タグ

2014年6月26日のブックマーク (10件)

  • グーグル、MapReduce後継のビッグデータ処理サービス「Cloud Dataflow」を発表

    グーグルは2014年6月25日(米国時間)、ビッグデータ処理のクラウドサービスである「Google Cloud Dataflow」を発表した。グーグルの並列データ処理技術MapReduce」の後継技術をベースにしたサービスで、バッチ処理だけでなくストリーム処理やリアルタイム処理を実行できることが特徴。25日から同社が米国サンフランシスコ市で開く開発者会議「Google I/O 2014」で発表した。 今回の発表で最も興味深いのは、基調講演に登壇した同社のウルス・ヘルツル上級副社長が「我々は既に、社内でMapReduceをほとんど使っていない」と明らかにしたことだ。MapReduceはグーグルが2004年に論文発表した技術で、開発からすでに10年以上を経過している。グーグルは近年、並列パイプライン処理技術である「FlumeJava」や大規模ストリーム処理技術である「MillWheel」な

    グーグル、MapReduce後継のビッグデータ処理サービス「Cloud Dataflow」を発表
    takc923
    takc923 2014/06/26
  • Linuxのジョークコマンド11個をまとめてみた | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxで使えるジョークコマンドってどんなのがあるんだろう? ということで、ちょっと調べてまとめてみた。 はっきり言って実用性は皆無なので、間違ってもメインのサーバやマシンには入れちゃダメだぜ! 1.sl ジョークコマンドとして定番。実行すると、AAのSL列車がコンソール上を走り抜ける。 インストールは以下。 debian系の場合 apt-get install sl Redhat系の場合 yum install sl 実行した結果がこちら。 一応、オプションが4個ほどついてるのでその紹介。 -a …小さい人?が助けを求めるようになる -l…SLが小さくなる -F…SLが画面上の方に移動するようになる -e…SLが走っている最中に「Ctrl + C」で離脱できるようになる オプションは組み合わせて使うこともできる。 2.cowsay AAで表示されるウシに、引数で記述した内容を喋らせると

    takc923
    takc923 2014/06/26
    aptitude moo「(´・ω・`)」
  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
    takc923
    takc923 2014/06/26
  • Shibu's Diary: 未来のないJavaScriptと非同期とErlang

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 JavaScriptはもう好き嫌いを超えて、最低限の読み書きはもはや教養レベルといっても言い過ぎではないと思います。ブラウザ限定だったら他の言語もありますが、ブラウザで標準で使える言語はJavaScript以外には選択肢はありません。3DCG系のツールのマクロ言語は未だにPythonがトップシェアだと思いますが、Flash, Photoshop, Illustratorの仕事を効率化するマクロ言語はJavaScriptですよね。先日AppleのOS Xの次期バージョンの自動化ツールが独自言語に加えてJavaScriptをサポートすることを発表しました。サーバサイドで使われるnode.jsは、コンパイル言語を除けばトップクラスの性能です。QtもQMLとしてJavaScriptを中

    takc923
    takc923 2014/06/26
    前置きが本編 / javascriptにはFutureがないのかな、と前から思ってた
  • [速報]次期Android「L」は新VM「ART」を採用。従来のDalvikの2倍の性能、64ビットフル対応。Google I/O 2014

    [速報]次期Android「L」は新VM「ART」を採用。従来のDalvikの2倍の性能、64ビットフル対応。Google I/O 2014 Googleは6月26日(現地時間25日)、米サンフランシスコでイベント「Google I/O 2014」を開催。 基調講演ではAndroidの次期バージョンとなる「L」の新機能が紹介されました。Androidにはバージョンごとにアルファベット順の名前が付いており、現バージョンの4.4は「Kitkat」。次期バージョンは「L」で始まることになっていますが、まだ名称は決められていません。 この「L」のAndroid仮想マシンには、従来のDalvikに代わり「ART」を採用することが明らかになりました。Google I/O 2014の基調講演から、ARTについて説明した部分を紹介します。 Dalvikと比較して2倍の性能を実現、ガベージコレクションも高速

    [速報]次期Android「L」は新VM「ART」を採用。従来のDalvikの2倍の性能、64ビットフル対応。Google I/O 2014
    takc923
    takc923 2014/06/26
  • [速報]Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014

    Googleは6月26日(現地時間25日)、米サンフランシスコでイベント「Google I/O 2014」を開催。基調講演でGoogle Appsの新機能「Native Office Editing」を発表しました。 Native Office Editingでは、これまでWordやExcelPowerPointのファイルをGoogle Appsで開く場合に実行されていたGoogle Appsのファイル形式への変換がなくなり、WordやExcelPowerPointのファイル形式のままで開き、編集し、保存できるというものです。 これにより、例えばメールの添付ファイルとしてWordファイルを受け取った場合、そのままGoogle Docsで開き、編集し、Wordファイルとして保存し、送り返すことができます。 Google DocsはWebブラウザ上で実行され、モバイルデバイスにも対応してい

    [速報]Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014
    takc923
    takc923 2014/06/26
    互換性がどれくらいあるのか気になる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    takc923
    takc923 2014/06/26
  • Google Design

    “What if form did not just follow function, but also followed feeling?” Without compromising the functional foundations of our apps, Material You seeks to create designs that are personal for every style, accessible for every need, alive and adaptive for every screen."

    Google Design
    takc923
    takc923 2014/06/26
    Googleの新しいデザインガイドラインらしい
  • 最高のプログラミング言語(または私は如何にして心配するのを止めてコードを愛するようになったか) | POSTD

    常に世界のどこかで誰かが、この世で一番のプログラミング言語は何かというトピックで投稿し、忘れ去られた言語のすばらしい一面や、新しい言語の有用性を主張しています。どうやら、その順番が私に回ってきたのかもしれません。そろそろ私も、プログラミング言語についての自分の考えを皆さんにお伝えしようと思います。 始めに少し言い訳をさせてください。30以上の言語で開発した経験があり、他の人が書いた多くのコードと悪戦苦闘をしてきた開発者でもない限り、「自分の意見には客観性がある」とはとても言えないと思います。そんなわけで、このトピックを取り上げる他の多くの人と同じように、私の意見も偏っています。多くの言語に精通した開発者がこの話題自体を不毛だと感じるのは、このせいかもしれませんね。 要約: すばらしい言語 早速、このブログ限定ということで、私が考える”すばらしい言語”を発表しましょう。 アセンブリ言語: マ

    最高のプログラミング言語(または私は如何にして心配するのを止めてコードを愛するようになったか) | POSTD
    takc923
    takc923 2014/06/26
  • No Tabs in IntelliJ IDEA

    I often come across people complaining about some odd behaviour when it comes to editor tabs in IntelliJ IDEA or any of the other sister products such as WebStorm or PhpStorm. Some expect a different kind of behavior from tabs. Others want the ability to have different colored tabs and some want them numbered. My advice to all of them? Switch tabs off. You don’t need tabs. Here’s your typical layo

    No Tabs in IntelliJ IDEA
    takc923
    takc923 2014/06/26
    確かにタブ無しいいかもしらん