タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (93)

  • 関西スーパーの統合手続き差し止め 神戸地裁仮処分決定 - 日本経済新聞

    神戸地裁は22日、関西スーパーマーケットとエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)傘下の品スーパー2社との経営統合の手続きを差し止める仮処分決定をした。統合を決めた臨時株主総会の手続きを巡り、品スーパーのオーケー(横浜市)が示していた疑義を認めた。12月1日に予定されていた株式交換は一旦差し止められる。株主総会で決定した企業再編に司法が待ったをかける異例の事態となった。オーケーは22日、仮

    関西スーパーの統合手続き差し止め 神戸地裁仮処分決定 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/11/22
    争点は、投票終了後に投票内容を株主の要望に応じて変えた手続きが妥当か否かだった。株主総会では、マークシートを白紙で提出すると、棄権として取り扱うと会場でアナウンスしていた。
  • 連合が公明候補を支援 東京12区 - 日本経済新聞

    連合の地方組織である連合東京が衆院選の東京12区で公明党候補の支援を決めた。衆院選で連合は主に立憲民主党や国民民主党を推薦する。連合が

    連合が公明候補を支援 東京12区 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/10/27
    あれだけの不正を放置しておきながら「自民党のお目付役」ぶっている政党を支持できるのか。ますます戦間期のドイツみたいになってきたなぁ。
  • 防衛費、まさかの日韓逆転 米国に甘え投資怠る 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

    4月の訪米から、主要7カ国(G7)首脳会議まで、菅義偉首相は怒とうの外交日程を終えた。「自由で開かれたインド太平洋」構想を実現するため、ひとまず欧米と一緒に中国に向き合っていく足がかりができた。そこで、大いに気がかりなことがある。日は同構想の提唱国だが、気で実行する体制を整えているだろうか。残念ながら、そうは思えない。最大の問題は、安全保障の取り組みに欠かせない予算が極めて乏しいことだ。

    防衛費、まさかの日韓逆転 米国に甘え投資怠る 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/06/21
    まさかも何もなく「自ら失った30年」だからそうとしか。だからと言って増やせるだけのパイはなく。もはや財政的にも国民負担的にもお花畑と言われる外交努力以外に「現実可能性のある」選択肢がなさそうなのだが。
  • 公務員定年65歳に 改正法成立、31年度まで段階的に上げ - 日本経済新聞

    国家公務員の定年を65歳へ引き上げる改正国家公務員法が4日、参院会議で可決、成立した。現在の60歳を2023年度から31年度まで2年ごとに1歳ずつ上げる。若年人口が減る状況で知識や経験を持つ職員により長く現役で働いてもらう。社会保障制度の維持や消費の担い手の確保に役立てる狙いがある。与党と立憲民主党などが賛成した。日維新の会は反対した。地方自治体で国に準じた措置をとるための規定を盛り込んだ

    公務員定年65歳に 改正法成立、31年度まで段階的に上げ - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/06/06
    65まで健康に働き切る自信が全くない。
  • 同条件の女性と男性、女性名だと登用されにくく - 日本経済新聞

    管理職に登用する人材について、入社年数や家庭状況、意欲などの条件がまったく同じでも、上司は女性名より男性名の候補を登用しようとすることがパーソル総合研究所の調査でわかった。調査は2019年、従業員100人以上の企業でマネジメント職の登用に関わる係長級以上の男女1000人を対象にインターネットで実施した。2児を育てながら常に成績上位を維持し、会議でも積極的に発言する32歳の「小林愛さん」を「とて

    同条件の女性と男性、女性名だと登用されにくく - 日本経済新聞
  • 「大学改革へ法的枠組み」次期国会に提出 首相表明 - 日本経済新聞

    菅義偉首相は16日、10兆円規模を目指す大学ファンド(基金)の運用に向け具体的な制度設計を進める考えを示した。首相官邸で開いた総合科学技術・イノベーション会議で「大学改革に向けた新たな法的枠組みを早急に検討し、次期通常国会の提出を目指す」と表明した。同会議は「第6期科学技術・イノベーション基計画」をとりまとめた。ファンドへの参画を希望する大学に「自律した経営、責任あるガバナンスの大学改革への

