タグ

2018年1月2日のブックマーク (6件)

  • 世界一正確なあけおめツイートを目指した

    nezumi_techが構築したNTPサーバは、GPSモジュールからの信号を基準とし、UTC(を元にしたJST)と、約±300ナノ秒(1千万分の3秒)以内に同期している。 NTP:Network Time Protocol ネットワーク機器の時計をだいたい合わせておくための仕組み 日だと、NICTやMFEEDがNTPサーバ(時間の基準となる親)を提供している。 追記:学外者にも関わらず福岡大学のNTPサーバを使うのはやめようね!!!

    世界一正確なあけおめツイートを目指した
  • 「無駄なモノを作って稼ぐ」24歳女子がたどり着いた、新しい生き方(藤原 麻里菜) @gendai_biz

    私は、「無駄なもの」を作ってお金をもらっている。 意味不明だと思うが、なにかの暗喩でもなく、文字通り「無駄を作る」ことを仕事にしている。 2013年、YouTuberという言葉が世間に浸透する少し前、私はYouTubeのアカウントを取得した。チャンネル名を「無駄づくり」とし、ただ無駄なものを作っている様子をアップロードし続けている。 どういった物を作っているかというと、「歩くたびにおっぱいが大きくなる」や「社会人のための会社を休む理由をランダムで生成するマシーン」などだ。 どちらも、当に不必要なものだが、テレビで取り上げられたりTwitterでリツイートされたりして、メディアを中心に拡散されていった。 2013年から4年間、計200個以上の無駄なものを作った。我ながらヤバいやつだなと思う。 なぜ無駄なものをつくっているのか? 活動の紹介をすると、「なぜ無駄なものを作っているんですか?」

    「無駄なモノを作って稼ぐ」24歳女子がたどり着いた、新しい生き方(藤原 麻里菜) @gendai_biz
    takashiski
    takashiski 2018/01/02
    どうしてこうもタフなのか...(そしてよしもと所属なの知らなかった)
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ

    東京に引越してきた最初に借りた部屋は、仕事から帰って寝るだけの部屋で決して住みよいと思えるようなところではありませんでした。それからと言うもの、少しでも住みやすい部屋というのを引越しの度に考えています。 以前住んでいた部屋でも一応テーマを持って住みやすい部屋というのを考えていましたが、そこでの反省点や生活環境の変化なども合わせて、最近引っ越した今の自宅でも新たなテーマを持って少しでも住みよい部屋というのを考えカスタマイズしていっています。 前回は基的に椅子は置かず、和室もあり、布団で寝るというカタチでモノをあまり置かないようにして部屋を広く使えるようにし、くつろぎやすい部屋というのを目指していました。 その時の反省点としては、ゴロゴロとくつろぎやすくしすぎたところだなと思っています。自宅で仕事や作業をすることも増えて、もう少し規律をもってだらけないように過ごせるようにしたほうが良いなぁと

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 1. 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 - くらげだらけ
    takashiski
    takashiski 2018/01/02
    内容がないよう(知りたい肝心な情報抜け落ちまくりだし、天井にねじ止めしてるとこあるしで参考になる部分がない)
  • RabbitMQ Management

  • クリスマスを一人で過ごした後に見る動画 ーGetting Over Itー - ニコニコ動画

    え、今日は生きていいのか! ◇使用素材一覧:https://gggk.exblog.jp/30674279/※極端に精神が弱っている方には刺激が強い可能性があります御注意ください続き→(こっちは平和なGetting Over Itなのでどうぞ:sm32553437)◆ゲーム実況リスト:mylist/58243567--------------------------------◇私の全動画:mylist/39575511←かしこいゆかりのけもフレローグライクを見る:sm32354419→平和に実況 ーGetting Over Itーを見る:sm32553437ゆかりちゃんPUΒGを見る:sm31763534少女をペットにするゲームMMD実況を見る:sm29869479   〇ツイッター:https://twitter.com/gagaga_koya

    クリスマスを一人で過ごした後に見る動画 ーGetting Over Itー - ニコニコ動画
    takashiski
    takashiski 2018/01/02
    物語があった
  • 餅をのどに詰まらせ10人搬送 2人は心肺停止 東京都内 | NHKニュース

    元日、東京都内ではをのどに詰まらせて55歳から90歳までの10人が病院に運ばれました。このうち2人は心肺停止の状態で搬送され、東京消防庁はを小さく切ってべるなど注意を呼びかけています。 午前10時半ごろには足立区の80代の女性が自宅で雑煮のをのどに詰まらせ、心肺停止の状態で病院に搬送されました。 元日の午前0時から午後3時までに都内でをのどに詰まらせて病院に運ばれた人は55歳から90歳までの男女10人に上り、このうち9人が70代以上だということです。 東京消防庁は、を小さく切って、ゆっくりかんでべるよう注意を呼びかけています。 もし、のどに詰まらせた場合は、意識があるか周りの人が確かめたうえで、反応があれば胸かあごを支えてうつむかせ、背中をたたいて吐き出させるなどの対応を取るよう呼びかけています。

    餅をのどに詰まらせ10人搬送 2人は心肺停止 東京都内 | NHKニュース
    takashiski
    takashiski 2018/01/02
    毎度思うけど、喉に詰まるサイズで飲み込もうとするの、食べづらくないのかな...