タグ

2016年4月6日のブックマーク (10件)

  • 新聞を"聞く”新スマホアプリ「アルキキ」--朝日新聞が提供開始

    朝日新聞は、新聞を"聞く”スマートフォンアプリ「アルキキ」(iOS、Android)の提供を開始した。ダウンロードは無料。新聞記事を音声ファイルに変換し配信する。 アルキキは音声合成技術を使って新聞記事を音声ファイルに変換し、スマートフォンで聞くことができるアプリ。独自の読み上げ辞書を使用することで、聞きやすい音声ニュースをスピーディに作成でき、読み間違いやアクセントの不自然さのない音声ニュースを提供する。 新聞記事の前文(第1段落)を音声化し、更新は1日に6、8、12、18時の4回。朝6時に朝刊編集担当者が選んだ約10の朝刊記事、8時には朝日新聞デジタルのトップニュースから新しい音声ニュースを加えて更新。約15の音声ニュースを7~8分の音声コンテンツとして配信する。12時と18時には、それぞれ朝日新聞デジタルトップニュースから選んだ最大6の記事を配信する。 アプリを起動してワンタッ

    新聞を"聞く”新スマホアプリ「アルキキ」--朝日新聞が提供開始
    takasick
    takasick 2016/04/06
    あとで試す
  • 生涯「エンジニア」として食っていくには何が必要?及川卓也氏×田中邦裕氏の答え - エンジニアtype | 転職type

    各所でプログラマー不足が叫ばれる昨今。にもかかわらず、企業で働くエンジニアの中には、勤め先の要請によって「開発業務(コーディング業務)」から身を引かねばならない人も少なくない。なぜ、このような矛盾が生まれるのか。エンジニアが「好きな開発」と「キャリア形成」をうまく両立させる方法はないのか?データ分析と著名人対談を通じて考える。 「約4割のエンジニアが、ある時期を境に開発業務(コーディング業務)から完全に足抜けしなければならないと回答」 「マネジャー以上の年収分布では、技術専門職より一般管理職の方が年収が高い傾向に」 弊誌が今年3月に行った【IT・Webエンジニア300人調査】では、勤務先のキャリアパスについてこのような現実が浮き彫りになった。 >> 「コードでっていく」は何歳まで可能か?エンジニア300人調査で見えた理想と現実 エンジニアという職業を選んだ以上、何かを作る仕事をし続けたい

    生涯「エンジニア」として食っていくには何が必要?及川卓也氏×田中邦裕氏の答え - エンジニアtype | 転職type
  • The Linux Foundation、社会インフラプラットフォームプロジェクトを立ち上げ

    サンディエゴ発--The Linux Foundationは米国時間4月5日、当地で開催中の「Embedded Linux Conference」にて最新のプロジェクト「Civil Infrastructure Platform(CIP)」を発表した。社会インフラと世界規模での経済発展のための基的サービスを提供するのに必要なオープンソースのフレームワーク構築を目指す。 ではCIPは具体的にどのようなものか?CIPのプロジェクトにあるFAQによると、CIPのコードの利用が想定されるのは「人間の活動を支援するインフラの監督、制御、管理を行う技術的システム。たとえば、発電、エネルギーの供給、石油とガス、水、汚水、ヘルスケア、通信、運輸、コミュニティ管理などが挙げられる。これらのシステムは基的なサービスを届け、安心や安全を提供し、ソーシャルなやりとりと経済発展を支援する。社会のライフラインとい

    The Linux Foundation、社会インフラプラットフォームプロジェクトを立ち上げ
  • ビジネスデータを一元管理してビジュアル化できる「PtOne」--GoogleAnalytics、Facebook、MySQLなど

    Goole AdwordsやFacebookAdsと連携することで、アクセス解析の結果と並べてデータビジュアライズすることが可能となり、広告の費用対効果の管理が容易になるという。また、Ptmindが提供するヒートマップ付きアクセス解析ツール「Ptengine」とも連携する。 さらに、自社でサービスを提供している会社であれば、MySQLなどに保持されているデータを呼び出し、売上や会員登録数、LTVなどの管理も可能。

    ビジネスデータを一元管理してビジュアル化できる「PtOne」--GoogleAnalytics、Facebook、MySQLなど
  • 開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の丸山です。 エンジニアが開発を開始する時にはタスクの見積もりとスケジュールを作成行って、実装を進めていくと思います。 しかし1ヶ月を超えるような規模の開発をする場合、なかなか予定通りの期日に終わらなかったりすると思います。 そして大抵の場合、増える方向になりますよね。 今回はそういうことにならないために、私が気をつけていること・実践していることをいくつか紹介したいと思います。 見積もりとは まずは「見積もり」とは何なのかを正しく理解したいと思います。 一般的には「見積もり」=「全タスクとその工数を洗い出す」というものだと思います。 しかしここで以下のことに気をつける必要があります。 見積もりとスケジュールとコミットメントは違う 見積もりとはあるタスクがどれだけの工数(規模)なのかを算出することです。 対して、スケジュールとはあるタスクがどれだけの工期(期間)なのかを

