タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (178)

  • AOL、Huffington Postを買収へ--EngadgetやTechCrunchなどを集約したメディアグループ創設

    AOLは米国時間2月6日夜、The Huffington Postを3億1500万ドルで買収し、両社のコンテンツを統合して新しいメディアグループを創設することで合意したと発表した。 新組織の名称はThe Huffington Post Media Groupで、The Huffington Postの共同創設者であるArianna Huffington氏が統括し、EngadgetやTechCrunchなど、これまでにAOLが買収したすべてのコンテンツを提供する予定である。これによってAOLは、デジタルメディア業界を主導する企業の1社としての地位を取り戻そうとする同社の強い意思を世界に証明したい意向だ。 Huffington氏は米国東部時間深夜に掲載された記事で、新しいメディアグループの読者数は、米国内で1億1700万人、世界中では2億7000万人になる見込みだと記した。 今回の動きにより、

    AOL、Huffington Postを買収へ--EngadgetやTechCrunchなどを集約したメディアグループ創設
    takataakira
    takataakira 2011/02/08
    こっちの方がわかりやすいな : AOL、Huffington Postを買収へ--EngadgetやTechCrunchなどを集約したメディアグループ創設
  • [ウェブサービスレビュー]匿名でも送れる大容量ファイル転送サービス「FileQ」

    内容:「FileQ」は最大600Mバイトのファイルをオンラインで送信できるファイル転送サービスだ。受取人メールアドレスとファイル名さえ記入すれば、匿名でもファイルを送れてしまう手軽さが大きな特徴だ。 「FileQ」は大容量ファイルをオンラインで送信できる、いわゆるファイル転送サービスだ。ブラウザからのアップロードはもちろんのこと、アップロード専用のAdobe Airアプリも用意されており、最小限の操作で送れるよう工夫されているのが特徴だ。 サービスで送信できるファイル容量は最大600Mバイトで、同時に10人までのユーザーに送信することが可能となっている。ダウンロード回数は5回だ。なお、保管日数は5日間で変更はできないが、これはサーバ容量の圧迫を防ぐための措置とされており、今後変更になる可能性もありそうだ。 画面構成は非常にシンプルで、一画面ですべて完結するようになっている。手順としては、

    [ウェブサービスレビュー]匿名でも送れる大容量ファイル転送サービス「FileQ」
    takataakira
    takataakira 2011/02/05
    [ウェブサービスレビュー]匿名でも送れる大容量ファイル転送サービス「FileQ」
  • フェラーリが毎週落札--eBayモバイルアプリの高級車販売

    eBayのモバイル向けアプリケーションを通じ、毎週3〜4台ものFerrariが落札されているという。モバイル広告ネットワークのAdMob関係者が報告している。eBay Motorsもこれを認め、iPhone向けのeBayアプリを2010年に公開してから38台のFerrariが販売されたと付け加えた。Lamborghini、Bentleyなどの高級車も落札されており、同アプリを通じて販売された中で最高値を付けたのは、Mercedes SLR McLarenで24万1ドルだったという。

    フェラーリが毎週落札--eBayモバイルアプリの高級車販売
    takataakira
    takataakira 2011/02/04
    まじっすか : フェラーリが毎週落札--eBayモバイルアプリの高級車販売
  • 「Google Music」の可能性--レコード会社の懸念と「iTunes」対抗馬としての期待

    Google音楽サービスを開始する日が近づいているという。音楽業界の複数の情報筋が、匿名を条件に米CNETに語った。 BusinessWeekのBrad Stone氏は先週の記事で、「Google Music」は早ければ2月にも開始される可能性があると記している。しかし筆者の知る音楽業界の情報筋は、Google Musicがそれほど早く開始されるとは考えにくいと述べており、Googleはまだ非常に複雑なライセンス契約の交渉を行わなければならないため、同サービスがスタートするまでには数週間ではなく数カ月かかると予測している。 Universal Music Groupの会長Doug Morris氏と握手するGoogleの会長Eric Schmidt氏(2009年12月)。 提供:Greg Sandoval/CNET もう1つ障害となるのは、レコード会社によって、クラウド音楽サービスの運営の

    「Google Music」の可能性--レコード会社の懸念と「iTunes」対抗馬としての期待
    takataakira
    takataakira 2011/02/04
    「Google Music」の可能性--レコード会社の懸念と「iTunes」対抗馬としての期待
  • アストロノーツ、ビジネス向けTwitterクライアント「grouptwit」正式版を公開

