タグ

2012年1月18日のブックマーク (10件)

  • リスク学会若手WS「ポスト3.11.のリスクガバナンスの失敗学」の報告・資料メモ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんばんは。みなさまお元気でしょうか。私は今夜もずうっと雑用です。もう嫌だ。 さて。 今日は、昨年11月に行われた日リスク学会の若手ワークショップの報告・資料のメモをしておきたいと思います。 若手による次の時代のリスク評価を考えるワークショップ −ポスト3.11.のリスクガバナンスの失敗学− ワークショップの概要をざっくり説明すると、われわれリスク学クラスターの観点から「なぜわれわれは3.11以降のリスクガバナンスに失敗したのだろう」という問題について自問自答した内容になっております。(とは言っても私はこのワークショップには都合が合わず参加できなかったのですが) ワークショップを通じての通奏低音は、311以降のリスクガバナンスの失敗におけるひとつの核心としての「日における規制科学の不在」の問題であり、「規制科学」に関するエトセトラについてきちんと説明してこなかったわれわれリスク学ク

    リスク学会若手WS「ポスト3.11.のリスクガバナンスの失敗学」の報告・資料メモ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/01/18
    「なぜわれわれは3.11以降のリスクガバナンスに失敗したのだろう」という問題についてのリスク学会若手WS開催報告のメモです
  • 選挙権削減と増税の一体改革/「代表削らずして増税なし」の奇怪 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 賢明なる我がブログ読者同志諸姉諸兄におかれては、日が、人口当たりの国会議員数が先進国中下から2番目に少ない国であることはすでにご存じであろうかと思われる。 日の国会議員数は、人口比で、イギリスの4分の1、イタリアの3分の1しかいない。ドイツに比べても7割しか日の国会議員はいない。 先進国として、日の国会議員数は少なすぎる。この事実はもっと知られるべきだ。 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090530/1243616369 2009年5月27日(水)「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-27/2009052701_01_1.htmlの国会議員の数は〔略〕人口比で先進十二カ国中、少ない方から二番目で、決して多くはありません。 日マスコミは悪しき伝統として政治家を叩き官僚を褒めそ

    選挙権削減と増税の一体改革/「代表削らずして増税なし」の奇怪 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
  • ニュースUP:にんげんルポ 助けられなかった「阪神」胸に福島へ=社会部・石戸諭 - 毎日jp(毎日新聞)

    <おおさか発・プラスアルファ> ◇今度こそ、応えたい 東京電力福島第1原発事故による放射性物質飛散対策に取り組む神戸市のビル経営者、藤田正樹さん(37)は阪神大震災での苦い経験を活動の原点にしている。助けを求める声を無視し、逃げてしまったのだ。駆り立てたのは「今度こそ『声』に応えたい」という強い思いだったという。 ■下敷きの人残し 昨年12月、神戸市内で開かれたイベントで藤田さんは声を張り上げていた。「福島で農地ごとの除染、測定結果の公開に取り組んでいます。ぜひ現状を知ってください」 藤田さんは、もとは「理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター」(神戸市)で研究職にあった科学者だ。神戸生まれ、神戸育ち。甲南大で生物学を学び、神戸大大学院に進学した。遺伝子分野の研究を進め理学博士号を取った。遺伝子の機能を調べるために、実験の中で放射線を直接扱った経験も少なくない。その後、02年から理研で

  • タミフル、効果に疑問…国際研究グループ報告書 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】医学研究の信頼性を検証する国際研究グループ「コクラン共同計画」(部・英国)は17日、インフルエンザ治療薬タミフルが重症化を防ぐ効果を疑問視する報告書を発表した。 タミフルは世界で広く使われ、特に日は世界の約7割を消費している。各国が将来の新型インフルエンザの大流行を防ぐため備蓄を進めており、その有効性を巡り議論を呼びそうだ。 報告書は、製薬会社に有利な結果に偏る傾向がある学術論文ではなく、日米欧の規制当局が公開した臨床試験結果など1万6千ページの資料を分析。タミフルの使用で、インフルエンザの症状が21時間ほど早く収まる効果は確認されたものの、合併症や入院を防ぐというデータは見つからなかった。報告書は「当初の症状を軽減する以外、タミフルの効果は依然として不明確」と結論、「副作用も過小報告されている可能性がある」と指摘した。

