タグ

2011年2月12日のブックマーク (7件)

  • 空飛んじゃうんじゃない? マウンテンバイクにジェットエンジン搭載...(動画)

    空飛んじゃうんじゃない? マウンテンバイクにジェットエンジン搭載...(動画)2011.02.09 22:00 どうやって止めるんでしょうか? 航空機の開発テスト現場から格派のラジコン飛行機、グライダーに至るまで、幅広いシーンにミニチュアのガスタービン・ジェットエンジンを供給しているAMT Netherlandsですけど、なんと初の試みとしてマウンテンバイクに搭載しちゃう太っ腹な挑戦がなされましたよ! ジェットエンジン体の重量は6.6ポンド(約3kg)と軽量コンパクトながら、9万8000rpmの回転数でブッ飛ばしてくれます。ヘルメットにレーシングスーツ姿でマウンテンバイクにまたがり、もうもうと煙を噴き上げて駆け抜ける走行スタイルは圧巻でしょうかね。 これまでにも数々のビックリジェットエンジン搭載ガジェットが登場してきましたが、どうやら悩みの種は燃料代がバカになんないことでしょうか。いや

    空飛んじゃうんじゃない? マウンテンバイクにジェットエンジン搭載...(動画)
    takehiko20
    takehiko20 2011/02/12
    いい!
  • 長~いカーテンのある細い家(日本)

    鉄とコンクリートの吹き抜けの家。 生活感がないので建築中かと思ったら、もう入居1年になるそうですよ? 中山英之氏が設計した「O邸」(京都)です。 ちょっと妙なビデオツアーでお家の中をご案内。

    長~いカーテンのある細い家(日本)
    takehiko20
    takehiko20 2011/02/12
    ビデオがお洒落
  • 必見! ライトペインティングでここまで描けるのか!

    骨の1つ1つまで。上手いこと描くなぁ! ライトペインティング。カメラで撮影する時に露出時間を長くし、ペンライトのようなもので画を書きます。ただ丸やら四角を描くなら簡単なのですが、絵を描くとなると描いてる時は見えないわけですから大変ですよね。 こちらのペインティング、作者はJanne Parviainenさん、使用したカメラはSony A200。Photoshop一切なしですからね、パシャっとしたそのままの姿がこれですからね。ライトペインティングの天才ですなぁ。 Janneさんのサイトで他にもいろんなライトペインティグが見れますよ! 是非どうぞ! [Jannepaint via Neatorama via Laughing Squid] そうこ(Brian Barrett 米版)

    必見! ライトペインティングでここまで描けるのか!
  • どこからでもお気に入りのフォルダへすぐ移動できるフリーソフト「Chameleon Folder」

    よく使うフォルダを登録しておくことですぐに移動することができるようになるという地味なのですが非常に使い勝手のいいフリーソフトがこの「Chameleon Folder」です。 エクスプローラーやフォルダ上だけでなく、ファイルを開いたり保存するときのダイアログボックスでも動作可能、しかも特定の拡張子のファイルだけを表示するフィルタリング機能、移動先のフォルダをサブメニュー化してグループ分けする機能、アイコンや名前を個別に設定する機能、Chameleon Folder自体を呼び出す際に好きな組み合わせのショートカットキーを登録可能、マウスのミドルボタンクリックやマウスホイールでの呼び出しなどなど、やたらとカスタマイズ機能が強力にできています。 ダウンロードとインストール、実際の使い方やフォルダ登録の仕方は以下から。 Home page - NeoSoft Tools http://www.cha

    どこからでもお気に入りのフォルダへすぐ移動できるフリーソフト「Chameleon Folder」
  • TechCrunch

    After X’s crowdsourced fact-checking system faced multi-day delays to correct misinformation on the platform, the company formerly known as Twitter has announced a series of improvements focused

    TechCrunch
    takehiko20
    takehiko20 2011/02/12
    ネットの力
  • Google が考えるよりよいユーザー体験とは

    先月開催された Google I/O 2010 は、WebMプロジェクトChrome Web Store、Google TV などなど興味深い話題が目白押しだったわけですが、デザイン関連でもおもしろい講演があったのも見逃してはいけません。Google とデザインはかけ離れていると考える方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。装飾的な意味でもデザインはないかもしれませんが、彼等は高いデザイン意識をもって開発をしています。その例として以前紹介した Google のデザインガイドライン10項目が挙げられます。 Google I/O では「Beyond design: Creating positive user experiences」というUXの話題で講演を行っています。動画とスライドデータが公開されているので、興味はある方はぜひダウンロードしてみてください。 デザインガイドライン

    Google が考えるよりよいユーザー体験とは
  • Google のデザインガイドライン10項目

    以前 GoogleUX プロセスというエントリーで、Google が考えるユーザー体験を向上するための対策を紹介しました。Google のような数多くのサービスを運営している大企業でなかったとしても、参考になる項目が幾つかありましたが、先日 Google Operating SystemGoogle’s Design Guidelines という記事が掲載されました。Google アプリケーションのユーザー体験を担当する Jon Wiley 氏が WritersUS Conference で語った Google のデザインガイドライン10項目がリストされています。 使える: 人々の生活、仕事、夢にフォーカスする 早い: ミリ秒でも早くする シンプル: 簡略化することの重要性 魅力的: 初心者にも上級者も引きつける何かをつくる 先進的: 新しいものを生み出すことに意欲的になる ユ

    Google のデザインガイドライン10項目