    アストロノーツは1月27日、ビジネス向けTwitterクライアント「grouptwit」を正式公開した。 grouptwitは、社内のメンバーや組織をまたいだプロジェクトチームなどのグルーピングしたメンバー間で、クローズドに情報共有できるウェブベースのTwitterクライアント。2010年12月よりオープンベータ版として無償提供してきた。 Twitterのタイムラインとは別に、グループ向けのクローズドなタイムラインを用意。このタイムラインは、グループのメンバーとしてTwitterアカウントを登録したユーザーしか投稿、閲覧できない仕組み。grouptwitのインターフェース上にはTwitterのタイムラインと並べて表示され、通常のTwitterと同じように操作できる。PC版のほか、iPhoneアプリも提供する。

    アストロノーツ、ビジネス向けTwitterクライアント「grouptwit」正式版を公開
    takataakira
    takataakira 2011/01/28
    仕事のクローズドのやり取りにTwitterが使えるのかー : アストロノーツ、ビジネス向けTwitterクライアント「grouptwit」正式版を公開
  • アップルにみる自社製品の競合--共食い容認姿勢と市場破壊

    多くの人にとって、Appleの成功の秘訣は「iPhone 4」の形状や機能と同じくらい明白なもののように思えるが、同社の成功には捉えがたい面もある。それは、直観に反して自社の製品ラインを破壊するのに長けていることだ。 ここでソニーや東芝やDellAppleの成功をまねることができない理由を考えてみよう。これらの企業には長年の経験があり、利用できるリソースもAppleと同等かそれ以上だ。その問題に対する完全な回答はあまりにも長く複雑なので、博士論文でも書かない限り説明しきれない。しかし、(あくまでたとえ話だが)自分の子供をい荒らすこともいとわない気持ちは極めて重要である(上述のApple以外の企業はそれを躊躇している)。それは市場用語で「破壊的技術(disruptive technology)」と呼ばれるものだ。Appleが特別な存在になり得ているのは、破壊的技術が社内から生まれるからで

    アップルにみる自社製品の競合--共食い容認姿勢と市場破壊
    takataakira
    takataakira 2011/01/26
    比較対象になりえるクオリティの商品を自社で用意できるのは、やっぱりすごいよ。自社に囲えるんだから共食いとかって関係ないと思う。 : アップルにみる自社製品の競合--共食い容認姿勢と市場破壊
  • 食料品ECサイト「ごちまる」公開--“オンラインデパ地下”目指す

    ごちまるは1月20日、料品のECサイト「ごちまる」を公開した。 ごちまるは「日最大のオンラインデパ地下」をコンセプトに、同社が目利きした嗜好(しこう)性の高い商品やブランドを独自に集めたECサイト。掲載する商品は、参加するテナントごとではなくまとめて配送することも可能だという。 サービス開始時の参加テナントは「Oisix」「築地魚河岸やっちゃば倶楽部」の2つで、取り扱い商品は1700点となる。今後テナントを追加し、商品数や商品カテゴリーを拡大していく。またリクルートの運営する「じゃらんnet」などを通じてキャンペーンを実施し、集客を進めるとしている。 ごちまるはリクルートとオイシックスが2010年9月に設立した新会社。資金は1億7500万円。出資比率はリクルートが60%、オイシックスが40%。代表取締役社長はオイシックス代表取締役社長の高島宏平氏が兼任する。

    食料品ECサイト「ごちまる」公開--“オンラインデパ地下”目指す
    takataakira
    takataakira 2011/01/21
    “オンラインデパ地下”、わかりやすいような、わかりにくいような… : 食料品ECサイト「ごちまる」公開--“オンラインデパ地下”目指す
  • Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ10&番外編

    Googleのトップページに表示される変わり種のホリデーロゴ「Doodle」を楽しみにしているインターネットユーザーは多いだろう。2010年はこれまでにない画期的な作品が登場した。 ロゴのデザインを担当するGoogleシニアウェブマスターの川島優志氏は「革新的な年だった」と振り返る。「2010年はゲームとして遊べるものやインタラクティブなもの、動画を使ったものなど、新しい試みがたくさん生まれた年でした。Doodle 4 Googleの日開催や、はやぶさなどの日にフォーカスしたロゴを通して、日のユーザーの皆さんにDoodleをより身近に感じてもらえるようになった1年だったのではないかと思っています。Googleのロゴギャラリーでは世界中の過去のDoodleが見られるので、ぜひ1年を振り返ってみていただければと思います」。 次ページから川島氏に選んでもらった2010年のベストDoodle

    Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ10&番外編
    takataakira
    takataakira 2010/12/27
    パックマンは面白かった : Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ10&番外編
  • [ウェブサービスレビュー]サイトに関する情報をオールインワンで収集できる「aguse」