    開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ
  • ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage

    wantedlyで、CTOから新入社員にむけてのメッセージというブログを書いたのですが、 新入社員の転職戦略 by 藤川 真一えふしん | BASE株式会社 内容的には、普通の会社員の生き方の話であって、改めてよくよく考えると「CTOから」と書いてあるのだから、もしかして期待されてることが違うんじゃないかと思ったので、もう少し技術寄りのバージョンをここに書いてみます。 お題は「ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?」ということに触れてみたいと思います。 エンジニア採用系の記事が増えたことで、少し過激な表現として「ソフトウエアエンジニアは、時間外に勉強すべき!」という言説がネットで出回っていて、これについて賛否両論あるようなので、議論してみたいと思います。先に書いておくと、この文章、長くなってしまいました。 そして、この記事の結論を先に書くと「他人を出し抜く機会が時間外にこそある」

    ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage
  • 人工知能で“ホンネ”を探るマーケティング基盤--リクルートテクノロジーズの参考展示

    朝日インタラクティブは2月18日、2020年を見据えたテクノロジのカンファレンス「CNET Japan Live 2016」。その中で、リクルートの技術開発を手掛けるリクルートテクノロジーズが、社内で活用しているマーケティング基盤「cocoRoba(ココロバ)」と、同社のR&D部門であるAdvanced Technology Labが研究開発を進めているビーコンデバイスに関する参考展示を行った。 マーケティング基盤「cocoRoba(ココロバ)」は、自然な会話から音を引き出すMROC(Marketing Research Online Community)によって得られたユーザーの声を人工知能AI)によって解析やスコアリングし、アンケートなどでは得られないユーザーの音を知ることでサービスの改善などに活用しようという取り組みだ。 オンライン上にユーザーを集め、モデレータとなる社員がユー

    人工知能で“ホンネ”を探るマーケティング基盤--リクルートテクノロジーズの参考展示
  • 考え直そうーーRuby on Rails生みの親でBasecampの創業者がスタートアップに贈る言葉【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Ruby on Railsの生みの親、Basecamp(旧 37signals)のファウンダーでCTOのDavid Heinemeier Hanssonさんによる寄稿記事です。著書に、ニューヨーク・タイムズの�ベストセラー「REWORK」と「REMOTE」。「ル・マン24時間レース」のクラス優勝者。Davidさんの活動は、ご人のWebサイト、またTwitter(@DHH)でフォローできます。記事は、Mediumに投稿された記事をDavidさんから許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 *記事は、「Web Summit 2015」のDavidさんの講演内容を起こしたものです。 #WEBSUMMIT2015 12年前、僕はBasecampというスタートアップを共同創業した。月額制のシンプルなコラボレーションツールで、チーム間のプロジェクト進行を後押ししてくれる。 それがあること

    考え直そうーーRuby on Rails生みの親でBasecampの創業者がスタートアップに贈る言葉【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • IPA、ソフトウェア管理に脆弱性情報を紐付かせる取り組みに着手

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IPAは、組織で使用するソフトウェアの脆弱性対策の効率を推進しており、調査結果を発表している。これをうけ、一般社団法人ソフトウェア資産管理評価認定協会(SAMAC)はこの4月から、脆弱性対策情報とソフトウェア資産管理のデータ連携に向けた紐付けテーブルの作成に着手している。 オープンソースソフトウェアなどの脆弱性が公表された際、各事業者では、これらのソフトウェアが自社の製品やシステムで使用されているかどうかを把握して対処を図るとともに、顧客などへ注意喚起する必要がある。 実際に、2014年にOpenSSL、Apache Strutsといったオープンソースの脆弱性が発覚したがこれらの対処は困難だった。このように、サーバに該当する脆弱性の影響

    IPA、ソフトウェア管理に脆弱性情報を紐付かせる取り組みに着手
  • 障害者差別解消法が施行、Webのアクセス性改善の機運高まる

    障害を理由にしたサービス提供の拒否/制限を禁じる法律が、2016年4月1日に施行された。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)である。国の行政機関や地方公共団体をはじめ、民間事業者も対象となる。 この法律は、情報アクセシビリティ(情報へのアクセスのしやすさ)を、社会的障壁を取り除くための「環境整備」と位置付ける。その向上を、違反しても直ちに罰則を受けない「努力義務」として課す。行政機関や事業者による自主的な取り組みを促す。 障害のある人から要請を受けた場合には、負担になり過ぎない範囲の「合理的配慮」も必要になる。音声読み上げソフトで利用するため動画の字幕情報をテキストデータで欲しいという人に、データを渡すといった対応だ。合理的配慮は行政機関にとっては義務、事業者にとっては努力義務だ。 この法律で真っ先に対応が求められるものの一つが、Webサイトだ。Webサイト

    障害者差別解消法が施行、Webのアクセス性改善の機運高まる