タグ

2008年8月9日のブックマーク (8件)

  • 【北京五輪】福田首相「せいぜい頑張ってください」 五輪代表を激励

    1 :出世ウホφ ★:2008/08/09(土) 11:08:40 ID:???0 福田康夫首相は8日、北京五輪開会式を前に 日選手団を激励するため選手村を訪問、あいさつした。 ただ、 「まあ、頑張ってください。せいぜい頑張ってください」とか 「私はね、日国民のためにメダルをいくつ取ってくれなきゃ 困るなんてこと言いません。余計なプレッシャーかけちゃいけないと 思って自制しているんです」 などと、しばらく鳴りを潜めていた軽口を連発させた。 とどめは「今年は、みんな旅行にも行かないで、家でテレビの前で 一生懸命見ようということのようだ。ガソリンが高いせいもちょっとあるんだけどね」。 華やかな会場で心が緩んだのか、首相人は終始笑顔だったが、 選手たちの心境はいかに。(北京 酒井充) 8月9日8時1分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=200

    takanofumio
    takanofumio 2008/08/09
    ねらーのみなさんはともかく、元記事を書いた記者がわかってなさそうだ。
  • 「1日のほとんどがマナーモード」、若い世代ほど高い傾向に

    アイシェアは8月7日、「マナーモードに関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月22日から同24日まで、同社が提供するサービス会員をパネラーに実施したもので、有効回答数は414人。 同調査によれば、1日のうちで携帯電話を「ほとんどマナーモード」にしているのは54.8%と過半数に達している。「ややマナーモードが多い」と合わせると63.8%にのぼり、「ほとんど通常モード」と「やや通常モードが多い」を合わせた29.2%の2倍以上。ほぼ3人に2人が、マナーモードにしている状態のほうが通常モードより長いことが分かった。 性別で見ると、「ほとんどマナーモード」と回答したのは、男性が58%、女性が51.1%。年代別に見ると、、若い世代ほど「ほとんどマナーモード」の比率が高く、20代で61.2%、40代で45.1%と、16ポイントの差が見られた。逆に「ほとんど通常モード」としたのは、40代の30.1%が

    「1日のほとんどがマナーモード」、若い世代ほど高い傾向に
    takanofumio
    takanofumio 2008/08/09
    なんか神経症的な反応だなー(といいつつ常時サイレントのわたし)
  • logicnoid -ロジックノイド- » 水面に広がる波紋のようなテーブル!! 綺麗!!

    Posted by admin under: デザイングッズ . ポチャンと音が聞こえてきそうな、静寂感漂うかっこいいテーブルです。 涼しげでよくないですか? 続き↓ でこぼこしているので実用性はあまりないですねかね・・・・・・ 床もこんな感じの素材にするとかっこよさそー 購入できるみた Lee J Rowland :: Art Engineering Leave a Reply Name (required) Mail (will not be published) (required) Website

    takanofumio
    takanofumio 2008/08/09
    カコイー
  • 子供たちに戦争の話をするときの注意メモ - さり海馬

    以前に幼稚園の先生方から、子供たちに戦争の話をするときの注意について伺ったときのメモがあります。時節柄、他の方々にも参考になるかもしれないので、書き写しておきますね。 子供たちが安全であり、ご両親が子供たちを守るという意思を伝えてあげてください。幼い子供たちは、そうした危険な出来事が「家のすぐそばで」起こると思い込みがちです。 そうした話題について、子供たちに質問させ、またどう思うか/感じるかを表現する機会を与えてあげてください。 子供たちの幼い心ではうまく扱えないような個別の出来事や衝撃を与えるような詳しい内容を伝えないようにしてください(例えば、原子爆弾が恐ろしく高熱の暴風を作り出して人々を焼き殺すのだ、ということなどです)。 こうした出来事からも前向きに学ぶことを忘れないで下さい。 子供たちがテレビで見ている内容に注意してください。テレビで流れる映像は非常に鮮烈に写るよう作られていて

    子供たちに戦争の話をするときの注意メモ - さり海馬
    takanofumio
    takanofumio 2008/08/09
    >子供たちに戦争の話をするとき< ってどういうときなんだろう。
  • 技術とジェンダー? - Arisanのノート

    ストリートビューについて色々考えてるうちに、男と女で受けとり方に大分違いがあるのかなあ、という気がしてきた。 というか、自分の感覚は(いい意味か悪い意味か、色々だが)どうもジェンダー的みたいな気がする。「ジェンダー」という語がよく分からないのだが、ここでは、「その時代の社会において定められた、この性はこうあるべき、という規範に支配されてる」というような意味で使っておく。 たとえば、ストリートビューについて否定的な人(ぼくの周りでは女性が多い)は、「何の役に立つのか分からない」といったことを言う。 それに対して、ぼくなどは、こう思う。 誰かの何かの役に立つことはあるかもしれないが、それははっきり分からない。役に立ったとしても、代替可能なもので、たいしたものではないかもしれない。 そうであっても良い。 むしろ、そのぐらいの技術の方が好ましいとも思える。 どういう技術が存在を容認されるかというこ

    技術とジェンダー? - Arisanのノート
  • パンダとポニョ(1): たけくまメモ

    日はまず『カンフー・パンダ』について書きたいと思います。先日、俺はこの作品について「見る気が起きない」ということをうっかり書いてしまいましたが(→★)、その後いろいろな人から「結構面白いですよ」とのご指摘があり、思い切って見ることにしました。 結論から言えば、見てよかったです。映画として面白かったことはもちろんですけど、それ以上に、『ポニョ』という作品を考えるうえでも『カンフー・パンダ』は見ておいてよかったと思いました。どういうことかといいますと、あらゆる側面から考えて、『パンダ』と『ポニョ』は正反対の場所に位置する作品だと思うからであります。 かつてレオナルド・ディカプリオが記者会見の席上、自分が出演した映画の話そっちのけで『千と千尋の神隠し』を絶賛したことがあります(横にいたスピルバーグ監督まで『千尋』を絶賛)。このときのレオ様の言いぐさが 「まるで別の惑星で作られた映画を見ているか

  • キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン : スピルバーグ、ディカプリオ、ハンクス勢揃いインタビュー(2) - 映画のことならeiga.com

    ※前のページから続く ――ハンクスさんも、ディカプリオさんも、ご自身の名声を生かして、よりチャレンジングな作品の映画化を実現させていますよね。 ディカプリオ:「意識的にやっているわけじゃないんだけれどね。脚を読んだとき、このストーリーを伝えたい、って思うか思わないかが、出演するかどうかの判断基準。で、ぼくがぜひ伝えたいと思うストーリーっていうのは、いままで映画化されたことのないようなものだったりするわけで、自然とインディペンデント的な作品を選んでしまう、ってことはあると思う」 ハンクス:「実はぼくは最近こういう役をあまりオファーされないんだ。たぶん、タイプじゃないと思われているからだと思うんだけど。でも、ぼくとしてはどんな役でも挑戦してみたいし、観客もきっと受け入れてくれると信じている。エモーションがちゃんとあれば、観客はどんな映画でも受け入れてくれると思うんだ。キャラクターもプロットも

    takanofumio
    takanofumio 2008/08/09
    >ディカプリオ:『千と千尋の神隠し』がベストだと思う。< viaたけくまメモ
  • 『Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]』へのコメント
    takanofumio
    takanofumio 2008/08/09
    ただの印象なんだけど、街頭の監視カメラを批判するとネットじゃブサヨあつかいなのにストリートビュー批判はそうじゃないのね。24時間定点観測してる監視カメラのほうがよっぽどプライバシー侵害だと思うんだけど。