    「大学改革へ法的枠組み」次期国会に提出 首相表明 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/03/17
    また現場サイドじゃない「改革案」なるものが出て、現場が疲弊するパターンではないか?
  • 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞

    今夏に迫った東京五輪・パラリンピック。その組織委員会の会長辞任劇は国内だけでなく世界からも注目されました。低迷する開催機運のさらなる逆風にもなっています。この騒動にスポーツアパレルを扱うドームで社長を務める安田秀一氏は大会組織委の問題から、日社会に残る無意味な風習にまで考察を広げています。◇   ◇   ◇東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任しました。森氏の女性蔑視発言につ

    森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/02/19
    こういう真っ当な意見が政府与党や財界からほとんど上がってこないあたりが末期的で、日本社会の行き詰まりはあなた方こそが終わっているからだ、とハッキリ言わなかった帰結なんだと思う。残念だが。
  • 日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 科技立国 落日の四半世紀(1) - 日本経済新聞

    科学技術が経済や安全保障を左右するいま、日の研究力低下が止まらない。米欧の後追いを脱却しようと、国は1996年度に科学技術計画を打ち出し、90年代後半には米国などに次ぐ地位を誇った。その後も世界のけん引役を担うはずだったが、日の研究力は中国などの後じんを拝し、今では世界9位に沈んだ。日はどこでつまずいたのか。落日の四半世紀を検証する。【次回記事】大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差「科学研究から経済成長に必要なイノベーションを搾り取ろうとしたが、明確な成功はなかった」。英科学誌ネイチャーは8日付の論説で、約7年半にわたる安倍政権の科学政策を総括した。安倍晋三前首相は「世界で最もイノベーションに適した国を造る」として、出口を重視するトップダウンの大型プロジェクトを相次いで立ち上げた。首相がトップの科技政策の司令塔を「総合科学技術・イノベーション会議」に改称するなど、

    日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 科技立国 落日の四半世紀(1) - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2021/01/17
    政府・自民党と経済界の悲願が達成されているじゃないか。正しく予想された結果なのだから成果を誇れば良いのではないか(皮肉)。/コメントにあるように技術力より電通を選択し、それを支持したのは有権者である。
  • 八ッ橋の老舗、コロナ禍で揺らぐ200年経営 - 日本経済新聞

    コロナ禍で観光客が大きく減り、京都銘菓八ッ橋の老舗の経営を直撃した。京都のにぎわいは多少戻ってきたが、夏までの急落を補うには程遠い。やろう、やめよう。そう思いつつ「先延ばしにしてきたツケが回った」と井筒八ッ橋舗(京都市)の津田純一会長兼社長は語る。◇  ◇  ◇弊社の歴史は1805(文化2)年、初代津田佐兵衞が仕出屋で出した菓子から始まりました。誤解している方もたまにいるのですが、始まりは琴の

    八ッ橋の老舗、コロナ禍で揺らぐ200年経営 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/12/09
    地元民が買うお菓子、かつ、観光客も買うお菓子はあるのかな。カステラはもしかしてそうかも?都民だって虎屋の羊羹は滅多に出ない。このあたり集合知があるとおもしろいかも。
  • 「日本からまだ学ぶ」 故サムスン李健熙氏語録 - 日本経済新聞

    韓国サムスングループ中興の祖、李健熙(イ・ゴンヒ)会長が25日に死去した。サムスンを世界的な巨大企業に育てた李氏は、時に強い言葉でリーダーシップを発揮してきた。半導体など電子産業で日企業に追いつき追い越した後でも「まだ日から学ぶことがある。日韓はお互いに協力する分野が多い」と日韓の共存共栄を説いた。■「と子供以外はすべて変えろ」李氏は1987年の会長就任後も自身が説く「品質経営」が社内に