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/01/18
    へえ。素朴に多少はインフルエンザ脳症とかの発生を抑えるのかと思っていた。EBMは容赦ないなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • クリティカルヒット - Interdisciplinary

    こので紹介するアイディアのたいていは、つきつめれば、懐疑的に考えるくせをつけてみようというところに行き着く。この社会では、「懐疑的」「懐疑派」という言葉は評判がわるい。ひねくれて、何を見てもあらばかりさがすんだろうと思っている人が多いのだ。でも実態はちがう。懐疑主義者とはただ単に、いきなり信じるのを好まない人、先に証拠を見て、どの程度あてになる証拠かを値踏みしたがる人にすぎない。来の意味での懐疑主義者なら、いつだって心の広さを失わないはずだ。ただ、何かを信じるからには、まずは厳密な調査がいるよねと思うだけのこと。 知的で思慮深い人間になりたかったら、何かを信じるに至る途中経過、推論の質こそがものをいう。そして、問題が重要であればあるほど、また、主張がとっぴであればあるほど、証拠は説得力を要求される。もし、何かを信じるかどうかはそうやって決めているよという人がいれば、あなただってりっぱな

    クリティカルヒット - Interdisciplinary
  • 会議資料詳細

    日 時:平成24年1月16日(月) 13:30~16:00 場 所:星陵会館ホール 議 事: 1 開会挨拶 厚生労働省医薬品局品安全部長 三浦 公嗣 2 情報提供 品中の放射性物質による健康影響について 内閣府品安全委員会  委員長代理 熊谷 進 品中の放射性物質の新たな基準値について 厚生労働省医薬品局品安全部 基準審査課長  森口 裕 品中の放射性物質の検査について 厚生労働省医薬品局品安全部 監視安全課輸入品安全対策室長  道野 英司 農業生産現場における対応について 農林水産省生産局総務課生産推進室長 安岡 澄人 3 意見交換 4 閉会

  • 山下俊一さんを直撃。市民グループの間にある不信感をぶつけて、説明を求めました。|通販生活:カタログハウス

    | 会社案内  | お問い合わせ  | 特定商取引に基づく表示  | ご利用規約  | 個人情報保護方針 | 電話でのお問い合わせ0120-164-164※携帯PHSからは03-5354-3228(平日9時~19時、土曜9時~18時、日・祝日休み) Copyright ©2000-2012 CATALOGHOUSE LTD. All rights reserved.

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/01/18
    良記事
  • 10年後にあなたの息子が白血病になったら後悔しませんか?

    主婦米子のブログに寄せられた質問について、ちょっと専門的なことが分からないので、PKA先生にいろいろ確認をとってみたまとめです。 参照ブログのエントリー: http://blog.goo.ne.jp/hot_inzai/e/e1e4d85e78025a69a389ce2dbc7d03a3

    10年後にあなたの息子が白血病になったら後悔しませんか?
  • 新基準は容認できない! 放射線審議会は「コープふくしま」の声をどう聞いたか | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「新基準が施行されれば広範な田畑が作付け制限を受けることは必至です。福島の農業が壊滅的打撃をうけることになる。これは、豊かな農業県でもある福島復興の道を閉ざすことに等しいです。福島に生き生活するものとしてとうてい容認できません」 12日午前、文部科学省で開かれた放射線審議会第122回会合で、こう発言したのはコープふくしまの佐藤 理・理事である。消費者(組合員)が出資し運営にも加わる「生活協同組合」が、厚労省の審議会でまとめられた品中の放射性物質の新基準値案を、激烈に批判した。この事実は、非常に重い。ところが、マスメディアは日

    新基準は容認できない! 放射線審議会は「コープふくしま」の声をどう聞いたか | FOOCOM.NET
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2012/01/18
    特権的地位に居るもの(政府、大企業など)が社会的影響の大きい基準を作る際には、ひと通りの利害関係者の声を十分に聞いた上で行う必要がある。利害関係者としての地元農家の声が無視されがちかと