タグ

2015年10月26日のブックマーク (6件)

  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
  • 品質の向上に対する取り組み - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。ユーザーファースト推進室ディレクターの大黒です。 私が所属しているユーザーファースト推進室では、「クックパッドに訪れた全てのユーザーが、期待する以上の品質に常に触れている状態にする」というミッションを持っています。今回はその中の取り組みの一つである「気になる!報告」という仕組みをご紹介します。 「 気になる!報告」とは スタッフが普段、何気なくクックパッドを使っている中で、気になったことを簡単に報告することができる仕組みです。休日や外出先などでは、気になったことを後で担当部署にフィードバックしようと思っていても、ついつい忘れてしまいます。そこでサイト内に「気になる!報告」のリンクを設置し、いつでもどこでも報告できるようにしています。 スタッフアカウント*1でログインすると、クックパッドのフッターエリアにスタッフにしか見えないリンクがあり、どのページにいてもすぐに報告をすることが

    品質の向上に対する取り組み - クックパッド開発者ブログ
    takashabe
    takashabe 2015/10/26
    「みんな良いものを作ろうと思っている」こういう環境で仕事したい
  • デザインパターン(Design Pattern)#Singleton - Qiita

    設計を意識したコードが書けるようになる為に、デザインパターン修行しました。 他のDesign Patternもちょくちょく出していきます。 前置き 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門をJavaからPythonにしてます。(Pythonは3.4.2) githubにコード置いてあります(まだ動かないものもある) デザインパターンをどういう時に、何を、どう使うのかを理解することが一先ずの目標。 (Javaというか静的型付言語は初めてで、且つpython歴もそんなに長くないので、Pythonistaぽっくないところがあると思います。ご指摘ございましたらご教授ください。) まず、そもそもデザインパターンってどういうものかってとこから。 デザインパターンとは ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソ

    デザインパターン(Design Pattern)#Singleton - Qiita
  • 乱数の性質とセッショントークンの作成 - $shibayu36->blog;

    ユーザアカウントのログイン機能とか作ってると、何らかの形でセッション用のトークンを作成する機会がある。今まではこれは適当にランダムな値を利用していればいいんでしょと思っていたのだけど、ちょっと違ったのでメモ。 乱数の性質 http://akademeia.info/index.php?%CD%F0%BF%F4によると、乱数には三つの性質がある。 無作為性:統計的な偏りがなく、でたらめな数列になっているという性質。 予測不可能性:過去の数列から次の数を予測できないという性質。 再現不可能性:同じ数列を再現できないという性質。再現するためには、数列そのものを保存しておくしかない。 この時、少なくとも無作為性のみ満たされていると弱い擬似乱数、無作為性と予測不可能性が満たされていると強い擬似乱数、全てが満たされていれば真の乱数と呼ばれる。ソフトウェアだけでは、真の乱数を作ることができず、真の乱数に

    乱数の性質とセッショントークンの作成 - $shibayu36->blog;
  • MySQL5.7で遊んでみよう

    MySQL 5.7 was released on October 19, 2015. The document discusses exploring new features in MySQL 5.7 such as the sys schema, full-text search improvements including ngram parsing, and enabling the MeCab plugin for Japanese morphological analysis in full-text searches. It provides steps to install MySQL 5.7 on CentOS, set the initial root password, change validation settings, and optimize the ful

    MySQL5.7で遊んでみよう
  • EC2やRDS、ELBの停止忘れ、削除し忘れを防ぐ!LambdaScheduleイベント #reinvent | DevelopersIO

    この記事は古いのでこちらを御覧ください!! コンニチハ。千葉です。 突然ですが、開発環境などで使っているEC2やRDS、ELBを停止し忘れた、消し忘れた!という経験をお持ちの方へ。 私、よくパソコン抱っこしながら寝落ちするのですが、ELBを作成しっぱなし、課金発生してた!ということがあります。 無駄にお金を払わないように、インスタンス停止や不要なリソースの削除はコマメに行いたいところです。 そんな中、新しくLambdaScheduleイベントがリリースされました。これは使うしかない!ということで、リソースの状況を教えてくれるツールを作ってみました。 構成 Lambdaで1日1回スケジュールをトリガーに発火させます。 そこで、EC2、RDS、ELBの起動状況を取得、SNS経由からメールで通知してくれます。 リソースが起動している場合は、こんな感じでメールがきます。逆にリソースが起動していない

    EC2やRDS、ELBの停止忘れ、削除し忘れを防ぐ!LambdaScheduleイベント #reinvent | DevelopersIO