    内容:「aguse」は、トップページのフォームにURLを入力してボタンを押すだけで、IPアドレスや逆引きホスト名、ドメイン情報など、サイトに関するさまざまな情報を知ることができるサービスだ。あからさまに怪しいURLをチェックするというよりも、純粋にサイトの情報を集めたい場合に向いている。 「aguse」は、正体の分からないURLをチェックするためのサービスだ。IPアドレスや逆引きホスト名、ドメイン情報などのデータを取得し、サイトのキャプチャ画像とともに表示してくれる、サイトに関するさまざまな情報を知るためのオールインワンサービスだ。 サイトに関する情報といえば、WHOISで得られるドメイン関連情報や、そのURLにマルウェアが含まれていないかといったセキュリティ関連の情報もある。さらにソースの解析などでは分からない画像の情報などもある。「aguse」を使えば、こうしたサイトに関するさまざまな

    [ウェブサービスレビュー]サイトに関する情報をオールインワンで収集できる「aguse」
    takataakira
    takataakira 2010/12/25
    [ウェブサービスレビュー]サイトに関する情報をオールインワンで収集できる「aguse」
  • レシピサイト「楽天レシピ」が訪問者数を拡大中--ネットレイティングス調べ

    ネットレイティングスは12月22日、ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」の11月データを発表した。10月にオープンしたレシピ情報共有サイト「楽天レシピ」の訪問者数が急増しており、11月には178万人に達していたことがわかった。 レシピのカテゴリはインターネット上の人気コンテンツのひとつであり、11月においては「クックパッド」が753万人、「Yahoo!グルメ レシピ情報」325万人と、多くの訪問者を獲得している。 ネットレイティングスでは、10月にオープンしたばかりの楽天レシピが訪問者数を拡大させたことについて、会員登録を行うと楽天スーパーポイントが取得できるオープン記念キャンペーンを実施したことで、キャンペーン告知のメールなどから、多くの流入があったことが要因であると分析している。 また、「レシピの投稿」や「投稿されたレシピを見て料理したレポートの

    レシピサイト「楽天レシピ」が訪問者数を拡大中--ネットレイティングス調べ
    takataakira
    takataakira 2010/12/24
    レシピサイト「楽天レシピ」が訪問者数を拡大中--ネットレイティングス調べ
  • 外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能

    ミクシィは12月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の新プラットフォーム「mixi Plugin」の1つとして、「イイネ!ボタン」を公開した。 これはmixi外のウェブサイトに設置するボタンで、mixiユーザーが押すと、設置サイトに自分のアイコン画像が表示される。mixi内の友人であるマイミクシィ(マイミク) のうち誰が、また何人が同じサイトを「イイネ!」したかが一目でわかるようになるほか、そのサイトのリンクをマイミクにも共有できる。 mixi内でもさらにイイネ!やコメントなどのフィードバックができるため、新たなコミュニケーションが生まれるとしている。イイネ!ボタンは法人、個人にかかわらず誰でも利用できる。

    外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能
    takataakira
    takataakira 2010/12/08
    へーっ : 外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能
  • グーグル、ウェブ電子書籍ストア「Google eBookstore」をローンチ

    UPDATE Googleがついに書籍販売事業へと参入する準備を整えた。 「Google eBookstore」が米国時間12月6日午前、米国向けにローンチされた。Googleは、電子書籍という勢いのある市場に新規参入しようと、何カ月間にもわたって取り組んできた。Googleは、Random House、McGraw Hill、Simon & Schuster(米CNETの親会社でもあるCBSの1部門)、Penguin Books、MacMillanといった多くの大手出版社と提携を結んでいる。同サービスは、「Google Book Search」プロジェクトですでにスキャン済みの膨大な数のパブリックドメインの書籍に加えて、現在出版されている「膨大な量」の電子書籍を提供する予定で、タイトル数は合計で300万強となると、Google Booksのエンジニアリング担当ディレクターを務めるJame

    グーグル、ウェブ電子書籍ストア「Google eBookstore」をローンチ
    takataakira
    takataakira 2010/12/07
    楽しみ♪ : グーグル、ウェブ電子書籍ストア「Google eBookstore」をローンチ
  • 収益を全額ユーザーに還元する「NAVERまとめ」--ネイバージャパンの狙いとは

    インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは11月10日、ユーザー参加型検索「NAVERまとめ」のまとめコンテンツ作成者を対象としたインセンティブプログラムを開始した。 NAVERまとめは特定のテーマに沿って、ユーザー同士でリンクや画像、動画などを集め、検索結果として共有するもの。10月にはNAVERまとめを情報の集約、編集、共有という一連の行動(キュレーション)のためのプラットフォームとして成長させるべくリニューアルを実施。NAVERは10月末時点で月間総アクセス数約1億2000万PV(6月末から189%増加)、ユニークユーザー数943万人(同161%増加)を達成した。 インセンティブプログラムはユーザーのキュレーション活動を支援するのが目的。すべてのNAVERまとめ上にコンテンツ連動型広告が自動掲載され、その結果獲得した広告報酬の収益をまとめコンテンツの作成者に

