記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    orzie
    orzie フライシャーについて考えるために宮崎駿と『ポニョ』についてまず考えようとしている。

    2008/09/28 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 面白い!宮崎論3部作。結論は『あえてわけもなく売れ続けることで、資本主義に対する嫌がらせをしているのかも』ちょwwww

    2008/08/12 リンク

    その他
    dreamyou
    dreamyou 宮崎さんは、文字によるシナリオを作らずに、マンガ家がまずネームを切ってそこでセリフやストーリーを考えるように、コンテを切る。宮崎監督の問題は、最後までコンテが完成しない段階で制作に突入することです。

    2008/08/11 リンク

    その他
    saya_fujitani
    saya_fujitani 宮崎アニメが売れる理由は、その緻密すぎるプロモーション系の戦略にあるように思いますが…

    2008/08/11 リンク

    その他
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 「作品が当たるようになってもほとんど『亜流』が出ない」あー。

    2008/08/11 リンク

    その他
    vanish_l2
    vanish_l2 ジブリアニメは結末に近づくほどにハラハラするか眠くなるかどちらかです。

    2008/08/11 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 確かにパンダは面白かったよ。でも確かに『もちろんこの冒頭からの予想をまったく裏切らずに作品はハッピーエンドを迎えます』という映画だった。

    2008/08/11 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 《宮崎駿は世界映画史の例外》

    2008/08/10 リンク

    その他
    takkecy
    takkecy 宮崎駿アニメ

    2008/08/10 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 「ハリウッド映画のような莫大な資金が必要になる作品の場合は、作家性を貫くためにプロデューサーになるしかないのです」

    2008/08/10 リンク

    その他
    mshkh
    mshkh 面白い.ハリウッド映画はほんとにウェルメイドなんですよね.だからつまらない.

    2008/08/10 リンク

    その他
    koyhoge
    koyhoge パンダというからてっきりパンコパの方かと思いましたよ

    2008/08/10 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu 「宮崎アニメ」というジャンル

    2008/08/10 リンク

    その他
    nanakoso
    nanakoso ナウシカのパチモンでよければ「青い海のエルフィ」てのがあるが。>宮崎ハヤオのように「個人作品」で「大作」が作れるのは一握りしかいない。

    2008/08/10 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka アメコミが特定の作者がいなくてもできるように、マンガが作者に

    2008/08/09 リンク

    その他
    prisoner022
    prisoner022 近年の宮崎アニメのように「作家」を貫いてなおかつ商業的にも成功してしてしまう(しかもそれが持続している)例は、洋の東西を問わず、歴史的にもほとんどないと言っていいのでは

    2008/08/09 リンク

    その他
    eviano
    eviano FFとドラクエですね。

    2008/08/09 リンク

    その他
    kuwa
    kuwa ラピュタやナウシカのパチモンなら多少あったんじゃないかな。あ、あったから「『トトロ』や『魔女宅』、『千と千尋』のパチモンってありましたかね?」と書いてあるのか。

    2008/08/09 リンク

    その他
    benediktine
    benediktine 宮崎駿個人は凄い才能の持ち主だと思うけど、実質的後継者を育てられていないという意味では業界への貢献度は低いよね。自らの息子の作品に試写段階で駄目出しする位だし(製作中に言ってあげれば良いのに)。

    2008/08/09 リンク

    その他
    saitokoichi
    saitokoichi 宮崎駿は例外である

    2008/08/09 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「何十億という予算をかけ、何百人ものスタッフを使って「個人映画」を作ってしまう監督は、宮崎駿を除けばスタンリー・キューブリックくらいしか俺は知りません」

    2008/08/09 リンク

    その他
    esper
    esper そうかそうか。キューブリックが居たね。俺DVDボックス持ってるのに忘れてたよ!

    2008/08/09 リンク

    その他
    atoh
    atoh とはいうものの、そんな宮崎駿監督でも長島一茂を使わざるを得ないという事実/そしてそれを指摘しないたけくま/宮崎駿後のジブリが気になる。

    2008/08/09 リンク

    その他
    abyssgate
    abyssgate "作品が当たるようになってもほとんど「亜流」が出ない" たしかに

    2008/08/09 リンク

    その他
    dododod
    dododod 違い

    2008/08/09 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 亜流はないことはない。最近の典型的な例は: 耳すま→時かけ、トトロ→よつばと!

    2008/08/09 リンク

    その他
    inuimu
    inuimu 「宮崎駿と同等以上に個性も才能もある監督は他にもいますけれども、誰一人として、宮崎駿と同じレベルの「作家的自由」を得ている人はいません」

    2008/08/09 リンク

    その他
    na23
    na23 「宮崎駿は世界映画史の例外」

    2008/08/09 リンク

    その他
    okemos
    okemos id:yukitanuke さん。名前で客を呼べる監督はたしかにハリウッドにも色々いますが、宮崎駿レベルで好き勝手な映画を作ってる人はいないって事でしょう。彼らも少なくともハリウッドの中に納まるように妥協している。

    2008/08/09 リンク

    その他
    julajp
    julajp 日本映画/ハリウッド映画と比肩するジャンル規模としての宮崎アニメ。ただし誰も模倣できないため、一代限りの運命。特異点とでもいうか

    2008/08/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    パンダとポニョ(1): たけくまメモ

    日はまず『カンフー・パンダ』について書きたいと思います。先日、俺はこの作品について「見る気が起...

    ブックマークしたユーザー

    • mieki2562015/10/26 mieki256
    • novice_w2011/09/22 novice_w
    • sizukanayoru2010/05/04 sizukanayoru
    • gurali2010/02/08 gurali
    • gikazigo2010/02/07 gikazigo
    • tokyo46492009/12/05 tokyo4649
    • nicoyou2009/08/11 nicoyou
    • the-day2008/11/10 the-day
    • orzie2008/09/28 orzie
    • fab-lab2008/09/24 fab-lab
    • JTS-Dars2008/09/02 JTS-Dars
    • x122008/08/21 x12
    • y182008/08/21 y18
    • YUKI142008/08/19 YUKI14
    • hyougen2008/08/17 hyougen
    • shase2008/08/15 shase
    • yamaaane222008/08/13 yamaaane22
    • dasaitama_osamu2008/08/13 dasaitama_osamu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事