タグ

パフォーマンスに関するtakashabeのブックマーク (15)

  • 門外不出のOracle現場ワザ | Oracle 日本

    第1章 目からウロコのOracleパフォーマンス分析テクニック 日オラクル株式会社 コンサルティング統括テクノロジーコンサルティング部 小田 圭二(おだ けいじ) 目次 Part1  間違いだらけのOracleパフォーマンス分析 Part2  標準ツールでOracleの状態を正確に知る方法 Part3  OSとI/Oはパフォーマンス低下にどう影響するか OracleとOS・I/O・ネットワークの関係 OSの稼動状態はOracleに大きく影響する 低使用率でもCPUがボトルネックのケース CPUリソースを大量消費するSQL文 データベースの性能とディスクI/O I/O性能の計測方法 wait I/Oが大きい=I/Oボトルネック? I/Oデータの例 少し難しいI/Oパフォーマンストラブル おわりに Part3 OSとI/Oはパフォーマンス低下にどう影響するか OracleとOS・I/O

  • Webパフォーマンス虎の巻

    Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、改善施策ってまず何をどうすればいいの?という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。 ▪️1

    Webパフォーマンス虎の巻
  • MySQLパフォーマンスチューニング -my.cnfの見直し- - Qiita

    ※RDSは使っていません。 負荷を見てみる DBサーバーの負荷状況を見てみます。 当時の監視ツールの画像がないのですが、以下の状況でした。 LA(Load Average)が突き抜けている リクエスト数は「常識的に考えて」それほどでもない メモリの使用量にあまり変化がない swapはしていない ストレージ容量を結構っている WEBサーバーから見れば、処理待ちのままプロセスが処理されていない典型的なパターンだったと思います。 DBサーバーとしては、LAに対し、メモリの使用量があっていないように思われました。 仮説 上記の状態から、仮説を立てます。 スロークエリ が頻発しているのではないか メモリ が正しく割り当てられていないのではないか 各種ログ の設定が適切ではないのではないか 仮説を検証することで、対策をしていきます。 設定を見直す 上記の仮説の設定は、MySQLの設定ファイルである「

    MySQLパフォーマンスチューニング -my.cnfの見直し- - Qiita
  • Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました - dwango on GitHub

    パフォーマンス改善ハンドブック ウェブページにおけるパフォーマンスに関する問題の見つけ方や考え方の事例をまとめた Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました。 URL: https://dwango-js.github.io/performance-handbook/ このハンドブックでは過去に行ったWebフロントエンドのパフォーマンス改善の事例を中心に紹介しています。 注意点としてWebフロントエンドは常に変化しているため、現在の最適な解決方法を提案するものではありません。 また、アプリケーションによっても最適な解決方法は異なります。 今回の事例ではViewライブラリにReactを用い、映像再生プレイヤーなどある程度複雑な機能を持ったウェブアプリケーションのWebフロントエンドを扱います。 具体的にはニコニコ生放送(以下「生放送」)で行った事例を中心に書かれていま

    Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました - dwango on GitHub
  • サイボウズ版 MySQL パフォーマンスチューニングとその結果 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。先日親知らずを抜歯した時、つらすぎたので MySQLJOIN のことを考えて心の平静を保っていました。 サイボウズの製品のひとつである kintone はニーズに応じて自由に業務アプリのようなものを手軽に作ることができ、データの検索条件やソート条件も細かくカスタマイズ可能で、様々なレベルでのアクセス権も設定可能という非常に便利なツールです。 しかしその機能を支える裏側では複雑なクエリが発行され、MySQL に多大な負荷をかけています。サイボウズのクラウドには数十テラバイトに登る MySQL データがあり、数千万件オーダーのテーブルを複数 JOIN するクエリが毎秒のように実行されるという、エンジニア魂が滾る環境です。 現在サイボウズでは性能改善に力を入れており、僕もその業務に従事しています。例えば2018年

    サイボウズ版 MySQL パフォーマンスチューニングとその結果 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • SmartNews のプッシュ通知配信が倍速になるまで - SmartNews Engineering Blog

    みなさまはじめまして、スマートニュースの井口 (いのくち; @kainoque) です。 SmartNews におけるコンテンツ配信システムの開発を全般的に担当しています。 この記事では、SmartNews のプッシュ通知の遅延という障害発生から、それを修正し、最終的にはその配信速度を 2 倍以上にまでスピードアップさせた方法と、それを実現するために重要だった考えについてお伝えしたいと思います。 もくじ SmartNews のプッシュ通知配信とその遅延の影響 対応 1: iOS への配信が遅れている? 対応 2: 速くなったのもつかの間、また遅延 結果 まとめ We’re hiring! SmartNews のプッシュ配信通知が倍速になるまで SmartNews のプッシュ通知配信とその遅延の影響 SmartNews のプッシュ通知配信とその遅延の影響 対応 1: iOS への配信が遅れて