    収益を全額ユーザーに還元する「NAVERまとめ」--ネイバージャパンの狙いとは
    takataakira
    takataakira 2010/11/11
    ああっ、すごいイイ発想。 : 収益を全額ユーザーに還元する「NAVERまとめ」--ネイバージャパンの狙いとは
  • 改善に結びつくKPIを立てるには--ユーザーシナリオによるKPI策定

    コラムのサマリ ・サイトのビジネス成果を向上するためには、まず重要目標達成指標(KGI)を明確化すること、KGIに至る中間指標(KPI)を設定することが重要。 ・ただし、闇雲に取得可能な数字を追跡しても、成果には結びつかない。 ・サイトのゴールに至るまでの主要導線と成功因子を明らかにすることが、有用なKPIを作る鍵となる。 ・主要導線と成功因子の抽出には、ユーザーの心理や状況を踏まえたユーザーシナリオを策定する必要がある。 KPIを立てているのに、なぜ改善へ結び付けられない? 企業のウェブサイトは、最終的に何らかのビジネスゴールを達成するために運営されます。最終的なゴールとは、コマースであれば「売上げ(高)」、営業機会の増加であれば「問い合わせ、資料請求数」といったものです。 ウェブサイトを効果的に活用していくためには、ビジネスプロセスにおいてウェブサイトで「実現すべきことは何か」をま

    改善に結びつくKPIを立てるには--ユーザーシナリオによるKPI策定
  • HTML対Flash--「iPad」発表で加熱する議論と共存の可能性

    ウェブの将来について、開発者間での意見の相違が、注目を集める論争になっている。プログラマーは、Adobe Systemsの「Flash」を使い続けるべきだろうか。あるいは、新しいウェブテクノロジを採用するべきだろうか。 この論争は数年前から続いているが、先々週発表されたAppleの「iPad」(「iPhone」と同様Flashをサポートしない)によって、ますます白熱している。これまでAdobeはやや遠慮がちに、Appleが許可するならFlashをiPhoneに喜んで対応させると言っていた。 しかし、同社の最高技術責任者(CTO)Kevin Lynch氏は論争に気となり、米国時間2月2日のブログ記事で、Appleが同社の「魔法のデバイス」でFlashに対応しようとしないことは、iPadを購入した人が実質的に不完全なウェブを見ることを意味すると述べた。さらに同氏は、Googleの「Nexus

    HTML対Flash--「iPad」発表で加熱する議論と共存の可能性
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • 今、読むべきビジネスパーソンのための課題図書10冊

    稿では、ブックレビューで取りあげた約40冊の中から、合計10冊のを「ビジネスパーソンのための課題図書」として厳選した。各書籍は、話題となったキーワードごとに1冊ずつ紹介している。正月休みの間に読むの参考になれば幸いだ。 一般人から政治家までを巻き込んで一大ブームに「Twitter」 今年、最も注目され現在も話題となっているTwitter。著名人や芸能人、政治家など、社会的に影響力の高い人々がつぶやきはじめ、マスメディアでも取りあげられるようになり、瞬く間にユーザー数が急増した。たった140文字と侮るなかれ。個人の趣味の話から企業のマーケティングにまで利用範囲の広がったTwitterの基礎知識を得るのに最適な1冊。 「ツイッター 140文字が世界を変える」 「iPhone」を制する者が情報を制する?

    今、読むべきビジネスパーソンのための課題図書10冊
  • 2009年の読者ブログを振り返る--もっとも読まれたのはiPhoneユーザー必見の記事

    1位となった「霧笛望のはぐはぐ電脳小物」の記事「iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ)」はiPhoneユーザーなら必見だ。 iPhoneは自分でバッテリを交換できないが、この記事では、アップルテクニカルサポートの電話での応答や、アップル銀座のGenius Barでの体験などを克明に記し、iPhoneのバッテリー交換について詳細にまとめている。 2位の「メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?」という記事は、ある会社員が、会社から与えられているPCのメモリの容量が少ないため(512MB)アップグレードの要望を出したところ、諸々の理由により対応してもらえなかったという顛末を書いたものだ。 人づてに聞いた話とはいえ、実体験を元にした少し悲しいエピソードだった。たかだかメモリ1枚、数千円で済むことかと思いきや、会社によっては話が通らないこともあるようだ。 読

    2009年の読者ブログを振り返る--もっとも読まれたのはiPhoneユーザー必見の記事