タグ

2016年4月7日のブックマーク (8件)

  • ソシャゲエンジニアの自分がコードレビュー時に重視する箇所33選 【随時追加】 - Qiita

    コードレビューで土日に安寧を ソーシャルゲームは、ユーザアクセス集中と、それに伴うユーザデータ増加によって劇的に負荷が上がり、(主に土日に)サービスに影響を与えがちです。 問題があるコードは、たとえ負荷テストを行っても、作成したシナリオによっては見つけられない可能性もあります。 そういった見えない不安を払拭するという意味でも、コードレビューは重要だと思っています。 【ステキポイント】 ・ ソースを見ることにより、時限爆弾が土日に爆発するのを解除 ・ スキル共有によってメンバーがレベルアップすることにより、土日に爆発する時限爆弾の設置確率低下 まぁまとめると これに尽きます(4歳の息子談) 今は、gitのプルリクエストという強力なレビューツールもあり、敷居がかなり低くなったのでオススメです! チェックするポイントは5つ コードレビューを行うにあたり、「どんなところをチェックすればいいのか分か

    ソシャゲエンジニアの自分がコードレビュー時に重視する箇所33選 【随時追加】 - Qiita
  • アプリを起動するだけでピザが自動で注文・配達されてしまう「ゼロクリック・アプリ」をドミノ・ピザがリリース

    おなかがすいている時に「ピザを選んで、支払い方法を指定して、届け先を入力して……という方法はややこしすぎる!」ということで、ドミノ・ピザが「起動するだけ」でピザの注文が完了し、あとはピザが届けられるのを待つだけ……というすさまじいアプリをリリースしました。 ドミノ・ピザが開発した「ゼロクリック・アプリ」を使っている様子は以下のムービーから確認可能です。 Introducing the Domino's Zero Click App - YouTube スマートフォンのホーム画面に表示されているゼロクリック・アプリ。 タップすると…… アプリが起動し、タイマー画面が表示されました。 チクタクと自動的にタイマーが進んでいきます。 10秒のタイマーが終了すると…… 何も注文しなくてもピザの注文が完了するというわけです。あとはおうちにピザがやってくるのを待つだけ。 アプリはiOS用とAndroid

    アプリを起動するだけでピザが自動で注文・配達されてしまう「ゼロクリック・アプリ」をドミノ・ピザがリリース
    takasick
    takasick 2016/04/07
    おもしろい
  • グーグルとRackspace、次世代「OpenPOWER」システムをOpen Compute Project向けに開発

    OpenPOWER Foundationは米国時間4月6日、GoogleとRackspaceがIBMの「POWER9」プロセッサのアーキテクチャを使用するサーバ仕様を共同で設計していることを明かした。 そのサーバアーキテクチャはFacebookが主導する「Open Compute Project」(OCP)に提出される。そのサーバの設計は、GoogleがFacebookとの提携の下で設計している48Vラックに対応する。 IBMは今週、サンノゼで開催中の「OpenPOWER Summit」で50以上のイニシアチブを発表している。この発表もその1つだ。 OpenPOWERコンソーシアムの中心にあるのは、IBMの「POWER」プロセッサで動作するオープンハードウェア設計だ。IBMやGoogle、NVIDIA、Mellanox、Canonical、Wistronなどが参加している。狙いは、データセ

    グーグルとRackspace、次世代「OpenPOWER」システムをOpen Compute Project向けに開発
  • 画像で見るパワーユーザー向け新ブラウザ「Vivaldi 1.0」

    Opera Softwareの共同創立者が、パワーユーザー向けをうたう新ブラウザ「Vivaldi」を発表した。ここでは画像でその機能を紹介する。 さまざまなタブの制御が可能 新ブラウザ「Vivaldi」は、ウェブに詳しい人たち向けの機能に重点を置いている。主要な機能の1つがタブの制御で、タブを画面の左や右に配置したり、サムネイルとして表示したりできる。 関連記事:パワーユーザー向け新ブラウザ「Vivaldi」が登場--Opera元CEOが発案 提供: Screenshot by Stephen Shankland/CNET

    画像で見るパワーユーザー向け新ブラウザ「Vivaldi 1.0」
    takasick
    takasick 2016/04/07
    これメインにしてみよう
  • 変わる「OSSコミュニティ」との付き合い方

    そして最近は、これらビジネスモデルが以前のように単独で存在するのではなく、いくつかの組み合わせで実現される、いわゆる「ハイブリッドモデル」がトレンドであることをご紹介しました。なぜ、ハイブリッドモデルがトレンドなのか、具体例を挙げてみます。 例えば、前回ディストリビューションモデルで代表例として紹介したRedHat社の「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」は、Linuxディストリビューションとして、デファクトスタンダードとしてゆるぎない地位を勝ち取りました。企業がLinuxを導入する場合は、無条件にRHELを選択してもらえる状況になっています。そのような状況であれば、ディストリビューションモデルだけでも十分ビジネスとして成立するだけのボリュームがあり、単独のビジネスモデルが成立します。 しかしながら、ハイブリッドモデルの事例としてご紹介したCloudera社の場合

    変わる「OSSコミュニティ」との付き合い方
  • TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals

    Overview of how we calculate our star ratings based on our in-house algorithm that brings our readers objective, informative reviews and guides.

    TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals
  • ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋

    ネットワークが絡んだ通信プログラムを開発していると、テストのために遅延やパケロスを意図的に発生させたくなることがあります。いまどきは IDE にネットワークエミュレーション機能が組み込まれていたり、仮想環境で容易に再現できたりもしますが、箱物のネットワークエミュレータがあるとネットワークの構成を気にせずカンタンに設置できるのですごく便利だったりします。世の中にはそういった製品が沢山あるので安価なものを買ってもいいのですが、新たにラズパイが届いたばかりだったので、これを使って超小型のネットワークエミュレータを自作してみました。前編と後編の二回に分けて紹介します。 最近、社内で「ラズパイおじさん」と呼ばれるようになりました。@pandax381 です。 ラズパイ + Linux = ネットワークエミュレータ 「ネットワークエミュレータを自作」と言うとなんだか凄そうな感じがしますが、実はものすご

    ラズパイで作るネットワークエミュレータ(前編) : DSAS開発者の部屋
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena