられることが多くなった。これまで主流であった32ビット・アーキテクチャと比べ,一度に演算できるビット数が増えるなど性能向上が見込める要素があるためか,とりあえず64ビットOSを使うといった風潮はないだろうか。実際,動作させるアプリケーションが32ビットであるにもかかわらず,64ビットOSを採用しようとするケースを見かけることがある。CPUが64ビット・アーキテクチャだから64ビットOSを選択するのがベストだと単純に考えてはいけない。 32ビット・バイナリを64ビットOS上で動かすメリットはない OSは,構築対象サーバーのハードウエア・スペックと動作させるソフトウエアの特性から選択すべきであり,64ビットOSに固執する必要はない。

    [プラットフォーム編]64ビットOSの方が32ビットOSより優れていると思ってはいけない
  • 設計の「べからず」を3つほど:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 設計でやってはいけないことを3つほど。 ■ 1.やたらコンボボックスを使うべからず 「手入力したくない」「選択式にしたい」ということを「ドロップダウンで」と表現してしまうユーザーがいます。 それを言葉通り受けて、数十件以上もあるデータのものをコンボボックスで作ってしまう。 こんな設計をして「ユーザーが言ったから」なんてユーザーのせいにするなら技術者は不要です。最低ですね。 コンボボックスは、基的に不変のデータで数件以外のとき使ってはいけないと覚えましょう。 ■ 2.「ない時は×××とする」と仕様書に書くべからず 例えば、請求先、納品書(伝票)送付先、出荷先という入力が必要になるときがある。つまり、請求先は社で、納品先は大阪支社、商品は神戸工場に納品するという

    設計の「べからず」を3つほど:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • [方式設計編]同一サーバー内のWebサービス呼び出しをしてはいけない

    SOA(サービス指向アーキテクチャ)の概念が普及するにつれ,前提となる技術的基盤であるWebサービスのインタフェースを持つシステムが増えてきた。一般的には「在庫を照会する」「入金処理を行う」などの単位で一つのサービスにすることが多い。Webサービスは,既に提供されているサービスを組み合わせてアプリケーションを構築できるという手軽さがあるが,作り方を間違えると性能や信頼性の低いシステムが出来上がってしまう。その典型の一つがこれだ。「同一サーバー内のWebサービス呼び出しをしてはいけない」。 説明を簡単にするために,図1に示す単純なアーキテクチャで稼働するシステムを想定しよう。なお,記載している製品名はあくまで例であり,各分野におけるリファレンス実装もしくはデファクト・スタンダードなものだ。読者の得意な製品に置き換えて読み進めてほしい。 アプリケーションはServletとして実装する Serv

    [方式設計編]同一サーバー内のWebサービス呼び出しをしてはいけない
  • 1