タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (2)

  • 若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜

    このようなデータがありました。 japan.cnet.com 最近、新聞の販売部数が下がっているというのはよく聞くところです(参考:新聞の販売部数などをグラフ化してみる(下)……主要全国紙編とオマケ:Garbagenews.com)。 それに対して、若年層が新聞を読まなくなってきていることが、大きく影響しているのは間違いないでしょう。 では何故若年層が新聞を読まなくなってきたのかというと、上にあるように金銭的な要因が主と考えられます。つまり現代ではPCや携帯電話でネットを利用してほぼ無料でニュースが取得出来るのに、月々4000円程度かかる新聞をいちいち取る必要があるのか、ということ。年額にすると5万弱くらいの違いがあるとなると、やはり新聞を読まないほうに行ってしまうでしょう。それを証明するように、活字への感心は自体は若年層もそれより上の世代と比べて低いとは言えず、むしろ他ネットのニュースサ

    若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜
    takashi1982
    takashi1982 2010/06/27
    確かにライフスタイルはあると思う。ただ、自分は常時ネットを接続しない環境だから新聞は重宝/興味ないけど重要な情報を拾うにはネットよりも新聞に一日の長アリだろうな。
  • 日本史を学ぶ上での名著『学習まんが―少年少女日本の歴史』 - 空中の杜

    ブログで紹介されるやマンガというのはかなりの数に上ります。そして手塚治虫のように多くの人に読まれている漫画はそれだけ書かれる機会も多くなります。最新刊となると尚更ですね。しかし読まれている数に対して紹介される機会の少ない(と私が思っている)作品というのも存在します。これはそんなもののひとつ。 小学館版学習まんが―少年少女日歴史(これは12巻「江戸幕府ひらく―江戸時代初期」) この、子供の頃にプレゼントしてもらった方や、学校の図書館で数少ないマンガとして見かけたことのある方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか。ちなみに日歴史をマンガで描いているものは、集英社版や学研版、そして石ノ森章太郎の中央公論新社版など多数あるのですが、私が読んで育った&巻数が20数冊と適当なこれにさせてもらいます。 の内容……日歴史全般。おお、これだけで内容の説明が終わったぞ。しかし、この短い

    takashi1982
    takashi1982 2008/03/12
    監修者が児玉幸多先生だということに今さらながら気がついた。(どの程度、監修しているのかの疑問はあるけど)
  • 1