    「日本からまだ学ぶ」 故サムスン李健熙氏語録 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/10/27
    逆に「韓国に学ぶところがある」という著名な経営トップが現れないし、むしろ出たところでネットではネタの対象とされそうな今の日本社会だからこそ、1人あたりGDPが逆転されたとも言えるのでは。
  • みずほが週休3~4日制 希望者、自分磨く時間に - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループは、希望する社員が週休3日や4日で働ける制度を12月から各社で順次始める。休日を使って資格や専門知識を取得し、それぞれの業務やセカンドキャリアの充実に生かしてもらう。銀行や証券、信託銀行に勤める計4万5千人程度から希望者を募る。柔軟で多様な働き方を認める動きが大手行で広がってきた。坂井辰史社長が6日、日再生に向けた金融の役割を探るプロジェクト「金融ニッポン」のトッ

    みずほが週休3~4日制 希望者、自分磨く時間に - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/10/08
    そうは言わずに雇用維持のための緊急ワークシェアだと言えばよかろう。
  • コンビニも「特定技能」に 外国人受け入れで自民提言 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    自民党は外国人労働者の受け入れに関する提言を近くまとめる。「特定技能」対象業種にコンビニエンスストアを追加するよう求める。新型コロナウイルスの感染拡大で解雇された場合の救済措置も盛り込む。政府が7月にまとめる経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針)に反映する。自民党の外国人労働者等特別委員会が主導する。11日に党部で会合を開き、コンビニやトラック業界から話を聞いた。片山さつき委員長は「新

    コンビニも「特定技能」に 外国人受け入れで自民提言 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/06/12
    もう無茶苦茶である。
  • ブラジル、新型コロナ死者数などデータを非公開に - 日本経済新聞

    【サンパウロ=外山尚之】ブラジル政府は6日、新型コロナウイルスの累計死者数などのデータを非公開とした。ボルソナロ大統領は「過小報告や矛盾を避けるため」としている。ただ、感染拡大が止まらない中、事態はそれほど深刻ではないと印象づけようとした可能性がある。世界各国の感染者数などのデータを集計する米ジョンズ・ホプキンス大がブラジルのデータを一時削除するなど波紋を広げている。ブラジルの保健省のサイトが

    ブラジル、新型コロナ死者数などデータを非公開に - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/06/07
    壮大な社会実験やっているんだから結果は公表しないとどれだけ効果があったかわからないじゃん。
  • 「出勤、7都府県は7割減」 首相、接客伴う飲食自粛を - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は11日、緊急事態宣言の対象7都府県の全事業者にオフィス出勤者を最低7割削減するよう要請した。首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策部で表明した。新型コロナの感染拡大を防ぐため全国の繁華街で接客を伴う飲店への出入り自粛も呼びかけた。首相は「緊急事態を1カ月で終えるためにはもう一段の国民の協力が不可欠だ」と述べた。「通勤者の減少が十分でない面がある」と指摘し、オフィスでの仕

    「出勤、7都府県は7割減」 首相、接客伴う飲食自粛を - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/04/12
    分かってはいるんだけれど、ラーメンも食えないだろうな。。。
  • 山本博文氏が死去 東大史料編纂所教授 - 日本経済新聞

     博文氏(やまもと・ひろふみ=東大史料編纂所教授)3月29日、腎うがんのため死去、63歳。告別式は近親者で行う。喪主は、亜津子さん。主に近

    山本博文氏が死去 東大史料編纂所教授 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/03/30
    絶句。山本先生、まだまだおやりになりたいことあったでしょう。
  • 現金給付は所得減少世帯に 経済対策、GDPの1割 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策で、5月にも所得が大幅に減少した世帯に現金を給付する検討に入った。条件が当てはまる1世帯に20万~30万円程度とする案がある。売り上げの急減が予想される飲業や観光業は割引券や商品券を発行して支える。経済対策の事業規模は名目国内総生産(GDP)の1割にあたる56兆円超をめざす。海外でも米国やオーストラリアなどは新型コロナを巡る経済対策でGD