    SmartNews のプッシュ通知配信が倍速になるまで - SmartNews Engineering Blog
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • How we made our DNS stack 3x faster

    Cloudflare is now well into its 6th year and providing authoritative DNS has been a core part of infrastructure from the start. We’ve since grown to be the largest and one of the fastest managed DNS services on the Internet, hosting DNS for nearly 100,000 of the Alexa top 1M sites and over 6 million other web properties – or DNS zones. CC-BY 2.0 image by Steve Jurvetson Today Cloudflare’s DNS serv

    How we made our DNS stack 3x faster
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • Known unknowns

    “Systems Performance: Enterprise and the Cloud” をずっと読んでいる.このNetflixのBrendan Gregg氏がJoyent時代に書いたである.その名の通りLinux(とSolaris)のシステムのパフォーマンスのである(とにかく一つ一つが丁寧かつ深く解説されておりページをめくるごとに学びしかないのでパフォーマンスに関わるひとは今すぐ読むと良い). こので一貫して現れてくる,通底するのが,known-knowns,known-unknownsそしてunknown-unknownsという概念である.元ネタはDonald Rumsfeld 氏の会見でのコメントだが(cf. There are known knowns),複雑なシステムのパフォーマンスの重要な原則を集約している.良い概念なので簡単に紹介する. それぞれをパフォーマン

  • スケールアウト再考

    Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24Shin Ohno

    スケールアウト再考
  • MySQL(InnoDB)のインデックスについての備忘録 - What is it, naokirin?

    最近、インデックスについて調べることがあったので、忘れないうちに出来る限り情報を残しておこうと思います。 ちなみにMySQLのバージョンは5.5および5.6の情報を元にしています。 InnoDBにおけるインデックス インデックスの構造 B+Treeインデックス InnoDBではデータはテーブルスペースと呼ばれる領域にあります。さらにこのテーブルスペースはページ(ブロック)単位で管理されており、このページ単位でB+Treeが構成されるようになっています。つまりI/Oの単位はページ単位になっている、ということです。 クラスタインデックスとセカンダリインデックス InnoDBではテーブルの検索や操作に使われるインデックスとして2種類のインデックスが存在します。それはクラスタインデックス(Clustered index)とセカンダリインデックス(Secondary Index)です。 クラスタイン

    MySQL(InnoDB)のインデックスについての備忘録 - What is it, naokirin?
  • インデックスを使いこなす / Yoshinori Matsunobu

    1 Copyright 2008 Sun Microsystems inc The World’s Most Popular Open Source Database インデックスを使いこなす Yoshinori Matsunobu Senior MySQL Consultant Professional Services APAC Sun Microsystems Yoshinori.Matsunobu@sun.com 2 Copyright 2008 Sun Microsystems inc The World’s Most Popular Open Source Database 自己紹介 • 松信 嘉範 (まつのぶ よしのり) • 2006年9月からMySQLシニアコンサルタントとして勤務 – パフォーマンスチューニング、環境レビュー、MySQL Cluster、 ベストプラクティ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • なんか重いウェブサーバはディスクアクセスが遅いことが原因だったのでそれを解決した話 - Qiita

    GMOクラウド ALTUSにフラッシュディスクが追加されていました(2018年8月29日追記) 少し前からですが、GMOクラウドのディスクでフラッシュディスク(SSD)が選択できるようになっていました。 この記事を書いたとき(2015年)の状況は再現できないですが、恐らくディスクアクセスに関する悩みからは開放されそうですね。 はじめに これまでの経緯はこちらにあります。 マルチコアサーバがなんか重い時に原因究明しかけていました。 管理に携わっているサーバが「なんか重い」症状に陥った件についての解決編です。 LAがちょくちょくあがって問題認識 対象サーバはマルチコアでコア別に見ると特定のコアで普段からiowaitが高い ddやfioなどでディスク負荷を掛けるとめっちゃ重い という状態でした。 調査 サポセンからの連絡 GMOのクラウドを使っていますがここサポートセンターは優しいです。ddとf

    なんか重いウェブサーバはディスクアクセスが遅いことが原因だったのでそれを解決した話 - Qiita
  • 1