    現金給付は所得減少世帯に 経済対策、GDPの1割 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/03/25
    トップが無能で、それに付き合わされる大多数の公務員がいて、維新の議員が原資に公務員給与の削減を主張している。確か東日本大震災の時は公務員給与を8%程度2年間削減していた。果たして。
  • 野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞

    東武野田線を「アーバンパークライン」と呼んでいるのは利用者の25%にとどまることが、東武アーバンパークラインPR事務局が実施したインターネット調査で分かった。東武鉄道は2014年4月に「アーバンパークライン」の愛称を導入したが、利

    野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/03/15
    どこ通るかわからない名称って言うのがよろしくないでしょう。アーバンパークも一般的な言葉でないし。
  • フリーター急減 小売り・外食の事業モデル岐路 - 日本経済新聞

    コンビニエンスストアなど小売りや外の現場を担ってきたフリーターが急減している。2019年には全国で140万人を下回り、ピーク時に比べて4割弱減った。卒業後に可処分所得の高い正規従業員になる学生が増え、個人消費にはプラスといえる。その半面、非正規雇用に頼ってきた小売りやサービスの現場は深刻な働き手不足に悩まされている。【関連記事】フリーター、正社員の道広がる 内定率8割もフリーター、立場一転(平成って)総務省が14日に発表した労働力調査の詳細集計によるとフリーター人口は19年に138万人となり、5年連続で過去最低を更新した。背景には就職率の改善がある。16~18年は高校・大学の卒業者のうち、卒業時に就職しなかったのは2万人強と、過去20年で最も低い水準

    フリーター急減 小売り・外食の事業モデル岐路 - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2020/02/15
    財界の望み通りの政策を実施し続けたらマクロ的には崩壊だったという、わかりやすい形だろうと思う。政治が厚生経済学の観点からストップかけるべきだったがむしろ歴代与党はアクセルだった。
  • 安倍首相、通算在任日数で史上最長 桂太郎に並ぶ - 日本経済新聞

    安倍晋三首相の通算在任日数が19日、戦前の桂太郎と並び憲政史上最長の2886日となった。首相の自民党総裁としての任期は2021年9月まで残っている。20年8月には大叔父である佐藤栄作の連続在任記録も上回ることになる。首相は06年に首相に就任した。第1次政権は1年で幕を閉じたが、12年12月に政権復帰してから7年近く続いている。第2次政権以降の連続在任日数は19日時点で2520日。佐藤栄作の最長

    安倍首相、通算在任日数で史上最長 桂太郎に並ぶ - 日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/11/19
    そう言えば桂内閣も「憲政擁護」「閥族打破」の第一次護憲運動に繋がっていったな。な
  • 数年前から韓国差別発言 不自由展妨害容疑の男  :日本経済新聞

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた事件で、威力業務妨害容疑で逮捕されたトラック運転手堀田修司容疑者(59)=愛知県稲沢市=が、数年前から韓国に対する差別的な発言を繰り返していたことが9日、近隣住民への取材で分かった。 県警も同様の情報を把握しており、韓国への対立感情が動機となった可能性もあるとみて調べている。県警は同日、堀田容疑者を送検した。 ある住民は、堀田容疑者が自宅で韓国人に対する侮蔑的な呼び名を大声で叫ぶのをたびたび聞いた。日韓関係を取り上げたテレビ番組を見ていたとみられ、深夜に大声で差別的発言をし、県警に通報されたこともあったといい、「昨年以降、元徴用工問題などを巡り関係が悪化すると、頻度も高まった」と話した。 捜査関係者によると、堀田容疑者は「(元従軍慰安婦を象徴した)少女像の展示が気に入らなかった」と供述。少女像の撤去を

    数年前から韓国差別発言 不自由展妨害容疑の男  :日本経済新聞
    takashi1982
    takashi1982 2019/08/10
    メンタルケアが必要なのだろう。他者に危害を加えている時点で、グレーゾーンの人間ではあるまい。